ホーム > 桶川市 南蛮漆喰を使った瓦修理!棟瓦取り直し工事で瓦のズレを…

桶川市 南蛮漆喰を使った瓦修理!棟瓦取り直し工事で瓦のズレを徹底解消!!
桶川市 漆喰工事
【工事のきっかけ】
「屋根の瓦がずれているんじゃないかと、ずっと気になっていたんです。」
そう話すのは、桶川市にお住まいのF様。築45年になるという立派な瓦屋根のお宅です。
これまでにも、何度か訪問業者の方から瓦のズレを指摘されていたそうで、そろそろきちんと点検してもらった方が良いのでは、と当店にご連絡をくださいました。
早速、無料点検にお伺いし、屋根の状態を詳しく見させていただいたところ、棟部分の漆喰の変色や剥がれが目立ち、熨斗瓦にもズレが多く見受けられました。
調査結果をご説明したところ、F様も大変ご心配され、今回、棟瓦の取り直し工事をさせていただくことになりました。
基本情報
築45年のお宅の瓦修理!棟瓦取り直し工事でズレた瓦をまっすぐに♪

桶川市にお住まいの皆さま、こんにちは(^o^)丿
街の屋根やさん上尾店です!
今回の施工事例では、瓦屋根の棟瓦取り直し工事についてご紹介したいと思います。
「瓦屋根って、一度設置したらほとんどメンテナンスフリーなんでしょう?」
そう思われている方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、瓦屋根は他の屋根材に比べて耐久性が高く、長寿命と言われています。
しかし、それは適切なメンテナンスがあってこそ。
風雨や地震などの自然現象にさらされる屋根は、どうしても経年劣化が進んでしまうものなのです。
「うちの瓦屋根も、そろそろ何かした方が良いのかな?」
そう感じている桶川市にお住まいの皆さまに、ぜひ今回の事例を参考にしていただけたら嬉しいです。
築45年になるF様邸。長年、風雨から家族を守ってきた立派な瓦屋根です。
「何度か訪問業者の方に、瓦のズレを指摘されたことがあるんです。」
と、少し不安そうに話すF様。
早速、屋根の現状を詳しく確認させていただきました。
まず目に飛び込んできたのは、棟部分の漆喰の劣化です。
長年の風雨により、漆喰は変色し、カビのようなものも目立ちます。よく見ると、剥がれてしまっている箇所も多く、本来、瓦同士をしっかりと固定しているはずの漆喰が、その役割を果たせていない状態でした。
鬼瓦まわりの漆喰の劣化も顕著です。鬼瓦は、棟の端に設置される装飾的な瓦ですが、その周囲の漆喰が劣化してしまうと、雨水が侵入しやすくなり、雨漏りの原因にもなりかねません。
そして、漆喰の劣化に伴い、熨斗瓦のズレも多く見受けられました。
「漆喰が劣化すると、どうして瓦がズレてしまうんですか?」
と、F様。ごもっともな疑問です。
漆喰は、瓦同士を接着し、固定する役割を担っています。
そのため、漆喰が劣化し、剥がれてしまうと、瓦同士の固定が弱まり、ズレやすくなってしまうのです。
特に、棟部分は、風雨の影響を受けやすく、漆喰の劣化が進みやすい箇所です。
今回の現場調査では、F様邸の瓦屋根は、築年数に伴う漆喰の劣化が進み、棟瓦のズレが起きている状態であることが分かりました。

瓦屋根は、耐久性が高く、長寿命な屋根材として知られていますが、メンテナンスフリーというわけではありません。
特に、漆喰は、約20年が耐用年数と言われており、定期的なメンテナンスが必要です。
漆喰の劣化を放置してしまうと、瓦のズレや落下に繋がり、雨漏りの原因になる可能性もあります。
そのため、瓦屋根にお住まいの方は、20年前後を目安に、一度、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
今回のF様邸では、漆喰の劣化が見受けられたため、漆喰のメンテナンスを行うことになりました。
瓦屋根の漆喰のメンテナンス方法には、主に「漆喰詰め直し工事」と「棟瓦取り直し工事」の2種類があります。
どちらの工事が必要になるかは、屋根の状態によって異なります。

漆喰詰め直し工事
漆喰の劣化が比較的軽度な場合に行われる工事です。
具体的には、漆喰にひび割れや剥がれが見られるものの、棟瓦のズレや漆喰内部の土の流出などが起きていない場合です。
工事では、既存の漆喰を部分的に撤去し、新しい漆喰を詰め直します。
これにより、漆喰の防水性や固定力を回復させることができます。
比較的費用を抑えてメンテナンスできる点が特徴です。

棟瓦取り直し工事
漆喰の劣化が進行し、棟瓦のズレや漆喰内部の葺き土の流出などが起きている場合に行われる工事です。
漆喰の劣化が進むと、雨水が内部に侵入しやすくなり、雨漏りの原因となる可能性があります。
工事では、棟瓦を一度取り外し、劣化した漆喰や土を撤去した後、新しい漆喰で棟瓦を積み直します。
これにより、棟部分の防水性や耐久性を大幅に向上させることができます。
漆喰詰め直し工事に比べて費用は高くなりますが、より根本的な解決が可能です。
今回のF様邸では、現場調査の結果、漆喰の劣化が進行し、棟瓦のズレ箇所も多数あったことから、棟瓦取り直し工事を実施する運びとなりました。
それでは、ここからは実際の棟瓦取り直し工事をみていきましょう。

まずは、棟の解体作業から始めます。
棟とは、屋根の頂上部分を指し、F様邸では、冠瓦と熨斗瓦という種類の瓦が積み重ねられていました。
今回の工事では、既存の冠瓦と熨斗瓦は、再利用するため、傷つけないよう丁寧に、そして慎重に棟から取り外していきます。

以前の瓦屋根では、棟の土台は、葺き土と漆喰で構成されていました。
葺き土は、瓦の土台となる土で、漆喰は、瓦同士を接着し、固定する役割を担っていました。
しかし、葺き土は、雨水を吸い込みやすく、乾燥と吸水を繰り返すことで劣化しやすいというデメリットがありました。
また、漆喰も、経年劣化によりひび割れや剥がれが生じ、雨漏りの原因になることがありました。
そのため、近年では、葺き土に代わって南蛮漆喰を使うことが多くなっています。
今回の工事でも、棟の土台には、新しく南蛮漆喰を使用しています。

南蛮漆喰は、通常の漆喰に比べて強度が高く、耐久性にも優れています。
そのため、風雨や地震などの自然現象による影響を受けにくく、長期間にわたって建物を守ってくれるのです。
また、南蛮漆喰は、防水性にも優れています。葺き土は、雨水を吸い込んでしまうことがありますが、南蛮漆喰は雨水を弾き、建物内部への浸入を防ぎます。
さらに、施工性にも優れていて、葺き土のように、何度も塗り重ねる必要がなく、一度の施工で美しい仕上がりを実現できるのです。
これらの理由から、近年では、棟の土台に南蛮漆喰を使うことが多くなっているんですよ(^_-)-☆

瓦の積み上げ作業に入ります。
丁寧に塗り込んだ南蛮漆喰の土台の上に熨斗瓦を乗せ、その上に南蛮漆喰、またその上に熨斗瓦…と、丁寧に積み重ねていきます。
南蛮漆喰と熨斗瓦を交互に積み重ねていくことで、より強度を高めることが可能です。
熨斗瓦を積み終えたら、最後に冠瓦を乗せます。冠瓦は、棟の頂上部分に位置する瓦で、棟全体を美しく見せる役割も担っています。
冠瓦を乗せた後は、番線という針金でしっかりと固定します。番線で固定することで、瓦がズレたり、落下したりするのを防ぎます。
棟取り直し工事が完了しました!
漆喰の劣化が原因で、熨斗瓦が所々ズレていた棟はまっすぐ綺麗になりました♪
まわりの漆喰が劣化し、隙間ができてしまっていた鬼瓦まわりも、漆喰を隙間なく美しく詰めて仕上げました。
これで、雨水の侵入を防ぎ、鬼瓦をしっかりと固定することができます。
いかがでしたか?
今回は、瓦屋根の棟瓦取り直し工事の様子をご紹介しました。
「うちの屋根も、そろそろメンテナンスが必要かしら?」そう感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
瓦屋根は、耐久性が高いとはいえ、定期的なメンテナンスは必要不可欠です。特に、棟部分や鬼瓦まわりは、雨水が侵入しやすく、劣化しやすい箇所です。
「でも、どんなメンテナンスをすれば良いのか分からない…」そんな時は、ぜひ私たち街の屋根やさん上尾店にご相談ください。
当店には、屋根の専門知識と豊富な経験を持つスタッフが多数在籍しています。
お客様の屋根の状態を丁寧に診断し、最適なメンテナンス方法をご提案させていただきます。
点検・お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

お電話でのご相談
受付時間 9:00~18:00
0120-748-158
メールでのご相談
24時間受付中※ご要望要項をお伝えください
Click➤お問い合わせフォーム
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒362-0809
埼玉県北足立郡伊奈町中央5丁目47
埼玉県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@jp-house.info
株式会社ジャパネット・ハウス
〒338-0821
埼玉県さいたま市桜区山久保1-17-11
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1丁目58−4
最高研ビル303
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒350-1114
埼玉県川越市東田町24-33-302
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒343-0821
埼玉県越谷市瓦曽根1-1-10
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@katsuki-bankin.com
株式会社カツキ板金
〒334-0074
埼玉県川口市江戸1-1-14
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@mirai-tofuture.com
株式会社MIRAI
〒359-1125
埼玉県所沢市南住吉1−14−205
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒350-0233
埼玉県坂戸市南町31-1 福岡マンション102
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目567−1−202

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。