ホーム > 宇城市で熊本地震後に詰めた屋根漆喰が悪化しシートで応急処置|…
宇城市で熊本地震後に詰めた屋根漆喰が悪化しシートで応急処置|応急処置の後は本工事を行いましょう
更新日:2024年7月26日
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。
本日は
宇城市にて瓦屋根の雨漏り被害がありシートでの応急処置を行った現場をご紹介します。
お客様は瓦屋根の工事もご検討されていますが、ゆっくり検討する時間を取る為、雨漏り箇所にシートをかけて被害を食い止めておきました。
当店では瓦以外でもスレート・ガルバリウム・陸屋根など、屋根材に関わらず雨漏り修理を承っておりますので、雨漏りでお困りの方はお気軽にご相談くださいね。
現地調査を行ったお客様より応急処置のご依頼がありました
先日現地調査を行ったお客様より、屋根の応急処置をしてほしいとご依頼をいただきました。
前回の現地調査では瓦屋根の状況が悪化し、雨漏りで天井が落下する被害も受けていました。
瓦屋根の隅棟部は熊本地震の被害を受け、当時ボランティアの方が工事をしてくれたそうですが、施工不良があり雨漏りの原因になっていました。
工事のお見積りを提出しておりましたが、取り急ぎ雨漏りを食い止める為のシート養生をしてほしいとご依頼いただいた為、再度現場へお伺いしました。
雨漏りがひどい隅棟周りには、規定量以上の漆喰が大量に塗られており、それが雨漏りの原因になっているようです。熊本地震で瓦屋根に被害を受け、被災当時ボランティアの方々で修理をしてもらったそうです。
被災後の混乱の中、屋根工事の知識がない方による施工であった為、このような仕上がりになってしまったのは仕方ないかもしれません。
施工された方も「漆喰をたくさん詰めれば雨水は入らないだろう」と思ったのかもしれませんが、実は逆効果なのです。
(参考画像)
棟漆喰は、このように
漆喰が瓦の外に出ないように詰めるのが正しい施工方法です。漆喰は瓦同士の隙間を埋め、雨水が内部に入らないように防水する役割があります。
しかし、
瓦の外側にも漆喰を詰めてしまうと、漆喰が雨水を誘引し、かえって雨漏りを引き起こす原因になるのです。
▶
屋根工事、外壁塗装、リフォームの現場で見た間違いだらけの施工例
雨漏りがひどい玄関上部の隅棟にシルバーシートを被せました。ブルーシートなど応急処置に使用されるシートには、番手と呼ばれる厚みの基準が定められています。
使用したのは#3000のシートでしっかり防水できる厚みがあり、約9ヵ月~1年程度の耐用が見込めます。
反対に言うと、長くても1年程度しか持たない為、それまでには本工事を行う必要があります。
重しの土のう袋は落下しないようにそれぞれ緊結しています。土のう袋も応急処置用ですので、耐用年数は長くても1年程度です。
屋根の上は紫外線や風雨で劣化も早くなる為、ずっとそのままにしていると破れて中の砂が流出してしまいます。
▶
【参考】土のう袋が破れて二次被害を受けた現場
シルバーシートによる応急処置が完了しました!雨漏りで室内も天井が落ちる被害を受けていましたが、シート養生でこれ以上状況が悪化するのをしばらく食い止める事ができ、お客様にもご安心いただけました。
あくまでも応急処置ですので、ずっとこのままで大丈夫という訳ではありません。
お客様にはお早目の本工事をおススメさせていただきました。
▶
後日谷板金の張り替えを行った様子雨漏り修理を行う前に応急処置を行うと、工事内容や業者選びなどをしっかり検討できる時間もできます。
▶
応急処置の雨養生について詳しくはこちら
お住まいに雨漏りが起きると、
「どこから漏れているの?」「工事は高額になるんじゃないか」「どこに相談すればいいの?」など、様々な不安が出てきますよね。
街の屋根やさん熊本店では、お客様のご心配を受け止め、最適な工事をご提案させていただきます。
雨漏りでお困りのお客様は、まずはお気軽に当店までご相談くださいね。
▶
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。