ホーム > 屋根のメンテナンス 塗装するべきか葺き替えるべきか 乾式コン…
屋根のメンテナンス 塗装するべきか葺き替えるべきか 乾式コンクリート瓦の場合
更新日:2023年10月01日
瓦には素材で分けると「粘土瓦」と「セメント(乾式コンクリート)」があります。乾式コンクリートは、セメントが主成分のため、セメント瓦に分類されることもあります。今回は、乾式コンクリート屋根のメンテナンスについて簡単に解説します。
乾式コンクリート(モニエル)瓦

セメント瓦や乾式コンクリート瓦は、1970年代から1980年代にかけて一時期、粘土瓦に変わって流通していた瓦です。中でも、乾式コンクリート瓦の一つである「モニエル瓦」は、人気があった輸入品の洋瓦ですが、2010年に代理店(日本モニエル)が無くなったため、現在は生産されていません。
乾式コンクリート(モニエル)瓦の見分け方

乾式コンクリート(モニエル)瓦は、セメント瓦と見た目がよく似ています。判断する一つの方法として、瓦の下端部分の切り口があります。乾式コンクリート(モニエル)瓦は「セメントに
砂利」が含まれているため、小口部分がデコボコ・ザラザラしています。また、モニエル瓦の場合は、裏側にロゴが刻印されていることがあります。
メンテナンス方法は?

乾式コンクリート(モニエル)瓦やセメント瓦は、
定期的な塗装メンテナンスが必要です。但し、モニエル瓦の塗装には注意が必要なので、経験豊富な業者へ依頼が必要です。また、すでに
生産終了となっているため、破損している場合は、部分修理ができず
葺き替えしか選択肢がない場合もあります。
メンテナンス方法を判断する目安
塗装なのか、葺き替えが必要なのかは、築年数や現在の屋根の状態によって異なります。築30年以上経過している場合は、今後のライフプランとあわせて判断をおすすめします。
●塗装メンテナンス:現在は雨漏りも無く、今後も心配がないと思われる場合
●葺き替え:現在、
雨漏りしていたり、破損等の不具合も発生している場合
葺き替えは、費用が高額になりますが、長期的に考えると、コスト的にもリスク回避にもなります。例えば、塗装メンテナンスをしたのに台風等の影響で瓦が破損してしまった場合や、雨漏りしてしまった場合、
雨漏りは屋根塗装では直りませんので、葺き替えを余儀なくされるという可能性もあります。防水紙の耐用年数は約20年なので、雨漏りのリスクがあります。また、漆喰のメンテナンスも必要となります。
★葺き替えをされる場合は、耐震性の向上から「金属屋根(ガルバリウム鋼板・エスジーエル鋼板)」をおすすめします。私たち街の屋根やさんでは、乾式コンクリート瓦・セメント瓦の施工も多く承っております。お気軽にお問合せ下さい。
このページに関連するコンテンツをご紹介
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下する…続きを読む
屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが…続きを読む
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下する…続きを読む
屋根工事、屋根塗装はなぜ必要?メンテナンスの必要性を教えます
屋根工事、屋根塗装はなぜ必要?メンテナンスの必要性を教えます どの種類の屋根であっても、必ず定期的なメンテナンスやリフォームが必要となります。 雨漏りなどの被害に遭遇して初めて、「普段から屋根の手入れが必須だったのか」と悔いを残す前に、屋根のメンテナンスを実施…続きを読む
季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
住まいのメンテナンスサイクルを知って計画的なリフォームを 「お家のメンテナンスって、いつからスタートすべきか分からない…」お住いのリフォームのタイミングについてお悩みの方、いらっしゃるのではないでしょうか。 一生に一度の大切な購入と言われるお住まいは、「買…続きを読む

でを行ったお客様の声
お客様の声一覧はこちら

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。