ホーム > 京田辺市にて青緑瓦の棟積み替え、ラバーロック工事を行いました…
京田辺市にて青緑瓦の棟積み替え、ラバーロック工事を行いました
【工事のきっかけ】
約15年前他社さんにて一度点検を行っていたご自宅でしたが、その後はメンテナンスを行っておらず、今回再び屋根のメンテナンスということで初めて当社にお声がけ頂き、棟の積み替え及びラバーロック工事をご提案させて頂き、今回の工事を行わせて頂くことになりました。
基本情報
現状の面戸の状態になります。面戸部分には漆喰が塗られておりますが、漆喰の劣化により捲れてしまい、下地の土が目視できる状況になっております。これでは確実に土の部分から雨が入ってしまいます。
現状全体になります。瓦のズレや棟も波を打つようになっておりました。ですので、今回は棟の積みなおしと地瓦のズレ直し及びラバーロック工事を行わせて頂きます。
まずは現状の棟瓦を解体していきます。今回の工事では足場がありませんので、土などが下に落ちないように注意をしながら解体を進めていきます。
全ての棟瓦の撤去が完了しました。今回使える瓦は再利用ですので、写真のように屋根の上に瓦を置いたままになります。
ここから棟積み替えの最初の工程になります。まずは1段目のし瓦の土台用のシルガードを盛っていきます。土台部分は昔のように土を置くのではなく、防水性に優れた、シルガードという材料を使用します。
土台となるシルガードの施工が完了しました。このシルガードの施工もただ置くだけだはなく、のし瓦の段数によって置く位置などが決まってきます。今回はのし瓦を4段+紐丸葺きを行うので、それに見合った幅で施工していきます。
1段目ののし瓦の施工を行っていきます。1段目で瓦がずれると他の段もおかしくなるので、糸を張り、のし瓦をしっかりと揃えて進めていきます。
1段目ののし瓦の施工が完了しました。ここから2段目、3段目と順番に工事を進めていきます。
4段目ののし瓦の施工を終え、一番上に被せる瓦、紐丸の施工のため土を盛っております。
紐丸の施工場面になります。瓦より少し高く土を置き瓦で抑え込み瓦と土がしっかりと密着し固定するように土を置きます。
一番上に乗せている瓦には土との密着と銅線を巻き固定を行っていきます。銅線は2段目ののし瓦の上に取り付け、
3段目、4段目、紐丸を一本の銅線で固定します。こうすることにより、一番上の瓦が飛んだり、ズレたりすることはもちろんのこと、のし瓦のズレも同時に行います。
面戸部分になります。土台を盛っていく際にコテという道具で綺麗に馴らします。もし隙間などがあればその場所から雨が入る恐れもありますので、綺麗に塗っていきます。
こちらが完成写真になります。
のし瓦を積み、紐丸瓦を積み、銅線で固定し、鬼瓦周りは漆喰塗りもしくはコーキングにて固定を行います。
棟の工事が終わりますと、土などで汚れておりますので、刷毛を使い掃除を行い瓦棟の積み替え工事は全て完了になります。ことあとラバーロック工事に続いていきます。
ラバーロックの写真になります。
瓦の山(高くなっている部分)に一枚ずつ全ての瓦を固定していきます。平たい面(低い面)は雨が流れてくる面になりますので、固定面は写真の場所のみになります。
ラバーロック工事の完了写真になります。
全ての瓦を固定することにより、今後、地震や台風などの天災の際に瓦の飛散や瓦がズレることを防ぐ効果が期待できます。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yanekoji-kyoto@shoei-works.com
Kチーム株式会社
〒610-0116
京都府城陽市奈島十六71
京都府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@yanetatsukun.com
株式会社植田
〒605-0985
京都府京都市東山区福稲柿本町27−106
共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。