ホーム > 越谷市で進化したガルバリウム鋼板による屋根カバー工法!外壁の…
越谷市で進化したガルバリウム鋼板による屋根カバー工法!外壁のクラック補修も行いお住まいをトータルでメンテナンス
越谷市 足場
【工事のきっかけ】
依頼主様より、スレート屋根のリフォームについてご相談いただいたことがきっかけです。
無料調査にてスレート屋根の経年劣化を確認するとともに、築年数30年を超えていたことから、進化したガルバリウム鋼板(スーパーガルテクト)による屋根カバー工法を実施しました。あわせて、外壁に生じていたクラックも補修しました。
越谷市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん越谷店です。
本日は、進化したガルバリウム鋼板(スーパーガルテクト)による屋根カバー工法をご紹介します。
最近では、スレート屋根のリフォームといえば『屋根カバー工法』と言われるくらい、すっかり屋根カバー工法が定着してきました。
「うちもそろそろかな」と、屋根のリフレッシュをお考えの方は、ぜひ参考資料として施工の様子をご覧ください(^ ^)/
はじめに、無料調査の様子とスレート屋根のメンテナンスについてお話しします。
依頼主様より、スレート屋根のリフォームについてお問い合わせいただき、無料調査にお伺いしました。
お話しでは、築年数35年で、この間ノーメンテナンスとのことです。
一番目立つのはサビサビの棟板金です。また、棟板金の三つ又部のコーキングも劣化しており、これ以上は放置できません。
もちろん、化粧スレートの塗装も劣化しており、防水性がなくなっています。下屋根(1階部分の屋根)の日当たりの悪い部分では、カビや藻が繁茂していました(//∇//)
依頼主様は「ノーメンテナンス」とおっしゃっていましたが、実はスレート屋根にはメンテナンス周期があります。
10年前後で塗装の美観と防水性を回復し、15年を目安に棟板金交換を行いましょう。
そして、耐用年数(20〜30年)を迎えると、屋根カバー工法か葺き替えとなります。
スレート屋根の耐用年数(20〜30年)を超えていたことから、進化したガルバリウム鋼板スーパーガルテクトを用いて、屋根カバー工法を施工する運びとなりました。
屋根カバー工法と葺き替えの違いは、既存のスレート屋根を残すかどうかです。
当然のことながら、屋根カバー工法は、葺き替えより廃材が少なくなるため、施工が容易で工事期間が短くなり、かつ工事費も安くなるメリットがあります。
この点が評価されて、屋根カバー工法が普及してきました(๑>◡<๑)
屋根カバー工法は廃材が少ないといっても、棟板金と雪止めは撤去しなければなりません。
ちなみに、屋根が白っぽいのはあらかじめ高圧洗浄しました。屋根が汚いままカバーすると気持ち悪いですよね〜
こちらは、使用されている屋根材の刻印です。松下電工の「ニューフルベスト24エース」とあります。
ニューフルベスト24エースは、アスベスト入りの屋根材ですが、そっとしている分には問題ありません。詳しくは、こちらの記事もご参考ください^^
つづいて、屋根にピッタリくっ付く粘着式の防水紙を敷設します。
取り合い(外壁と屋根の境目部分)は、すき間から雨水が入ってこないように防水紙を立ち上げました(^ ^)v
屋根全体を防水紙で包むと作業完了です。
もちろん、屋根の棟や谷といった雨漏りの弱点箇所は、しっかり重なりを設けて防水しました。本当の屋根のプロは、防水紙をただ敷くのではなく、「雨から家を守る」ことを考えているんです!
防水紙を敷き終えると、やっと進化したガルバリウム鋼板(スーパーガルテクト)の出番です。
屋根材の敷設にあたり、屋根の端部に水切り板金や谷板金を取り付けます。
水切り板金と谷板金の境目、谷板金の継ぎ目部には、防水コーキングをしっかり充填しました。「施工後に見えなくなる部分こそ手を抜かない」姿勢が、信頼できる業者かどうかの分かれ目ともいえるでしょう( ^ω^ )
軒側から棟に向かって、屋根材を敷設しました。今回は、途中で元の屋根のとおり雪止めを設置しました。
ここで、評判の高い進化したガルバリウム鋼板のスーパーガルテクトについて解説を少々・・・
屋根材を葺き終えると、おしまいに棟板金を設置します。
まず、棟板金取り付けの準備作業として、棟部分のシーラーというスポンジのような防水テープを貼り付けます。シーラーが、屋根を伝って入ってくる雨水を跳ね返してくれるんですよ〜
つづいて、棟板金の土台となる貫板(ぬきいた)を取り付けました。
なお、今回は従来の木製ではなく、樹脂製の貫板を採用しました。樹脂製の貫板は、雨水で傷まないため、より長い期間棟板金を固定します!
棟板金をステンレス製ビスで固定し、継ぎ目部の内側・表側にコーキングを充填しました。
樹脂製貫板、ステンレスビス、コーキングが、雨水から屋根をお守りします♪( ´θ`)ノ
棟板金の設置を終えると、進化したガルバリウム鋼板スーパーガルテクトによる、屋根カバー工法の完了です。
直線的な陰影によるデザイン性の高さも、スーパーガルテクトの人気の秘密ですよ♪
取り合い(屋根と外壁との境目部分)は、雨漏りの弱点箇所のため、より細心の注意を払って雨仕舞いを行いました。
『雨仕舞い』とは、雨が屋内に入らないようにする仕組みや工夫のことです。
防水紙の上に捨て水切り板金を敷き、屋根材を葺いた後に、さらに雨押えという板金を取り付け二重に防護します^^
さらに、雨押えと外壁の境目にコーキングを充填すると雨仕舞いの完成です。
もちろん、屋根が複雑に入り組んだ部分も、雨仕舞いを施しました。
『雨仕舞い』をよく理解している職人さんほど、腕の良い職人さんといってもよいでしょう٩( ‘ω’ )و
屋根カバー工法施工中に気になった、外壁のクラックもあわせて補修しました。
外壁に生じたクラックは、雨水の入り口となり雨漏りを引き起こすことも・・・
実は、街の屋根やさん越谷店は屋根のプロですが、外壁のメンテナンスも得意なんですよ〜
外壁に生じたクラックは、浅いひび割れから重度の深いひび割れまで様々なんです。
クラックにお気付きの際は、あまり放置しないで街の屋根やさん越谷店にご相談くださいね^^
スレート屋根は、定期的なメンテナンスが必要で、耐用年数を迎えると、屋根カバー工法か葺き替えのいずれかとなりました。
また、進化したガルバリウム鋼板のスーパーガルテクトという優れた屋根材があることも・・・
街の屋根やさん越谷店では、屋根リフォームからちょっとした修繕まで、屋根のお悩みごとに幅広くお応えしてきました。お手入れをお考えの際は、こちらからお気軽に無料調査をご利用ください。「ちょっと見て」でも大丈夫です。屋根のプロとして、丹念にお調べして、ご期待にお応えします(╹◡╹)
お電話でのご相談 受付時間 9:00~18:00
0120-683-766
メールでのご相談 24時間受付中※ご要望要項をお伝えください
Click➤お問い合わせフォーム
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒343-0821
埼玉県越谷市瓦曽根1-1-10
埼玉県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@jp-house.info
株式会社ジャパネット・ハウス
〒338-0821
埼玉県さいたま市桜区山久保1-17-11
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1丁目58−4
最高研ビル303
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@katsuki-bankin.com
株式会社カツキ板金
〒334-0074
埼玉県川口市江戸1-1-14
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@mirai-tofuture.com
株式会社MIRAI
〒359-1125
埼玉県所沢市南住吉1−14−205
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒362-0809
埼玉県北足立郡伊奈町中央5丁目47
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒350-0233
埼玉県坂戸市南町31-1 福岡マンション102
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目567−1−202
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。