更新日:2024年02月11日
木更津市大久保にて実施した棟板金交換についてご報告いたします (^^♪
棟板金を切妻(きりづま)屋根で簡単に説明すると・・屋根を2枚合わせて( △ )三角屋根をつくると、そのままでは山部分から雨が浸入してしまいます。
そのため、山部分に金属板(棟板金)を被せて雨水の浸入を防いでいます。寄棟(よせむね)屋根など、屋根の面が多くなればなるほど屋根が合わさる「山」や「谷」が多くなり棟板金や谷板金も多くなります。
棟板金が飛散
屋根の頂上にある横方向に設置されている大棟(おおむね)の棟板金から下方向へ設置されている隅棟(すみむね)の棟板金が剥がれていました。
一部、下地材の貫板(ぬきいた)ごと剥がれてしまっています。貫板が剥がれた部分には、固定していた釘が残っている状態でした。
これは、木製の貫板(ぬきいた)が経年劣化で痩せたり、水分により腐食しもろくなっていたためです。
下地材(貫板)は屋根に直接固定されていますが、棟板金は下地材(貫板)に固定するため、貫板(ぬきいた)が劣化してくると固定していた釘が緩んで浮き出てきます。
塗装の劣化も進んでいます
以前、塗装メンテナンスを行われてから年数が経過しており、塗装の劣化が目立っている状態でした。
スレート屋根材や防水紙の耐用年数などを考慮すると、屋根カバー工法がおすすめですが、今回は保険を適用した復旧工事ということで、棟板金交換をされることとなりました。
私たち街の屋根やさんでは、屋根の状態や お客様のライフプランなどを踏まえ、現状で最適なご提案をいたします。お気軽にご相談ください (^_-)-☆
残っていた貫板を撤去して、下処理から行っていきます。棟板金や貫板が剥がれる際に負荷がかかり割れてしまった部分を補修していきます。
棟板金交換実施
補修などの下処理が完了しましたら、貫板(ぬきいた)を設置していきます。
近い将来、屋根カバー工法をされる際に、貫板(ぬきいた)は樹脂製品をご使用になることで、腐食による劣化の心配がなく長期にわたり安心いただけます。
パッキン付きのビスでしっかり固定し、大棟(おおむね)の棟板金との接合部にシーリング処理を施し完成です。
ビスは釘と違い ねじ込み式のため、木材に噛み合って強く固定されます。また。ゴムパッキンが付いているため、ビス穴からの雨水の浸入を防いでくれます。
棟板金交換は6,050円(税込み)/m~承っております。棟の位置等により費用が変わりますので、お気軽に無料点検・お見積りをご依頼ください 😊
記事内に記載されている金額は2024年02月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。