ホーム > 熊本市南区で地震被害を受けた住宅の瓦屋根改修工事|場所に応じ…
熊本市南区で地震被害を受けた住宅の瓦屋根改修工事|場所に応じて棟取り直し・瓦葺き替え・葺き直しを行った費用予算
熊本市南区 屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル)
【工事のきっかけ】
熊本市南区のU様より、「熊本地震で被災した瓦屋根を修理してほしい」とご相談いただきました。
特に被害が大きかったのは大屋根の棟瓦で、棟が崩壊して瓦が落下していました。
また、棟瓦が下屋(1階の屋根)にも落下したことで、下屋の瓦にも割れが起きていました。
屋根にはブルーシートを張って対応されていましたが、被災から数年経っているため、ブルーシートも劣化して室内には雨漏りも起きていました。
U様は数年後に建て替えを予定されていることもあり、最低限の工事をご希望されていました。
そのため、「棟瓦を強化棟で取り直し」「下屋をコロニアルに葺き替え」「下屋の葺き直し」とそれぞれ場所に応じて瓦改修工事をご提案し、工事のご依頼をいただきました。
熊本地震から数年が経ちましたが、今でも被害が残ったままになっている住宅もまだまだあります。当店では地震被害を受けた屋根の修理も行っていますので、お気軽にご相談くださいね。
基本情報
- 施工内容:屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル)
- 施工期間:約1週間
- 築年数:35年
- 使用材料:【強化棟取り直し(約11m)】陶器平板棟瓦、棟補強金物、芯材、なんばん漆喰、パッキン付きステンレスビス
【下屋葺き替え(約7㎡)】コロニアル、垂木、構造用合板、ルーフィング、水切り板金
【下屋葺き直し(約10㎡)】補修用下地板、ルーフィング
U様邸では屋根の頂上部分の「棟瓦(むねがわら)」の崩壊が見られました。
棟瓦が崩壊すると、屋根の構造が崩れて建物全体の安定性がなくなり、建物の耐震性や安全性に大きな影響を与えます。
棟瓦は、屋根の中でも地震や台風の被害を最も受けやすい場所と言われています。
屋根には棟瓦の崩壊や、瓦落下による瓦割れなど、地震の被害がそのまま残っていました。
こちらの住宅は数年後に建て替えを予定されているため、U様は工事の規模をできるだけ抑えたいとご希望されていました。
お打合せの上、以下の工事をご提案し、工事のご依頼をいただきました。
今回は屋根の棟取り直しや葺き直しなどの高所作業があるため、足場の設置が必要不可欠です。
今回はくさび式の仮設足場を設置することにしました。
仮設足場の設置は規模にもよりますが、大体半日~1日かけて組み立てを行います。
仮設足場の設置や解体には大きな音が発生するため、必ず事前に近隣挨拶を行い、トラブルが起きないように対策しています。
▶仮設足場設置の詳細と当店の対策をご紹介
既存の棟瓦を解体し、棟部分の下地に棟補強金物をビスで取り付けました。
棟補強金物は屋根下地と瓦を一体化させ、強化棟工法において欠かせない金具です。
棟補強金物に芯材を取り付け、その周りになんばん漆喰を詰めました。
芯材は瓦をビス留めする下地となり、なんばん漆喰は芯材と瓦の間の隙間を埋める役割を果たします。
平板瓦の棟瓦を固定しました。
こちらの瓦にはビスを打つ穴が開いており、長さのあるパッキン付きステンレスビスで固定しています。
これで瓦と芯材、芯材と棟補強金物、補強金物と下地がそれぞれしっかりビスで固定されているため、強風や地震でも棟瓦がズレたり飛散するリスクを大幅に低減できます。
強化棟工法による棟の改修工事が完了しました。
従来の棟と比べて格段に耐震性・耐風性が向上し、自然災害の被害を受けにくい棟瓦に生まれ変わりました。
まずは既存の瓦を撤去していきます。
通常、葺き替え工事では撤去した瓦は廃棄しますが、今回は別の下屋で再利用するため、割れがないように保管しておきます。
瓦を撤去すると、地震の影響で下地にも全体的にダメージが見られました。
既存の下地に垂木を取り付けた上、構造用合板を重ねて下地の補強を行いました。
屋根下地を重ねることで下地の強度が向上します。また、既存の下地と新しい下地の間に空間があるため、屋根の断熱性も高くなります。
屋根の下地は「野地板(のじいた)」と呼ばれ、屋根の構造部となる重要な部分です。
ズレや凹凸があると屋根材が綺麗に葺けないため、フラットになるように仕上げました。
【参考】野地板は屋根材と防水紙の下の超重要部分
補強した下地の上に、アスファルトルーフィング(防水紙)を敷設しました。
ルーフィングは屋根材の下に敷く防水シートで、万が一雨水が屋根材の隙間から侵入しても、建物内部の雨漏りを防ぐ重要な役割を果たします。
隙間がないようにぴったりと施工しました。
【参考】防水紙の重要性
ルーフィングの上にコロニアルを取り付けていきました。
コロニアルは既存の瓦に比べて薄くて軽量なため、建物にかかる負荷も小さくなります。
また、耐震性・耐風性にも優れており、地震大国の日本で広く普及している屋根材です。
防水性を保つために定期的に塗装メンテナンスを行う必要がありますが、適切にメンテナンスすれば30年以上の耐用年数が期待できます。
【参考】スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)のチェックポイントとメンテナンス方法
下屋の葺き替え工事が完了しました。
コロニアル屋根は軽量で耐震性が高く、今後の自然災害にも強い屋根に生まれ変わりました。
長年U様がお悩みだった雨漏りも解消され、見た目も綺麗になりました。
まずは既存の瓦を部分的に仮撤去しました。
割れている瓦は再利用できませんが、割れていない瓦は後ほど再利用するため、破損しないように慎重に保管しておきます。
瓦を剥がすと下地に穴が開いていることが分かります。
下地に穴が開いていると瓦をしっかり配置できず、雨漏りや瓦のズレなどにも繋がるため、下地の補修を行います。
【参考】野地板は屋根材と防水紙の下の超重要部分
下地を補修しやすいように開口し、新しい合板を部分的に取り付けて補修しました。
下地が平坦でないと瓦のズレや雨漏りの原因になるため、周辺の下地と高さに差がないかしっかり確認しました。
ルーフィングと桟木を設置し、瓦を復旧しました。
ルーフィングは防水性能を持っており、屋根全体の防水性と耐久性を高める為に必要不可欠な層です。
葺き直し工事ではこのルーフィングが張り替えられることが大きなメリットです。
【参考】防水紙の重要性
葺き替え工事で撤去した瓦も使用し、一枚一枚丁寧に葺いていきました。
下屋の一部葺き直し工事が完了しました!
瓦が割れたことで下地にも穴が開いていましたが、補修してルーフィングも張った上、瓦を再利用して復旧しました。
見た目にはあまり変化がないように見えるかもしれませんが、下地の補修を行ったことで雨漏りの解消、屋根の強度や耐久性も向上しています。
▶下屋の一部葺き直し工事の詳しい様子
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8
共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。