ホーム > 宇都宮市で谷樋周りにニチハ製横暖ルーフを貼り付けました。

宇都宮市で谷樋周りにニチハ製横暖ルーフを貼り付けました。
更新日:2021年10月9日
宇都宮市で谷樋周りにニチハ製横暖ルーフを貼り付けました。
棟の角度に合わせ、ルーフの貼り始まりをカットして貼り付けていきます。
ルーフ貼り付け有効幅の260ミリを確認しながら、釘打ち機で300ミリ間隔で固定しました。
有効幅の260ミリは、ルーフの爪が完全に差し込まれているかの確認作業です。
北面半分が貼り付け終了しました。
半分まで貼り終わった時点で、大棟との距離を測り
ながらルーフと平行になるように貼り付けていきます。
北面のルーフ貼り付けが終了しました。
今回取り付けた屋根材は、
ニチハ(株)横暖ルーフSです。
スーパーガルバリウム鋼板でできており、ガルバリウム鋼板の屋根材は、耐用年数が40年~50年と言われています。
ニチハの横暖ルーフSは軽量で耐久性に優れている為、リフォームや新築住宅など幅広く使用されています!
横暖ルーフSは保証も手厚くなっていて
【塗膜保証 15年】
【赤錆保証 20年】
【穴あき保証 25年】となっています!
屋根カバー工法は、既存の屋根の上から新しい屋根材
を貼り付け
ていくので 軽量で耐久性がある屋根材
が最適なので、
ガルバリウム鋼板の屋根材は多くの屋根に 使用されています!
西面のルーフ貼り始まりです。
北面と同じ工程で、下り棟の角度に合わせてルーフを加工してから水切り
スターターの溝に
ルーフの爪を引っ掛け釘打ち機で固定しました。
雪止めの取り付け中です。
2段目のルーフの芯を出し雪
止め取り付け位置を決め、
間隔を600ミリ開けて釘打ち機で固定していきます。
雪止めの取り付けが終了しました。
雪止めを2段目と3段目に交互に取り付ける事で間隔が300ミリになり、雪を外壁壁の上で止めることが出来軒先が落ちることを防ぎ
ます。
西面のルーフ貼り付けが終了しました。
棟と平行にルーフが取り付けられきれいに仕上げることが出来ました。
谷樋との取り合いのルーフ取り付けです。
谷樋との取り合いは、
谷樋の立ち上がりにケミカル面戸を貼り付け谷樋側に50ミリ出すことで雨水の侵入を防ぎます。
雪止めの取り付け中です。
雪の集まりやすい谷樋にも、雪止めを取り付けていきます。
本日の施工後の状態です。
谷樋側のルーフ切り口には、見切り縁を取り付け納めます。
今日はここまで
また明日。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@ie-shuri.com
株式会社イープラス
〒329-1105
栃木県宇都宮市中岡本町3718-9
栃木県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyanetochigioyama@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒329-0205
栃木県小山市間々田1361−5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。