ホーム > 泉佐野市で雨漏り修理屋根の漆喰の詰め直しと瓦差し替えを施工 …

泉佐野市で雨漏り修理屋根の漆喰の詰め直しと瓦差し替えを施工
泉佐野市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
和室と洋室の天井から雨漏りがしていたため、屋根を見てもらったところ、屋根瓦に隙間があり、漆喰ではセメントが詰められていて、その上から漆喰が詰められていました。
予算のこともあり、今回は、お客様のご希望で、漆喰の詰め直し工事をする事になりました。
また、瓦が凍害の影響により割れている所があり、割れている瓦については瓦の差し替えを行う事になりました。

泉佐野市M様邸の和室と洋室の天井から雨漏りがしていて、洋室は以前から時々雨漏りがしていたとの事でした。
M様邸の和室と洋室には、雨染みがありました。
雨染みとは?💧💧💧
雨染みとは、雨が降って雨水が屋根材に染み込んでできるシミのこと。

泉佐野市M様邸の雨漏りの原因をつきとめるため、屋根にあがり屋根の様子を見たところ、谷樋の周囲の漆喰が劣化していたり、剥がれ落ちたりしているのを確認しました。
谷樋とは?
谷樋とは、屋根の谷部分に設置された雨樋のこと。
谷樋は、屋根にたまった雨水を軒樋へ排出する役割をしています。
漆喰とは?
漆喰とは、水酸化カルシウムを主成分としていて、水や砂、糊などを混ぜて作られた建材のこと。
漆喰は、瓦の間を塞ぎ雨漏りを防止する役割や、瓦を固定する役割をしています。

泉佐野市M様邸の谷樋の周囲の瓦が割れていました。
谷樋の周囲の瓦が割れる原因は、谷樋は屋根面が交わる部分であり、雨水が集まって流れる場所のため、水や外部の力が集中しやすい場所になるため、谷樋の周囲の瓦は割れやすくなってしまいます。
割れた瓦を放置すると割れ目から雨水が浸入し、屋根材に染み込み雨漏りの原因になります。
割れている瓦は、新しい瓦に差し替えをする必要があります。
また、谷樋の周囲の瓦の表面がめくれているところがありました。
<関連記事>
➡岸和田市で瓦が割れて雨漏り発生!屋根点検と瓦補修を行いました

泉佐野市M様邸の腰上げ部分にある谷樋の周囲の漆喰が劣化しているのを確認しました。
漆喰が劣化していると、漆喰が剥がれ落ちてしまう場合があります。
漆喰が剥がれ落ちた部分から、雨水が入り込み、屋根材に染み込み、雨漏りしてしまいます。

泉佐野市M様邸の棟と熨斗瓦(のしかわら)と平板の接合部が劣化していました。
棟とは?
棟とは、屋根の頭頂部のことを言います。
熨斗瓦とは?
熨斗瓦とは、棟の下に積まれている長方形の平たい瓦のこと。
平板とは?
熨斗瓦の下に積まれている平らな瓦のこと。
接合部分が劣化していると、劣化した部分から雨水が入り込み、屋根材に雨水が染み込んで、雨漏りする原因になってしまいます。
泉佐野市M様邸の桟瓦の表面に汚れている所と劣化している所がありました

泉佐野市M様邸の桟瓦(さんかわら)の表面に汚れている所と劣化している所がありました。
桟瓦とは?
桟瓦とは、屋根の広い部分に使用される波打った瓦のこと。
瓦は劣化してくると割れやすくなってしまいます。
また、瓦の間には、隙間がある所が数か所ありました。
瓦に隙間があると、強い風が吹いた時に、瓦の固定力が弱まり、瓦が飛ばされてしまうことがあり危険です。
また、隙間から雨水が浸入し、雨水が屋根材に染み込み雨漏りしてしまう場合があります。

お客様より予算の都合があるため、漆喰を詰め直す程度の簡易工事をご希望でした。
お客様とのご相談で漆喰の詰め直し工事を行う事になりました。
泉佐野市のM様邸の屋根の谷樋の左右の漆喰を新しく詰め直しするため、既存の漆喰を剥がします。
泉佐野市M様邸の漆喰には、漆喰の代わりにセメントが詰められていて、その上から漆喰が塗られている状態でした。
漆喰を外す時は、柔らかい金槌などで漆喰を叩き、柔らかくした状態で剥がしていきます。
漆喰は、粉々にならず、ある程度大きな塊で外れました。

泉佐野市のM様邸の屋根の谷樋の左右の漆喰を剥がし終わった後の様子になります。
漆喰を剥がすと、漆喰が劣化していたので、谷樋が綺麗に見えますね(^-^)

泉佐野市M様邸の谷樋の左右にも漆喰を詰めていきます。
漆喰には、白色と黒色があります。
白色は屋根の外から見える部分に使用します。
その方が仕上がりが切れに見えます。
黒色は、屋根の外から見えない部分に塗ります。
白色と黒色を比べると、黒色の方が安価になります。
そのため、量を多く使う場合で、外観から見えない場合は、黒色を使用します。

泉佐野市M様邸の凍害により割れた瓦は、瓦が割れたままだと割れ目から雨水が入り込み、屋根材に染み込むと雨漏りしてしまうので、瓦を差し替える必要があります。
また、瓦が割れてしまうと、屋根の防水性や耐久性が落ちてしまいます。
割れた瓦の差し替え方法は、割れている瓦のサイズを測ります。
次に割れている瓦を取りはずします。
瓦を差し替えたら、瓦の固定を行います。
これで、瓦の差し替えは、完了になります。
屋根のお困りごとは街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。