ホーム > 長野県飯田市にて遮熱塗料で屋根塗装工事を行います 外壁改修工…

長野県飯田市にて遮熱塗料で屋根塗装工事を行います 外壁改修工事
更新日:2021年10月9日
窯業系サイディング外壁材はコーキングの交換が重要です
こちらが無料点検のときに撮影させていただいたようすです。
数年前に外壁塗装を施工したらしいのですが、
古いコーキングの上からそのまま塗装されてしまっているので、
コーキングの上の塗装が剥がれており、
コーキングのゴムも劣化して割れていました。
窯業系サイディングパネルの外壁材は壁と壁の繋ぎ目に
コーキング材(シール)を充填されているのですが、
紫外線や、雨風、寒暖差の影響で
はやいお宅ですとたった5年ほどで
コーキングが劣化して切れている(破断している)お宅もあります。
2階建ての洋風住宅のお宅では特に、ベランダがちょっと飛び出している
形が多いです。ベランダの上に屋根がない形だと、
紫外線や雨風の影響をもろにうけるので、
ベランダの外壁や継ぎ目のコーキングが傷みやすいです。
コーキングが劣化している状態をそのまま放置してしまうと、コーキングの切れ目から外壁材の層の間に雨水や湿気がまわったり、外壁材が反ってきたり、爆裂や雨漏りというケースに繋がることも多々あります。外壁塗装や外壁のメンテナンスをお考えの方で、
窯業系サイディングボードでは
コーキング打ち替え
が重要だということを知っておいていただきたいと思います。
自身でのご自宅のセルフチェック方法もお伝えしておきます。
ご自宅のセルフチェック方法としては
必ず、安全にじゅうぶん配慮していただき、
2階のベランダから陽の当たる面の繋ぎ目や外壁のカドなどを
下を覗くようにみていただくと、よくわかると思います。
コーキングにシワが入っていたり、コーキングが切れていたら、
コーキング打ち替えのサインだと思ってください。
立地条件にもよりますが、ベランダの外側の壁や
ベランダ外側のコーキングが特に傷みやすいです。
(陽当たりの良い壁面やそのコーキング部分)
ベランダのないお宅の場合は、陽あたりのよい外壁面や
陽あたりのよい外壁の繋ぎ目のコーキング部分を見てください。
↑コーキング撤去作業をしているところです。
古いコーキング材を撤去してから
新しいものに交換していきます。
マスキングテープを貼って、
プライマー(下塗り)を塗っていきます。
新しいコーキング材を充填している(打っている)作業のようすです。
↑作業完成直後です。ここから数日コーキングが固まるのを待ちます。
サイディングボードを使用した洋風の家は多いですが、
このようにコーキングの交換をしないと、
いずれは外壁や家そのものが傷んでしまうので、
早めのお手入れがお勧めです。
また、今回のお宅のように、
コーキング打ち替えせずにそのまま塗装されてしまうと
後にまたメンテナンスが必要になってくるケースがほとんどです。
サイディングボードの外壁塗装の際や外装工事の際は、
作業内容の項目に、
コーキングの補修や、一部打ち替え、などではなく、
コーキング打ち替え工事が含まれているのか?
という点も是非チェックしてみてください。
街の屋根屋さん飯田、伊那店ではお客様のご要望やニーズに合わせて一緒に考え、お客様にあった最善の提案をさせていただいております。
関連記事
※ご自身でされる場合、安全な位置からご確認下さい。
≪お電話はこちら≫9時~18時まで
0265-55-0796
0120-95-9807
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。