ホーム > 神戸市東灘区 屋上からの雨漏りを解決する防水工事とは?

神戸市東灘区 屋上からの雨漏りを解決する防水工事とは?
更新日:2025年4月9日
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。
本日の現場ブログでは、雨漏りでお悩みだったお住まいの屋上に塩ビシート防水工事機械的固定工法による防水工事をおこなった現場をご紹介いたします。
安心して過ごせるはずのご自宅内で起こる予期せぬ雨漏り。
そこに住んでいる方にとって、雨漏りは非常に大きなストレスですよね。
そんな雨漏りを解決すべく、防水工事の中でも最高峰といわれるこの工事を徹底解説していきます!
「雨漏りで天井に雨染みが広がってきて困っている・・」とのお問い合わせをいただき、
現地に向かいました。
到着後、ご挨拶を済ませすぐに雨漏り
調査に入らせていただいたところ、ご覧のような雨漏りの跡が天井にくっきりと確認できました。
だいぶ目立ってきていますし、早急に解決しなければいけません。
雨漏り箇所を確認後、屋根に上って調査をおこないました。現場の屋根はほぼフラットなタイプの陸屋根、いわゆる屋上と呼ばれる屋根でした!通常の三角形の屋根の形と違い、陸屋根の場合は勾配が緩いため、もともと雨水が流れにく状態になります。つまり雨水が滞留する時間が長くなるため、防水層が劣化するスピードも早いということです。
穴あき
クラック(割れ)
下からの湿気の立ち上りにより防水層の膨れと穴あき
このように、既存の防水層の劣化がいたるところで見受けられました。
補修工事で済めばよかったのですが、このような状態だと補修してもまたすぐにほかの箇所に問題が生じてきていたちごっこになる可能性が高いです。
お客様に今後の居住プランをうかがい、先々の事も考えた上で新しい防水層を作り上げる塩ビシート防水の機械的固定工法のご提案をいたしました。
シート防水の場合、大きく分けて2つの
工法
があります。
1つは接着材でシートの貼り付けを行う密着工法。
接着剤でシートを直接下地に張り付け、密着させる工法です。
今回おこなう塩ビシート防水の機械的固定工法は、接着剤を使用せずに防水シートを下地から浮かせて固定する方法です。(防水シートを鋼板やビスで固定します)
下地と防水シートの間に絶縁シート(通気シート)を挟み、絶縁シートに防水シートを固定するための専用器具を取り付けた上に防水シートを敷き、固定させることで、
①防水層の膨れが出にくい
②施工期間が比較的短い
③下地調整を省略できる
④撤去費用がかからない
など多くのメリットがあります。
関連ページ
それではここから、雨漏りを解決させるため屋上の防水層を復活させる工程をご紹介していきます!
防水工事をおこなう際、一番最初に行うこととは何か。
それは、既存の防水層を清掃することです。
写真の器具はブロアーといい、強い風を吐き出す機械です。
風の力を使い、汚れを飛ばします!
基本的なことですが、既存の防水層の上へ新しい防水層を作るため、汚れを封じ込めないように清掃を行います!
その際、膨れた防水層などの撤去も行い下地となる既存の状態を整えておきます。
清掃が終わったら、次に下地を作る作業です。
Uマットとは、新しい防水層と既存の防水層の間に湿気の通り道を作ってあげる役割を担います。
このUマットを既存の防水層の上に敷きこんでいきます!
Uマットを仮止めするための接着剤を既存の下地に塗ります。
敷設していきます。
シートとシートのジョイント部は専用のテープで留めつけます。
しかし今の状態のままでは、Uマットは仮留めのような状態です。さらにしっかりと固定するため、Uマットにあらかじめついているマーカー部分にドリルで下地ごと穴をあけます。
そしてその穴に、この塩ビ成分でコーティングされた丸い円盤、UPディスクをアンカーで打ち込み、上からUマットを固定していきます。
このようにまんべんなく打ち込み、Uマットを完全に固定していきます。このUPデスク、Uマットを固定するだけではなく、後々とても重要な働きをしてくれるんですよ!
Uマットの端末部、屋上の端っこの部分には塩ビ成分でコーティングられた鋼板を打ち込んでいきます!Uマットの端もこれで押さえられました!この塩ビ鋼板も後々重要な役割を担います!
屋上に降った雨を流す排水口も新しくするため、新しいドレン(排水口)を据え付けます。
いよいよ、厚さ1.5mmの塩ビシートを敷きこんでいきます!
このシートを敷きこむ作業が、職人の腕の見せどころともいえます。
塩ビシートは温度によって、縮んだり膨張したりします。
施工する時期が夏の場合、塩ビシートは膨張しているため、冬が来た時の縮みを想定して緩く引っ張り貼り付けます。
縮めるだけの余力のある貼り方をすることで、縮みによるシートの捲れを防止するのです。
施工する時期が冬の場合、塩ビシートは寒くて縮んでいるため、夏が来た時の膨張を想定して強く引っ張り貼り付けます。
膨張した際、シートがよれてしまうことで剥がれないようにするためです。
この引っ張り加減が、防水工事の重要ポイントです!
シートとシートのジョイント部は溶着材という薬剤で
溶かし、ジョイント部をふさぎます!
溶着材だけでは開いてしまう隙間を、熱風機を使い熱により溶かしてくっつけていきます!
ジョイントどうしでつながっているシートをくっつけてしまい、一枚ものにするのです!
そしてジョイント部には上からシール材を塗布し、見栄えをよくすると同時に防水性の向上もさせておきます。
そしてここで、UPディスクにさらに重要な役割が担ってもらうため、IHという機械を使い、塩ビシートの上からUPディスクを温めます。
こうしてUPディスクと塩ビシートを熱で接着させていき、塩ビ鋼板も塩ビシートの端部を熱で溶かしくっつけます。
この作業をおこなうことで、さらに丈夫な防水層が出来上がるのです!
そして最後に、通気層を通った湿気を外に排出させるための脱気筒を設置します。
構造上、上から降ってくる雨などの水は防ぎ、下からの湿気は排出するという仕組みになっています!
以上の工程で、神戸市東灘区にておこなった屋上防水工事は完了です!
上写真は後日雨が降った後の防水層表面です。
撥水性に優れている防水層であることがひと目でわかりますね。
家主様にも大変お喜びいただけました!
新しくなった改修ドレンです。ストレーナーという蓋を被せて完成です。こちらも綺麗になりましたね!
お住まいのお困りごとならまずは街の屋根やさん神戸店までお気軽に!
▲画像をクリックすると「お客様の声」に移動します♪
屋根やベランダ、屋上、外壁などお住まいのお外回りの不具合や雨漏りについて、いつでもお気軽にご相談ください(^-^)
神戸市東灘区で屋上防水のことなら「街の屋根やさん神戸店」へ
神戸市東灘区で屋上防水や雨漏りについてのご相談なら私どもにおまかせください!
無料お住まい調査では、事前に徹底的な調査をさせていただいてお住まいの状態について正確にご報告し、家主様のご希望があればご予算やその後の居住プランにあったリフォームのプランをご提案いたします。
「相談」「現地調査」「お見積もり」「ご提案」はすべて無料で承ります。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail kakogawa@onishikawara.com
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。