
習志野市藤崎で、アパートの棟瓦取り直し工事を行わせていただきました
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
習志野市藤崎にアパートをご所有されているオーナー様より「屋根の状態を最近見ていないので、点検をしてほしい」と、屋根調査のお問い合わせをいただき調査にお伺いさせていただきました。屋根の調査を行ったところ、棟瓦が崩れや棟瓦を留める釘が浮いてしまっている状態でした。棟瓦を瓦では覆いきれない屋根上部を棟瓦を設置することで屋根内部への雨水の浸水・吹込みを防ぐ役割りがあります。棟瓦の崩れや釘浮きは、雨水が屋根に内部に浸水し雨漏りの原因となってしまいますので、棟瓦の修理が必要です。
オーナー様に屋根の状況をお伝えし、必要な工事をご説明させていただきました。棟瓦を解体し、土台となる漆喰を詰め直し棟瓦を戻す棟瓦取り直し工事をご提案し、工事のご依頼をいただき工事を行わせていただきました。
オーナー様に屋根の状況をお伝えし、必要な工事をご説明させていただきました。棟瓦を解体し、土台となる漆喰を詰め直し棟瓦を戻す棟瓦取り直し工事をご提案し、工事のご依頼をいただき工事を行わせていただきました。
担当:白石
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
屋根調査の状況
屋根の状況です。棟瓦が崩れてしまったことで屋根の瓦が数枚割れてしまっている状況です。棟瓦は、屋根瓦で覆いきれない屋根上部に棟瓦を設置し、屋根内部から雨水が屋根内部に浸水を防ぐ役割りがあります。現状のように屋根を覆う棟瓦の欠損や屋根瓦が割れてしまっている状態ですと雨漏りへと繋がってしまいます。
その他の棟瓦の状態を確認したところ、棟瓦を留める釘のほとんどが浮いてしまっています。棟瓦の隙間から風が吹き上げることで釘が浮いてします。釘浮きが起こることで、棟瓦の固定力の低下や浮いた釘から雨水が棟瓦内部に浸水し、棟瓦を固定するための下地となる垂木が腐食などによって釘が効かなくなり棟瓦が外れやすくなってしまいます。屋根の状態から垂木の腐食が考えられますので、今後のためにも垂木の交換を含めた棟瓦を積み直し工事が必要です。外れ落ちた瓦は敷地内に落ちておりました。居住者様や近隣への被害は出ていないことが幸いでした。
棟瓦取り直し工事
棟瓦取り直し工事の状況です。設置されている棟瓦を取り外し、土台となっている漆喰と棟瓦を固定するための下地となっている垂木の取り外し作業を行います。今回の棟瓦は、冠瓦で仕上げている棟瓦になります。棟瓦の固定には、強化金具を使用するのと強化金具を使用せず漆喰と垂木で仕上げる施工になります。今回、工事を行わせていただいている棟瓦は強化金具を使用している棟瓦になりますので、強化金具は再利用し、垂木の交換と漆喰を新しく詰め直す工事を行います。
取り外した垂木の状態を確認したところ、釘が打たれていた箇所は、雨水の浸水によって腐食が起きていました。この状態がまだ続いていた場合、強風によって棟瓦が広範囲に渡り崩れてしまっていたと思います。早期工を行えたことで被害を未然に防ぐことが出来ました。
新しい垂木を設置後に、垂木の高さまで漆喰を山形状になるように新しい漆喰を詰めていきます。新しく使用する漆喰には不凍液・防水剤が含まれていますので、耐久性・撥水性に優れた漆喰になります。漆喰の詰め作業が完了後は、瓦を戻し固定作業を行います。
冠瓦を定位置に戻し、固定作業を行います。冠瓦の固定には、釘ではなくゴムパッキン付きのビスを使用します。素材はステンレス製ですので錆びの心配がなく、ビスを使用することによって固定力が低下する心配もなくゴムパッキンによって雨水が内部に浸水を防ぎます。
ビスを1本1本工具を使用し留めていきます。締めすぎてしまうとゴムパッキンが切れや冠瓦を破損させてしまいますので、慎重に固定作業を行っていきます。ビスの固定がすべて完了後に、割れてしまっていた屋根瓦の交換を行い、すべえの作業が完了になります。
棟瓦取り直し工事竣工
工事完了後に、オーナー様にご確認いただき「状態が悪化してしまう前に、屋根の修理を行うことが出来、これで安心出来ます」と、ご満足いただけました。アパートの工事・屋根工事は、街の屋根やさんにお任せください。スタッフ一同心よりお客様からのご相談をお待ちしております。
記事内に記載されている金額は2021年10月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
このページに関連するコンテンツをご紹介