ホーム > いわき市内郷で苔・カビ・雨漏りが発生していた瓦屋根の葺き替え…

いわき市内郷で苔・カビ・雨漏りが発生していた瓦屋根の葺き替え工事(火災保険適用)
いわき地域 火災保険
【工事のきっかけ】
瓦屋根全体的にコケやカビが付着している状態でした。
さらには雨漏りも発生しており、早急に屋根の修繕が必要な状況でした。
雨漏りの原因箇所をある程度突き止めるのは可能でしたが、屋根全体で痛みが激しかったため今後雨漏りが広がってしまう可能性やメンテナンスのことも考え今回の現場では葺き替え工事を行うこととなりました。
瓦屋根は地震の心配があるとのことから、瓦屋根から金属屋根への葺き替え工事を行って行くといった流れに決定致しました。
<関連記事>以前ブログ記事でご紹介
➡いわき市内郷で雨漏りの原因となっていた瓦屋根を縦葺きの金属屋根へ葺き替えました
屋根のコケやカビの放置は屋根材にとってはダメージ大
新築時や外装リフォーム後には綺麗な状態だった
屋根や外壁は時の流れとともに
少なからず
汚れてきます。
その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。建物の立地条件によっては綺麗な面、汚れやすい面などが出てくることもあります。
苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけではありません。建物によってはダメージが大きくなりやすく、
建材の劣化を早めてしまう可能性が高まります。
早速ですが工事工程のご説明をしていきます^^
まずは既存の瓦屋根の解体作業を行います。
屋根頂部の瓦棟から解体を進め、上から下へと順番に瓦を一枚ずつ手作業で外していきます。
瓦と一緒に残土もきれいに撤去を行い、防水紙が姿を現しました。
場所によっては腐食が見られました。

既存の下地の上に、新たな野地板を設置します。
構造用合板を一枚ずつ敷き詰め、固定
します。
野地板とは、屋根の下地材のことを言います。
野地板のメンテナンスは、屋根を解体した際にしか行うことができません。
屋根を葺き替える際には下地から修繕を行うことが重要となります。
いくら屋根が新しくなっても、下地がボロボロでは意味があ
りません。
アスファルトルーフィングを屋根全体に敷いていきます
新たな野地板の
の設置が完了したら、その上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。
強風などで飛ぶことのないよう、しっかりと固定します。
ルーフィングとは、
防水機能のあるシートのことを指します。
屋根材から雨水が侵入してしまった場合、野地板へ雨水が侵入するのを防ぐ役割をします。
一番上にくる屋根材
が一次防水、ルーフィングが二次防水として屋根の上で機能しています。
アスファルトルーフィングの耐用年数は15年程度のため、
一度施工すればずっと大丈夫というわけではないので要注意です。
屋根や外壁・雨樋
などどいった建物の外装
は、定期的なメンテナンスが必要となります。
アスファルトルーフィングを敷いたら、板金役物を取り付け屋根を葺いていきます。
今回はセキノ興産の「立平ロック」を使用しての施工です。
屋根材どうしを嵌合させ、ビスで固定をします。ビスは屋根の内側に隠れる構造の屋根材となっているため、雨水が入り込みにくくなっています。
こちらの立平ロックという屋根材は、
縦葺き専用
の金属屋根材となっております。
断熱材入りの金属屋根材よりも安価な価格の屋根材のため、工事費用を抑えることができますが雨音が響きやすいといったデメリットがございます。
強い雨の際などには雨音が室内へ響き気になってしまうといった場合もありますので、その点も踏まえ材料をご検討していくといいかと思います。
金属屋根材の欠点を逆手にとった屋根材も近年人気が出ております。
お値段は一般的な金属屋根と比較しますと高額ではありますが、ニチハの横暖ルーフ・アイジー工業のスーパーガルテクトといった
断熱材入りの横葺き屋根材が人気が出ています。
断熱材入りのため、遮熱性・遮音性能・耐久性に優れています。
主に屋根カバー工事で使用されることが多い屋根材です。
屋根からの雨音が気になる、屋根の断熱・遮熱性能を高めたい方には
断熱材入りの屋根材がオススメです。
最後に雨押えや棟板金といった板金役物を取り付け完工です
立平ロックを一通り葺き終えたら、板金役物を取り付けます。
壁と屋根の取り合い部分の板金役物を「雨押え」
屋根と屋根が合わさっている頂部に取り付ける板金役物を「棟板金」と呼びます。
どちらも防水機能をする重要な部材です。
屋根材
と同じ板金材を使用し取り付けます。
屋根の取り合いの部分は、雨漏りが発生することが多い箇所でもあります。
そのため施工時には
細心の注意を払いながら取付作業を行います。
『街の屋根やさんいわき店』では
、自社の作業場にて寸法に合わせた板金役物を自社加工しています。
そのためどんな建物の工事にも柔軟に対応することが可能です。
また、雨漏りが発生した際に板金役物が原因の雨漏りだった場合、
板金役物の交換のみで雨漏りが止まる場合もございます。
雨漏りの発生原因は建物により様々ですので、雨漏りでお困りの際はぜひ一度ご相談ください^^
現地調査・お見積り・ご相談は全て無料で行っております。
メールフォームからのお問い合わせにも対応しておりますので、
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-iwaki@endobankin.com
株式会社遠藤ホーム板金
〒979-0333
福島県いわき市久之浜町久之浜北畑田65

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。