ホーム > 桑名市で雨漏り調査屋根の形状で違う雨漏りチェックのポイント
桑名市で雨漏り調査屋根の形状で違う雨漏りチェックのポイント
更新日:2024年2月8日
桑名市の皆様こんにちは!街の屋根やさん四日市店の山田でございます。
最近雨が続いているせいか、雨漏りについて桑名市からのお問い合わせが増えています。
先日も桑名市にて雨漏り調査に行ってきました。
そこでよく質問されるのが屋根の形状の事です。屋根形状ごとに違う雨漏りについてお話します。
実は屋根と一口に言っても種類がいくつかあり、形状によってそれぞれ弱い個所がございます。
代表的な屋根の形状についてご紹介したいと思いますので、ご自身宅の屋根形状の弱点を知っておいて下さいね!
切妻屋根
町を歩いているとよく見かける、日本の代表的な2面の屋根です。
単純な構造のため、丈夫で雨漏りが少ないのが特徴で、修理も比較的安価です。
最も雨漏りしにくい屋根ではありますが、「大棟」という一番高い部分から雨漏りすることが多いと言われています。
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:"";
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:"Century",serif;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
寄棟屋根
最上部から4方向に傾斜面が分かれている「寄棟屋根」です。
この4面屋根は、雨量雪量を分散させることができます。また屋根の長さが短いため、風の抵抗も少ないのが特徴です。
この屋根で、最も弱いのは「かき合い」と呼ばれるY字型になっている部分です。
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:"";
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:"Century",serif;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
片流れ屋根
1面のみの屋根のため、雨樋は4方向のうち1方向のみに設置します。コスト面において一番安価なものになります。ソーラーパネルが設置しやすいという特徴があります。
雨を受ける部分が一面だけのため、雨水が偏り負担がかかります。屋根のない方向の壁は軒がないため、壁面からの雨漏りも心配されます。
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:"";
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:"Century",serif;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
陸屋根
傾斜のない平らな屋根のことです。屋上スペースだけでなく、建築スペースまで確保できるというのが特徴です。
屋根に傾斜がないため、水はけが悪く屋根部分の素材が比較的腐食しやすくなります。
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:"";
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:"Century",serif;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
その形が招き猫の前足に似ているので招き屋根です。切り妻のように屋根頂点が建物の中心にあるわけではなく、片側に寄っており、片面の屋根が短い形状です。これもまた片流れのように方角がよければ、太陽光を利用した機器を数多く運用できるメリットがあります。
正方形の建物に多い屋根で、形はピラミッド型をしています。屋根の全ての面が同じ形になるのが特徴で、寺院などに見られる建物が六角形、八角形の屋根も方形と呼びます。六角形、八角形の建物の屋根は他の呼ばれ方をすることもあり、上から見て六角形ならば「六注」、八角形ならば「八注」になります。
伝統でいうと寄棟よりは切り妻の方が格式は高く、それよりも高いのが入母屋とされています。最も格式が高い屋根の形状で、京都の桂離宮などが有名です。小さい切り妻の下に寄棟を合体させたような形状で、切り妻から続く屋根は基本的に途中で角度が変わることなく、軒先まで続きます。反りやむくりが入ることもあります。
入母屋と形状は似ていますが、切り妻から続く屋根の角度が途中で変わり、緩い勾配となります。京都御所の紫宸殿、大阪の四天王寺金堂の二重目屋根が有名です。錣とは兜や頭巾などの下部に付けられた布や縅の覆いことで、後頭部を保護する役目を持っています。形状が似ていることから名称の由来となりました。
屋根の上に小さい二階部分を載せたような形状です。この小さい二階部分は屋根舎と呼ばれ、換気、採光などの目的で設けられています。このように屋根舎を設けた屋根は比較的、大きな建物で採用されることが多い屋根です。小さい屋根舎がとてもかわいらしく感じられる屋根です。
切り妻や招き屋根の頂点の位置をずらして合わせたような形状になります。片流れのように一面しかない下屋(一階部分の屋根)も差し掛けと呼ばれることがあります。ユニークな形の屋根で以前、街中で差し掛け屋根のお住まいを見つけた時、そのお庭には恐らくDIYで造られた同じ差し掛け屋根の犬小屋があり、大変ビックリしました。
切り妻の棟の両端が垂直ではなく、斜めになったものです。切り妻を途中から寄棟にしたような形状にも見えます。法的な制約(道路斜線や日影規制など)から使われることが多いと言われていますが、そのような規制がない場所でも見かけることがあります。洋風のデザインのお住まいに用いられることが多い屋根です。
切り妻や片流れを反対にしたような屋根です。蝶が羽ばたいている様子を思い起こさせるのでバタフライと呼ばれています。積雪地帯では落雪を防ぐためにこのような形状の屋根が見受けられます。内勾配なので建物の中心付近に水が溜まりやすく、定期的な点検とメンテナンスが必要になります。
桑名市のみな様、いかがでしたでしょうか。
そろそろメンテナンスが必要かなと感じていらっしゃる方、築10年目に突入した方、
一度無料点検を受けてみてはいかがでしょうか!?街の屋根やさん四日市店では、
1級瓦技能士・1級建築板金技能士・1級塗装技能士を持った職人さんが在籍するので、
どうぞ安心してでご相談下さい。屋根が傷んでしまう前に、早期発見・早期修理で、
安心した快適な暮らしを桑名市のみな様にお届けしたいと思っております♡
みな様のご都合に合わせたご提案を提供したいと思いますので、お気軽にお問い合わせくださいね。😊
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:"";
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:"Century",serif;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@takumi-home.biz
株式会社匠ホーム
〒512-0911
三重県四日市市生桑町339−4
三重県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-iganabari@aihome-ai.com
アイホーム株式会社
〒518-0441
三重県名張市夏見3153番3
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。