ホーム > 周南市でカバールーフ工事と漏水したベランダ腰壁の改修工事

周南市でカバールーフ工事と漏水したベランダ腰壁の改修工事
周南市 屋根材(金属)
【工事のきっかけ】
周南市にお住まいのお客様から「近所で屋根と外壁のリフォームをしているのを見て、そろそろ自分の家でもリフォームをしたほうがいいのか相談したい」とのお問い合わせをいただきました。
屋根は経年劣化して、ベランダの腰壁は漏水で傷んでいました。
そのため、屋根のカバールーフ工事とベランダ腰壁の改修工事を提案しました。
何社か見積りを取ってそうですが、担当者の対応や屋根工事の実績などから、弊社に工事のご依頼を頂きました。
屋根リフォームの現地調査では、基本的に屋根の上に上がらせていただいて現在の状態を確認します。
実際に細かい部分まで見て、屋根の状態を正確に把握するためです。
屋根は、スレート屋根という種類の屋根でした。
スレート屋根は、セメントと繊維素材を混ぜて薄い板状に加工した屋根材で、多くの住宅で使用されています。
新築時のような艶がなくなって色あせており、藻が繁殖し、塗膜が劣化していました。
スレート屋根では、このように塗膜が劣化すると、屋根材に雨水が染み込みやすくなり、脆くなったり防水性が低下してしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スレート屋根の詳細は?
➡スレート屋根の特徴やメンテナンス方法を解説!製造された時期ごとに異なる寿命や注意点とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
屋根の頂上にある棟板金にも劣化が見られました。
色褪せており、棟板金を固定している釘が緩み、板金浮き始めていました。
釘の緩みは避けられないことです。
日中の太陽の熱で棟板金が膨張し、夜になると冷えて収縮を繰り返すことで釘が緩みます。
釘が緩むと、棟板金が浮いて隙間ができ、そこに風が吹き込みやすくなり剥がれや飛散といった被害が起こりやすくなります。
周南市のお客様は、屋根だけでなくベランダの壁についても気にされていました。
確認してみると、外壁材の表面が剥がれていたり、変形して浮いていました。
一部だけ格子が付けられている箇所には笠木がなく、そこのコーキングがきれていたことで雨水が浸入したようです。
外壁材の傷みが激しく、内部の腐食が考えられたため、腰壁の改修工事をすることになりました。
屋根工事の様子です。
屋根はカバールーフ工事を行いました。
カバールーフ工事は、既存の屋根の上に新しい屋根を被せる工事で、「屋根カバー工法」や「重ね葺き」などとも呼ばれます。
カバールーフ工事では、既存の屋根材はそのままですが、棟板金は撤去して屋根面を平らにする必要があります。
棟板金は釘でしっかりと固定されているので、釘を抜いて板金を剥がし、貫板(棟板金の下地)も撤去します。
カバールーフ工事では、撤去するのは棟板金くらいなので、屋根材を撤去しないといけない「葺き替え」よりも費用を抑えることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カバールーフ工事の詳細は?
➡屋根カバー工法を行う5つのメリットをご紹介!かかる費用と日数は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すぐに新しい屋根材を被せるのではなく、既存の屋根材の上にルーフィングという高い防水性がある防水シートを敷設します。
このルーフィングを敷設することで、屋根材の隙間から雨水が浸入したとしても建物を守ってくれます。
ルーフィングはロール状になっており、軒先から敷設していき、十分な重ね代を取って施工します。
棟部分は雨漏りの原因になりやすい箇所なので、平場部分よりも広めに重ね代を取って雨水の浸入を防ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルーフィング(防水紙)の詳細は?
➡雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性と お薦めの「アスファルトルーフィング」をご紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい屋根材を葺いていきます。
新しい屋根材には、「セネター」という金属屋根材を使用しました。
セネターとは、ガルバリウム鋼板の表面に天然石ストーンチップが施された屋根材です。
色褪せが起きにくく、軽量で災害に強いという特徴があります。
カバールーフ工事では、屋根が二重になるので重くなり、地震の際の建物への負荷が大きくなります。
耐震性の悪影響を避けるために軽量な金属屋根材を使用することが一般的です。
棟板金を取り付けたら、カバールーフ工事の完了です。
板金の継ぎ目にはコーキングを打って、隙間から雨水が浸入しないように処理をしています。
棟は頂上部分で風の影響を受けやすいので、ステンレスビスでしっかりと固定しました。
ベランダの腰壁の改修工事の様子です。
外壁材を剥がしてみると、ベランダ腰壁の木製下地が漏水の影響で腐食していました。
画像で分かるように、木材が黒く変色し、一部は完全に腐食して強度が失われていました。
撤去した部分に木材を使用して、新しく下地を造作しました。
下地が完成した後、透湿防水シートを貼り、新しい外壁材を張ります。
新しい外壁材には、金属サイディングを使用しました。
金属サイディングは、従来の外壁材と比較して耐候性が高く、メンテナンス性にも優れています。
ベランダ床面の防水も新しく施工しました。
表面上は軽微に見える劣化でも、内部では予想以上に進行していることがあります。
外壁材のヒビや浮きなど変化に気づいたら、専門家による調査をおすすめします。
街の屋根やさん周南店では、無料点検を実施しております。
周南市で、屋根や外壁に関して少しでも気になる点があれば、お気軽にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料点検の詳細は?
➡街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-shunan@suntex-yamaguchi.com
株式会社サンテックス
〒745-0044
山口県周南市千代田町7-3 SUNTEX千代田ビル

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。