横浜市神奈川区の棟板金交換工事|屋根が浮いていると指摘があった
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
基本情報
- 施工内容:棟板金交換 足場
【点検の様子】
近所を工事していた施工業者様からのご指摘は棟板金が浮いているという事でした。棟板金とはスレート屋根や金属屋根の頂点に取り付けられている板金です。
屋根材で頂点を保護出来ない為、このように鋼板でカバーしているのですが、当然風の影響を受けやすくトラブルを起こしやすい場所です。
調査に伺ったところ一見なにも問題が無いようにも感じます。しかし、ところどころに棟板金を留めている釘が半分程度抜けてしまっています。
棟板金が浮く原因は?
棟板金の設置方法は屋根材に貫板と呼ばれる下地を取りつけ、覆うように棟板金を取りつけています。新築時には貫板も棟板金も釘で留められている為、釘の抜けはそのまま飛散・落下に繋がってしまいます。
釘が抜ける原因としてはまず、建物の揺れです。地震や風によって建物自体が揺れることで、板金部分にも動きが生じ徐々に固定している釘が浮いてしまいます。
他にも雨水による釘や板金の錆び、下地貫板の腐食も考えられます。貫板は普段板金に覆われている為、腐食はしないだろう、と思いながらも隙間が無いわけではありません。徐々に雨水を吸い込んで木材が傷むことで釘の固定が出来ずに外れてしまいます。
そこで、今回は経年劣化も考慮し、貫板から交換を行っていきます。築年数が浅い場合でも棟板金の浮きはあり得ます。貫板の腐食が無い場合はSUSビスの打ち込みでも補修は可能ですので、一度気になる方は無料点検でご相談くださいませ。
【棟板金交換工事】
早速棟板金の交換工事を行います。通常、施工スタッフの安全の為足場の仮設をさせて頂いておりますが、屋根の勾配が緩く施工が可能な場合は足場の仮設を必要としない現場もございます。
その際には梯子での作業となります。まず棟板金と貫板の撤去を行います。棟板金は雨水を吸い込んだ跡もなく状態は良好でしたが、釘の打ち込み跡が何か所にも見られました。
きっと腐食よりも木材の割れの方が早く現れてしまう事でしょう。
貫板撤去後清掃を行い、スレートの割れや雨漏りのリスクとなるような釘穴の補修を行います。
その後新たな貫板を設置します。今回固定に使用するのは釘ではなく錆びにくいSUS製のビスです。木材が割れないように中心部分でしっかりと固定し下地を作って行きます。
新規の棟板金を貫板にあわせて設置、同様にSUS製ビスで側面から打ち込んでいきます。隅棟(四方に下がっている棟)は雨水が隙間から入らないように必ず軒先から取りつけ重ねていきます。
今回、換気棟部分の交換は行いませんでした。棟板金と換気棟の取りあい部分から雨水が入り込まないようにシーリングで隙間を塞いでいきます。
棟板金の継ぎ目部分も複雑な形状から雨水が入りやすい場所です。雨水の浸入は、貫板の腐食を進行させるだけでなく、釘穴等による防水紙の小さな破れから漏水を起こす可能性がございます。
今回、貫板・板金・ビスの交換を行う事で飛散をしない棟板金に仕上げることが出来ました。が、いつまでも大丈夫というわけではありません。必ず定期的な点検と固定確認を行い必要に応じて補強をしていきましょう。
棟板金が飛散することによる被害とは?
棟板金が飛散してしまっても必ず雨漏りに直結するとは限りません。
しかし、棟板金が飛散・落下することによって落下し通行人に衝突する、近隣住宅への被害に発展することも考えられます。
棟板金の下地の防水紙が傷んでいれば雨漏りも起こってしまいます。その為、棟板金は普段気にされることはないかもしれませんが、定期的なメンテナンスが非常に重要な場所です。
屋根や棟板金でどのような状態なのかを知りたい、メンテナンス方法をしりたい、費用は?等の疑問・ご質問がありましたらお気軽に街の屋根やさんへご相談くださいませ。
点検・見積もりは無料にて承っておりますのでご安心くださいませ。
記事内に記載されている金額は2018年10月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市神奈川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介