
雨漏りの原因のベランダをFRP防水工事 千葉市花見川区
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター



【点検の様子】
まずは雨漏りの原因のその箇所を特定しなければなりません。
![]() |
![]() |
|
家屋内部の様子を見て見ると、どうもベランダが怪しいようです。ベランダとその周辺をしっかりと点検していきます。 ベランダには人工芝が敷かれていました。それも捲って隅々まで調査します。 |
||
![]() |
![]() |
|
北澤様のお住まいのベランダはシート防水でした。経年劣化が進んでいるらしく、裂けている部分を発見しました。穴が開いている部分もありました。 これでは雨漏りしてもおかしくありません。 |
||
【点検動画】
北澤様のお住まいはベランダが2箇所あります。その両方ともが防水シートが裂けていました。点検では複数の裂けや穴が見つかっております。 | ||
![]() |
![]() |
|
ちょうど点検を終えたあたりで辺りが急に暗くなり、雲行きが怪しくなってきました。雨の降る可能性が高そうです。 これ以上、雨水が家屋内部へ浸入しないように、テープで裂け目と穴を塞ぎ、仮補修をしておきます。 |
||
【ベランダ防水工事(FRP防水)】
これまでのシート防水から新しくFRP防水へと変更します。
![]() |
![]() |
|
これまでの防水層を撤去していきます。防水層なんてお目にかかることはまずないでしょうが、シート防水のベランダは薄い表面の層のすぐ下にあります。 撤去していくと、下地にも穴が開いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
新しい木材を使って、下地を作っていきます。隙間ができないよう、しっかりと寸法を測り、ピッタリのサイズにしたものを敷き詰め、固定していきます。 ベランダの縁の部分までキッチリと組みあがりました(右写真)。 |
||
![]() |
![]() |
|
下地にガラスマット、樹脂を密着させる役割のあるプライマーを塗ります。その後、ガラスマットを敷き、樹脂を塗りこんでいきます。FRPは身近な素材であり、様々な場所に使われています。今ではFRP製のバスタブも一般的になりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
ガラスマットの間にポリエステル樹脂を浸透させ、防水層を作っていきます。ちょうど、ガラスマットをポリエステル樹脂に浸すような感じです。その際、空気が入ってしまうと浮きが出てしまうので脱泡処理をしながら、作業を進めていきます。 | ||
![]() |
![]() |
|
防水層を厚くし、頑健にするため、トナーを入れたポリエステル樹脂の再度塗布していきます。FRPはガラスマットの繊維とポリエステル樹脂で出来ているため、この段階ではまだ繊維の形が表面にはっきり現れます(上の写真の透明な時もこんな感じですが、上の写真ではお分かりにならないと思います)。繊維の目立たなくなるまでポリエステル樹脂を塗布していきます。 | ||
![]() |
![]() |
|
防水層を保護するため、表面を下地処理した後、トップコートを塗布していきます。FRPは軽くて強いのですが、内部の繊維に水が染みてしまうと、ガラスマットとポリエステル樹脂が剥離していきます。それを防ぐためにトップコート塗布し、水分の浸透をシャットアウトします。 | ||
【工事完了】
排水溝にカバーを取り付ければFRP防水工事の完了です。
![]() |
![]() |
|
隅々までトップコートを重ね塗りしました。最後に排水溝へカバーを設置して、FRP防水工事は完了となります。 | ||
【工事完工後】
![]() |
雨漏りの原因で以外に多いのが、ベランダからの漏水です。ベランダの表面は強固に見えますが、意外に薄く、その下の防水層とともに経年劣化していきます。 屋根や外壁と同じようにベランダも定期的な点検が必要です。長い間、ベランダのメンテナンスをしていない方は一度、街の屋根やさんの点検を受けて見ませんか。点検、調査、お見積もり、全て無料で承っております。 |
記事内に記載されている金額は2014年09月19日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 築25年近くになるが、一度も外壁塗装、屋根メンテナンスをしていなかったのでさすがに手を入れる必要があると思いました。
- 弊社をどのように探しましたか?
- スマートフォンでネット情報を検索して。
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- ジョリパット壁なのでジョリパット壁専用塗料での塗装が必要という業者さんと、専用塗料にこだわらず耐候性の高い塗料で覆った方が長持ちするという業者さんがいて迷ったところ、街の外壁塗装やさんのHP記事を見てわかりやすかった
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 上記Q4のHP記事
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 知識・経験豊富な方で説明もわかりやすかった

アンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ベランダ・バルコニー・陸屋根に必須のメンテナンス、防水工事
防水工事と聞いてもピンと来られない方も多いと思いますが、具体的にはベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)などからの漏水を防ぐための工事がそれにあたります。ご存知のとおり、水分は建物の大敵です。建物内部に浸入してしまうと、木造では大事な柱や梁を腐食させていきます…続きを読む
ベランダ・バルコニーの屋根の補修・修理、防水工事もお任せください
ベランダ・バルコニーの屋根の補修・修理、防水工事もお任せください ベランダやバルコニーで必要なメンテナンスと言えば、「防水工事」だけてなく「ポリカの屋根」のお手入れです。夏の暑さが気になる方には遮熱の防水工事もありますし、窓ガラスの断熱化でも対処できます。窓ガ…続きを読む
防水工事の中で最も防水性の高い「FRP防水」
> 屋上、ベランダ・バルコニー、どこでもFRP防水が最強である5つの理由屋上、ベランダ・バルコニー、どこでもFRP防水が最強である5つの理由 一般的な戸建て住宅で雨漏りの原因として意外と多い部分がベランダやバルコニーです。 街…続きを読む
短い工期と経済的な防水工事として人気! シート防水
> シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法 ゴムシート防水で10年~15年程度、塩ビシート防水であれば10年~20年程度の耐用年数が期待でき屋上防水で採用されることも多いシート…続きを読む
バルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)で人気があるウレタン防水とは?特徴や選ばれる理由について徹底解説!
バルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)で人気があるウレタン防水とは?特徴や選ばれる理由について徹底解説! 一般的なお住まいの屋根には傾斜があり、雨水がスムーズに流れるようになっています。しかし、バルコニー・ベランダや陸屋根などは傾斜がなく平らなため、防水工事が欠…続きを読む