ホーム > 四国中央市(土居町)の面戸漆喰の塗り直し、1度の足場で複数の…

四国中央市(土居町)の面戸漆喰の塗り直し、1度の足場で複数のリフォームを実施されました。
新居浜市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
大工さんからの依頼でした。「漆喰が古そうなので塗り直した方がいい気がする・・・壁の貼り替えをするのに足場が立つので、その機会に」
とのことで、状況見させていただき、1階、2階ともに漆喰は古く土に水が浸み込んで苔が生えている部分もありましたので、足場をお借りして面戸漆喰の塗直しを実施しました。
お客様は1回の足場設置で複数の修繕が出来ました。
関連記事
一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:2人 3日
- 築年数:35~40年くらい
面戸漆喰は「地伏せ瓦」と棟や壁などの「のし瓦」の間の隙間部分です。
面戸漆喰に付いている、土のモルタルは雨水の侵入を防ぎ保湿を保ちます。
面戸漆喰のモルタルはあまり厚く塗れないので、日差しや雨風に打たれて
劣化が進み土部分が露出します。
雨、風、日光を受けにくく痛みが少ない場所もあります。
2階建ての家で1階屋根の壁際の面戸漆喰なんか他に比べても劣化スピードは遅めです。
隅棟部分は加工した瓦の形で面戸漆喰に向かって雨水が流れやすくなる箇所もあります。
土が露出して雨水を含み苔が生えている箇所もあります。
寄棟の場合は、東部分の周りも漆喰で覆われています。(写真左)
東(あずま)とは和型の瓦で本棟と隅棟の接する部分を言います。
漆喰の塗り直しの場合はここも合わせてみる事が多いです。
ただ、劣化が少なく無理に剥すと返って瓦を傷めてします場合もあります。
その場合は薄く上塗りをします。
隅棟と本棟の接合部は土が露出すると雨が非常に入りやすいです。(写真中)
特に施工上複雑で狭く、傾斜もあるので雨がこもりやすくなる場所です。
鬼まわりの塗り直しも、漆喰の塗り直しで行う場所です。(写真右)
鬼瓦とのし瓦の継ぎ目にも隙間はあるので塞ぎます。
漆喰が薄塗りになってしまう場合はコーキングの方がいいです。
関連記事
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
*ちなみに雨漏りしている場合や棟瓦が歪んでいる場合は
根本から直す必要があるため漆喰の塗り直しはおススメできませんのでご注意を
漆喰を塗り直す作業の工程は大きく3つに分かれます。
1.既存の漆喰を取り除ける作業。
2.露出した土にモルタル接着液を塗る。
3.新しい漆喰を塗る。
この工程を1か所1か所丁寧にしていきます。*上塗り厳禁!
古い漆喰の取り除けはハンマーの尖っている部分で叩いたり掻き出すと取れます。
和型の場合は地瓦の山部分と棟瓦の隙間が狭いので漆喰の破片が残ってたりします。
姿勢を低くして取り除け残しが無いか確認しながら作業します。

隅々まで綺麗に取り除けた状態です。
モルタル接着液を塗ります。
土に接着液を浸み込ませます。
原液を水で希釈して、スプレーで吹きかけたり、筆で塗ったりします。
職人2人で、漆喰の取り除けと接着液塗りに分かれて効率よく作業しています。
新しい漆喰を塗ります。
使用するのはシルガードです。
面戸漆喰は低く狭い所なので、コテ板にシルガードを乗せてツル首で漆喰を塗っていきます。
段差や狭い箇所も隙間なく塗っていきます。
鬼まわりも新しく漆喰を塗り直しました。
周りの環境にもよりますが10~15年くらいは持ちます!!

綺麗な仕上りました。
漆喰塗りは気候が穏やかな時がベストです。春や秋がいいですね。
暑すぎると漆喰が固まるのが早すぎで表面剥離を起こしやすくなります。
外目から見ると割れ目が出来てるような感じです。
瓦表面は50~60℃くらいになりますからね。
他の作業で足場をお借りできたのでお客様もコスパよかったと思います。
屋根で困ったこと、相談したいことがあれば
街の屋根やさん新居浜中央店にお気軽にご相談ください。
・新居浜市(新居浜、別子山)
・西条市(西条市、小松町、東予市、丹原町)
・四国中央市(土居町、三島、川之江、新宮村)で主に活動中
その他愛媛県内の地域のみなさまも是非!
0120-32-6886
ご相談、点検、御見積は無料です。

お客様の声一覧はこちらからです。
屋根のお悩み、当社の対応など当社で施工、修理していただいた方に
アンケート、写真としてご協力いただいております。
快い対応、本当に感謝しております。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。