更新日:2021年05月15日
横浜市港北区のお客様より屋上防水の補修点検を承りました。何度か他業者様により部分補修をして頂いていたようですが、普段歩行をする場所で塗膜の膨れを発見し、防水の意味を果たしているのか?と不安を感じられたようです。
屋上は陸屋根とも呼ばれる形状でビル等に用いられていることが多く、屋根のスペースにも拘わらず有効活用できるとして近年の住宅にも採用されています。
洗濯干しはもちろん、屋上庭園、太陽光の設置等使用方法は様々ですが、スレートや瓦の屋根とは違い勾配がほとんどない為、水が溜まりやすく防水層が劣化すればたちまち雨漏りを起してしまいますので、メンテナンスが非常に重要です。
部分的に区切って補修を繰り返した跡が確認できますが、補修した部分に塗膜の膨れを多く確認できました。排水に肝心な排水ドレンの周辺は既に防水層が劣化し下地が見えてしまっています
この状態ではまずドレン周辺で雨漏りを起す可能性が非常に高いです。また部分的な防水を行っても劣化した部分から水が入り込めば、塗膜の内部で水蒸気となり膨れの原因となります。
部分的な補修工事はもちろん可能ですが、後々のリスクと何度も補修が必要になる手間を考えると、全体改修を行った方がメンテナンスコストの低減と雨漏りのリスクを回避することに繋がることもあります。
左写真の箇所も排水の役割を果たす場所ですが、普段見えない部分で腐食を起こしているとドレン内で雨漏りを起すことがあります。防水は塗膜を形成すればいいというわけでもありません。
勾配があり水が流れていく環境、水が地上まで流れる状態、防水層が雨水の浸入を防ぐ、全ての条件が揃ってこそ雨漏りを起さずに利用できる陸屋根に仕上がります。
平場部分(歩行箇所)には脱気筒が取り付けられていましたが、通常設置箇所は50~100㎡に1個です。屋上の面積に合わせて取付個数は変わり、広さによっては立ち上がりにも設置が必要となります。
規定通りの脱気装置が無い限りは水蒸気が排出されずに塗膜の膨れを起こしてしまいますので、予め確認しておかなければなりません。
塗膜膨れの対策は?
塗膜膨れは内部に溜まった水が蒸発することによって起きます。雨漏りを起した、下地が傷み雨水の吸い込みが激しい、水が入り込むスペースがある場合には顕著に表れます。
そのままウレタン防水を行っても今回の様に膨れを起こし、破れや亀裂の原因となりますので通常の密着工法では補修出来ません。
この場合絶縁工法という施工を行います。下地と防水層の間に写真のような通気緩衝シートを張り、塗膜が完全密着しない状態を作ります。このシートには無数の穴が開いており、水蒸気を一時的に溜める構造を持っています。
脱気装置を併用することで水蒸気を逃がし膨れを防ぎます。塗膜を塗れば改善!ではなく、後々に起こるであろうトラブルを想定し補修しておくことで再施工の手間を省くことが出来ます。
雨漏りしている、メンテナンスを検討中、補修方法の違いが分からない等、防水工事に関しまして疑問やご質問がありましたらお気軽に街の屋根やさんへお問い合わせくださいませ。
点検・お見積り作成は無料にて承っております。
記事内に記載されている金額は2021年05月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。