ホーム > ひたちなか市で瓦屋根の葺き直し工事を行い雨漏りを解消

ひたちなか市で瓦屋根の葺き直し工事を行い雨漏りを解消
【工事のきっかけ】
先日の地震とその後の雨の影響で、廊下の天井に雨漏りが発生してしまいました。自分で屋根裏を確認すると防水シートに亀裂が入っており、応急処置はしたものの不安なので街の屋根やさん水戸店さんに相談しました。
基本情報

- 使用材料:高分子防水紙REVO2・樹脂製瓦桟エコランバー・なんばん漆喰・採寸ガルバリウム製葺き止め板金・スズメ止め
ひたちなか市での瓦屋根の葺き直し工事が完了しましたので御報告します。
現場の瓦屋根は築35年で、下屋根の瓦屋根部分から雨漏りが発生していました。
今回は、既存の瓦屋根材を再利用し、下地の補修を行う葺き直し工事です。
瓦屋根特有の屋根工事法ですので、瓦屋根をご利用のお客様は参考にして下さい。

今回、瓦屋根の葺き直し工事を行った、ひたちなか市の現場です。
入母屋玄関のある瓦屋根の立派なお宅です。
この様な造りの瓦屋根住宅は、毎年雨漏り相談の多い屋根です。
雨漏りは、ベランダが設置された瓦屋根の下部に位置する廊下の天井で発生
しており、器用なご主人様が手を加えながら補修してきましたが、もう限界
だとの事で、当店に御相談頂きました。

調査時に、屋根裏から瓦屋根の下地の状態を確認させて頂きました。
雨水が屋根裏天井まで漏水しており、これでは雨漏りしてしまいますね(>_<)
通常、和瓦屋根の下地は
①野地板②防水紙(ルーフィング)③瓦を引っかける瓦桟の順で施工します。

①野地板

②防水紙(ルーフィング)

③瓦桟(桟木とも言う)
ひたちなか市の現場の野地板は、浸水腐食陥没していました。

屋根裏の調査から、野地板にまで浸水していたことが判明していました。
瓦屋根の、床材になっている野地板まで浸水が確認できると言う事は、
雨漏りの最後の砦でもある防水シートで止水が行われていない証拠です。
以上の調査結果から、瓦屋根を下地から修正する屋根葺き直し工事が必要だと
当店で判断し、現場の着手となりました。

ベランダをパーツごとに解体

ユニックで揚げ降ろしを行います。
先ずは、葺き直しする屋根に載る、既存ベランダの一時撤去です。
屋根工事を行う場所に設置物が有る場合、一時的な撤去が必要になります。
今回のひたちなか市の現場は、葺き直しを行う瓦屋根にベランダが設置されて
いたので、パーツごとに外し、一時的に撤去します。

既存の瓦を一時的に撤去

防水紙に複数の破損が確認できます
屋根の葺き直しは、瓦を再利用するため丁寧に取り扱います
瓦の一時撤去が完了し清掃してみると、防水紙に複数の破損が確認できます。
防水紙は、室内に雨漏りを起こさない為の最後の砦である部位です。
この部分に不具合が生じれば、雨漏りの発生に繋がってしまいます。
種類にもよりますが、防水シートメーカーさんが発表している耐用年数は
10年~20年物が多数です。経年住宅では最も注意が必要なのが防水シートです。

構造用合板を使用

細部は採寸して加工していきます
野地板は、既存の野地板の上に増張りしていきます。
既存の野地板は、全てが腐食しているわけではないので、撤去費用を削減する為に
既存の野地板を温存し、重ね張りする増張り(ましばり)施工を行います。
新しく野地板を貼る場合は、12㎜の野地板を使用しますが、ある程度の強度の
ある野地板に増張りを行う場合は9㎜を使用し、強度と重量を考慮します。
※9㎜と12㎜で1坪(約3.3㎡)約6㎏の重量差があります※

軒先側から重ねて施工していきます

高分子ルーフィングREVO2
今回のひたちなか市の現場には、瓦屋根に最適な防水紙【REVO2】を使用
防水シートには、多種多様な種類がありますが、引っかけ桟工法での
瓦屋根工事には、キズリ(縦桟)のついたREVO2が相性が良いと思います。
REVO2は、縦桟がある事で瓦下への雨水浸水時の横走りを防いでくれ、
ポリエチレン樹脂の為、熱にも強く柔軟性がある高耐久の防水シートです。
※当店では、瓦屋根住宅には標準施工です。防止紙の選択は大切ですヽ(^o^)丿※

次に、瓦を引っかける為の瓦桟の施工です。
元来、瓦桟には木製の瓦桟が一般的に使用されていますが、木製は浸水による
腐食の可能性が否めない為、当店では耐腐食性のある樹脂製瓦桟が標準仕様です。
私達は実際の現場で、瓦の下に浸水した雨水が、瓦桟によって堰き止められ
木製瓦桟を腐食させているのを嫌と言うほど見ています。
部材の選定は業者に任せられているだけに、部材の選定にはこだわります(*^_^*)

瓦を葺き直す前に、スズメ止めを施工

軒先から瓦を葺いて行きます
瓦を葺き戻す前に、軒先にスズメ止めを施工しておきます
この『スズメ止め』は、読んで時の如く、軒先瓦からスズメなどが侵入しないように
施すもので、軒先瓦は固定具でしっかり留める為、屋根工事際に行うのがベストです。
瓦の下には色々な物が住み着きますので、念には念を入れた当店の対策です(*^_^*)
平瓦部の葺き直しはほぼ完了ですが、本番はこれからです

外壁との立上り部を残し、平部はほぼ完了です
1階と2階に屋根がある住宅は、必ず外壁との立上り部があります。
そして、この様な継ぎ目部分は最も雨漏りの発生リスクを伴う場所です。
今までご紹介してきた工程も、当店のこだわりの施工ですが、今回の現場は
ここからが本番です!当ブログをご覧の方は今暫くお付き合いくださいヽ(^o^)丿

なんばん漆喰で土台を形成

熨斗瓦を積みます
土台には個体形成が可能な、なんばん漆喰を使用します
元々、ひたちなか市の現場の葺き止め土台には、葺き土が使用されていましたが
今回は、特殊シリコンや防水材が使用されている『なんばん漆喰』を採用しました。
なんばん漆喰は、漆喰と葺き土の役割を一手に引き受ける優れもので、耐水性もあり
個体形成ができる為、土台が強化される耐久性の高い材料です。
雨漏りリスクの軽減にも繋がりますので、ひたちなか市の現場にはピッタリです。

熨斗瓦の上に貫板を施工

ガルバリウム製板金で雨仕舞
壁との取り合いは、耐腐食性のガルバリウム製板金で雨仕舞します
屋根業者が、一番気を使うのが雨漏りリスクの高い部位への『雨仕舞』です。
そして私達、お客様担当者が現場調査の際に最も調査するのも『雨仕舞』です。
土台をしっかり固め、防水性を向上させた葺き止めを作る事で、雨漏りは解消し、
安心してこれからの梅雨時期を迎える事ができますねヽ(^o^)丿

一時撤去したベランダを再設置して完成です
屋根葺き直し工事は、屋根下地を施工し直し、今までの瓦を再利用するため見栄えが
変化するわけではない機能回復工事です。
ひたちなか市のお客様は、時間が許す限り当店の施工風景をご覧になられており
当店で施工中に撮影した画像も全て提供させて頂き、とても満足されていました。
実際の今記事を書けるのも、正規の施工を自信をもって行っているからですヽ(^o^)丿
似たような症状のあるお客様も是非、参考にしてみて下さい。
屋根は、下地の上に屋根材が施工されており、見た目に問題がなくとも、下地に不具合があれば雨漏りに繋がります。
屋根を20年以上お手入れされてなく、屋根に少しでも異変を感じたら、街の屋根やさん水戸店に気軽に御相談下さい。
最後まで当ブログをご覧になって頂き誠にありがとうございました。
【工事完了後】

屋根は、下地の上に屋根材が施工されており、見た目に問題がなくとも、下地に不具合があれば雨漏りに繋がります。
屋根を20年以上お手入れされてなく、屋根に少しでも異変を感じたら、街の屋根やさん水戸店に気軽に御相談下さい。
最後まで当ブログをご覧になって頂き誠にありがとうございました。



この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20
電話 0120-989-742
E-Mail info@kishida-kougyou.com
有限会社岸田工業
〒301-0000
茨城県龍ケ崎市六斗蒔8956-5

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。