ホーム > 八尾市で屋根外壁塗装工事と樋取替工事をしました

八尾市で屋根外壁塗装工事と樋取替工事をしました
八尾市 3階建て 3階建て 3階建て
【工事のきっかけ】
樋が破損したので、修理の際足場を組むのなら屋根と外壁の塗装も一緒にしたいです。
基本情報
- 施工内容:3階建て 3階建て 3階建て
- 施工期間:1か月
- 築年数:約20年

八尾市にお住いのお客様から樋が割れてポタポタ水が落ちてくるので見てほしいとお問い合わせをいただきました。
現場にお伺いし状況を確認してみると四隅の軒樋が割れていました。
屋根と並行して取り付けられている樋を軒樋、屋根から地面に向かって延びている樋を竪樋といいます。
樋は屋根に降った雨水を地面に誘導する役割があります。
今回は軒樋の四隅に亀裂が入っていました。3階建てなので軒樋が割れると滝のように雨水が樋からながれ落ち、すごい音が鳴っていたそうです。

樋をよく見ると亀裂がありました。
ここからもしずくが足れ落ちているので修理希望でした。
樋の破損を放置し樋からこぼれた雨が外壁に当たると外壁の劣化を早めてしまう危険性があります。樋には重要な役割があります。樋の事を詳しく書いた記事があるのでいそちらもご覧ください。→雨樋工事でお家を雨水から守る 雨樋
今回施工されている樋の品番を調べたところ、この樋はもう廃盤になっていて部分修理が出来ませんでした。
なので樋は全面取り替える方向で話が進みました。

写真では見にくいですが、樋が変形し歪んでいました。
このゆがんでいる部分から大量に雨水が落ちていたそうです。
その落ちた雨音が大きく騒音となり近隣の方に迷惑をかけているのをすごく心配されていました。
※樋工事をする際は足場が必要になります。

樋を調査しているときに外壁の目地がひび割れていることを発見しました。
この外壁はサイディングといい、サイディングとサイディングのつなぎ目に目地があり、そこにシールが打たれています。
そのシールが劣化しひび割れている状態でした。
この状態がもっと劣化すると雨漏りにつながります。そしてだんだんサイデイングが浮いてきて塗装だけでは修理できなくなる場合もあります。
このシール工事をする際は、足場を組み古いシールを撤去し新しいシールを打ちます。

外壁全体も汚れが目立っていました。
外壁が汚れるということは撥水効果がなくなっている証拠でもあるので、外壁塗装をする目安でもあります。
屋根も外壁もその素材自体が雨をはじくのではなく、その上に塗っている塗料が水をはじいています。
なので塗料が劣化すると屋根材や外壁材はだんだん水を染み込ませてしまいます。
そうなるまえに塗装をするのがベストです。
築年数でいうと15年から20年ごろが塗装時期になります。
現場調査の結果をお客様にお伝えしました。
樋の取替の時に足場を組まないといけないので、シールの打ち替えと屋根外壁塗装も一緒に工事をすることになりました。
お見積りを作成し、話し合いをした結果リファインMFといフッ素系の汚れにくく遮熱効果もある高耐久性の塗料で塗装することになりました。
せっかく外壁を塗り替えるので外壁の雰囲気を変えたいとおっしゃっていたので、弊社のデザイン部がつっくた家の図面をもとにどんな配色にするかをたのしく考えました(*^-^*)

今回の工事の工期は約1か月となります。
なので工事1週間前に近隣挨拶をしました。
近隣挨拶が終わりまずは足場を組みます。
塗装工事をする際ペンキの飛散を防止したり、職人の作業効率や安全のために足場は必ず組むようにしています。

足場が完了したら樋の取替を行います。
まずは古い樋を撤去していきます。
今回は軒樋も竪樋もすべて新しくします。

軒樋を新しくする場合、既存の樋と全く同じだと樋を支える金物を取り替える必要はありませんが今回は廃盤ということもあり樋の形が少し変わります。
なので樋を支える金物もすべて新しくしました。

新しくした金物に新しい樋を取り付けました。
元の樋よりも少し大きめの樋に取り替えたので雨があふれ出る心配もなくなりました。

樋工事の次は高圧洗浄を行いました。
高圧洗浄で屋根や外壁に着いた汚れをきれいに落としていきます。
この作業で汚れが周りに飛び散ることがあるので足場にかけたメッシュシートで飛散を防止します。

高圧洗浄が終わればシール工事に移ります。
シール工事は既存の古いシールを撤去し新しいシールを打ちます。
古いシールを撤去せずに上から増し打ちすると、厚みが付かないので早段階でめくれたり、シールの間に隙間ができてしまいます。

シールは外壁がサイディングの場合、サイディング同士の隙間以外にも窓周りにも施工されています。
窓枠付近から雨漏りした際は、窓周りのシールのが劣化している場合が多いです。

シール工事が完了すると養生をしていきます。
ペンキが手すりや窓に着かないよう、塗装をしない部分や路地にも養生をしていきます。

養生が完了し鉄部分にケレンを後に錆止めを塗っていきました。
錆止めを塗ることで、さびにくくなります。
写真で見ると、赤い部分が錆止めを施工した部分です。

屋根にも鉄部があるので錆止めを施工しています。
錆止めを施工したら下塗りとう工程を行います。
下塗りは上塗りで施工する塗料と下地をしっかり密着させるためにも大切な工程になります。

下塗りが完了すると屋根塗装の場合は、タスペーサーというものを屋根と屋根の隙間に挿入します。
これは縁切りという作業で、屋根材と屋根材の間に隙間を作る作業になります。
この工程を飛ばしてしまうとせっかく塗装をしても雨漏りする可能性があります。

タスペーサーの挿入が完了したら上塗りの1回目を行います。
上塗り一回目は中塗りとも言います。
上塗りを2回に分けて行うことで塗膜に厚みをつけます。
厚みをしっかりつけることで塗料を長持ちさせます。

下塗り・上塗り1回目が完了したら上塗り2回目を行います。
上塗り2回目で屋根の塗装が完了になります。
屋根はチャコールという黒色を施工しました。
屋根の塗料は遮熱効果のあるリファイン500MF-IRというペンキを塗りました。

外壁の塗装も屋根と同じように3回塗りをします。
まずは下塗りをしていきます。

下塗りが完了したら上塗り1回目を行います。
外壁塗装はベランダの内側の壁や軒下(屋根の下の部分)など全面塗っていきます。

上塗り2回目をしました。
今回は外壁はチャコールという黒色と、ブロークンホワイトの二色で仕上げていきます。

外壁塗装をするときはシャッターボックスや雨戸なども塗装します。
まずはケレンという作業を行い、汚れを落としてから塗装をします。

下塗り・上塗り2回が完了し、シャッターボックスやポストなど塗り終わりました!!
塗料はフッ素系のリファイン1000MFを施工しています。
耐候性も20年から25年長くすごく汚れにくいペンキです大人気商品となります(*^-^*)
今回の外壁塗装は配色もこだわりました!!
3階部分と1回の一部をクリーム色(ブロークンホワイト)にし、残りは黒色(チャコール)で仕上げました(*^-^*)
メリハリのあるお洒落な家になり、お客様にも喜んでいただけました(*^-^*)
屋根・外壁塗装をしないといけないという事を知らない方も多くいらっしゃいますが、塗装は家を長持ちさせるためにとても大切なメンテナンスとなります。塗装の必要性や塗装でよく使用されている低汚染、遮熱塗料といった専門用語の説明をしているコラムがあるので、そちらも一緒に御覧ください(*^-^*)→屋根塗装・外壁塗装で屋根と外壁の防水性を回復させる
外壁塗装は弊社にお任せください(*^-^*)
デザイン部もあるので、一緒に楽しく色味の相談もできます!
屋根・外壁の事ならお任せください。
お見積り・現場調査は無料で行っております!!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。