ホーム > 松伏町でスレート屋根の部分的な修繕を実施!きになる部分・不具…
松伏町でスレート屋根の部分的な修繕を実施!きになる部分・不具合をそのままにしないで⚠
松伏町 屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル)
【工事のきっかけ】
松伏町で、スレート屋根の部分的な修繕を行った様子をご紹介します。
お客様によると、最近になって棟板金の釘の浮きを発見したとのことです。無料点検にて、ケラバ板金のズレによる野地板の腐食を確認したため、スレート屋根の部分修繕も併せて行いました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル)
屋根の不具合そのまま放置しないで~雨漏りに直結してしまいますよ(;”∀”)
松伏町のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん越谷店です(*‘∀‘)
今回は、スレート屋根の部分的な修繕をお届けします。
発端は棟板金の釘の浮きでしたが、無料点検にてスレート屋根の不具合も見つかりました。
実は、屋根は築年数に応じたメンテナンスが必要なんです。
そこで、無料点検で見つかった不具合例やメンテナンスの必要性についてもお話しします。
ゆっくりご覧くださいね^^
お客様より、棟板金の釘の浮きについてお問い合わせいただき、無料点検にお伺いしました。
お客様は、棟板金の釘の浮きを気にされていましたが、なぜ釘が浮くのでしょうか?
それは、棟板金の土台の貫板(ぬきいた)が関連しています。
少し前までのお住まいでは木製の貫板を使用しており、棟板金の境目の防水力の低下などにより雨水が浸入して、貫板を腐らせてしまうんです(-_-;)
棟板金の釘の浮きは、固定力が低下しているサインです。
釘の浮きを放置すると、台風など強風時に棟板金がめくれてしまいます。
たかが釘の浮きと思わず、お客様のように気付いたら点検をお願いしましょうね。
もう1箇所気になった部分がありました。屋根のこの部分には、どこに不具合があるのでしょうか?
実は、ケラバと呼ばれている妻側の板金がズレていました。
このケラバのズレから雨水が浸入して、屋根の土台である野地板が腐っています(-_-;)
ボロボロになっていますね…
スレート屋根は築年数に応じて、メンテナンスしてなければなりません。
屋根の塗装は約10年、棟板金は約15年と、寿命を迎える頃にこまめにメンテナンスすることで、屋根の劣化速度を遅くするだけでなく、トータルのメンテナンスコストの低減にも繋がります^^
また、屋根材と野地板の間にある防水紙の寿命は約20年です。
防水紙は、寿命を超えると雨漏りのリスクが高くなることも、覚えておきましょう。
大切なお住まいの健康を末長く維持するためには、早めの点検が大切です。
少しでも異変を察知したら、無料点検をご用命くださいm(_ _)m
街の屋根やさん越谷店では、棟や屋根だけでなく、雨樋や軒天、あるいは外壁まで幅広く無料点検を実施中です。
「ちょっと見て」だけでも大丈夫です。
住まいの安心のために、ご活用してみてはいかがでしょうか?
それでは、スレート屋根と野地板の部分修繕をお話しします。
まず、化粧スレートと防水紙、そして腐っていた野地板を撤去します。
天井裏の断熱材が見えていますね。実は、この断熱材がやっかいなんです。
というのも、雨漏りが発生しても、断熱材が雨水を吸収するため当分は雨漏りに気付けないんです。しかも、雨漏りに気づいた時はかなり重症に・・・
やはり、屋根のプロに定期的に点検してもらうことが大切です(๑>◡<๑)
新しい野地板を設置して、その上から防水紙を敷設します。
おしまいに、新しい化粧スレートを葺くと作業完了です。
このように、スレート屋根は、部分的な修繕もできます。ご予算だけでなく、今後のお住まいの利用計画や、メンテナンス計画を踏まえながら、選択するとよいでしょう^^
つづいて、多数の釘が抜けていた棟板金の修繕を見ていきましょう。
木製の貫板から、プラスチック樹脂製の貫板に交換した上で、新しい棟板金を取り付けました。
貫板をプラスチック樹脂製にすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
多くの方がご想像されたとおり、プラスチック樹脂だと腐らないことが何よりもメリットです。
長期間にわたりしっかりと固定されるため、強風などの災害に強くなります٩( ‘ω’ )و
また、以前は釘で棟板金を固定していましたが、今日ではSUSビスと呼ばれているステンレス製のビスを使用しています。
ステンレスのビスは錆びにくく、緩みにくいメリットがあるんです^^
また、板金のつなぎ目は雨水が浸入しやすい部分のため、取り付け時に二重にコーキングを施して、防水しています。
街の屋根やさん越谷店の職人さんは、このように施工後に見えなくなる部分も丁寧に仕事をしているんですよ〜
今回の、スレート屋根の部分的な修繕はいかがでしたか?
屋根は、様々な部分が経年とともに劣化するため、定期的な点検やメンテナンスが必要なことが分かりました。
また、全体的なメンテナンスだけでなく、部分的な修繕もできることも・・・
街の屋根やさん越谷店では、無料点検を行った上、ご要望やご予算をお聞きしながら最適なメンテナンス方法をご提案しています。
お気軽にご連絡くださいね(╹◡╹)
お電話でのご相談
受付時間 9:00~18:00
0120-683-766
メールでのご相談
24時間受付中※ご要望要項をお伝えください
Click➤お問い合わせフォーム
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒343-0821
埼玉県越谷市瓦曽根1-1-10
埼玉県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@jp-house.info
株式会社ジャパネット・ハウス
〒338-0821
埼玉県さいたま市桜区山久保1-17-11
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1丁目58−4
最高研ビル303
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@katsuki-bankin.com
株式会社カツキ板金
〒334-0074
埼玉県川口市江戸1-1-14
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@mirai-tofuture.com
株式会社MIRAI
〒359-1125
埼玉県所沢市南住吉1−14−205
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒362-0809
埼玉県北足立郡伊奈町中央5丁目47
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒350-0233
埼玉県坂戸市南町31-1 福岡マンション102
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目567−1−202
共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。