更新日:2021年05月15日
前回に引き続き川崎市中原区のビル屋上防水です。防水を行う際には立上りや笠木を先に施工、平場は次工程になります。
ちなみに立上りの施工は液垂れを起こしやすい為、平場用の塗料とは区別されています。防水施工をご自身でされるのはお勧め致しませんが、DIYで補修しようという場合には必ずチェックしておきましょう。
まず高圧洗浄後の下地処理です。剥がれそうな場所がある場合はそのまま施工せずに剥がしてから補修を行います。
この上に施工をしっかり行ったとしても下地のコンクリート自体が剥がれてしまえば施工の意味がありません。
続いて補修材の密着性を高めるためにプライマーを塗り樹脂モルタルやシーリングでひび割れや不陸を補修していきます。
防水の下地不良は後々の水たまりを形成する原因や、全く考えもしない箇所からの雨漏りを発生させてしまいます。どのような施工をするにもまず下地の調整がとても重要です。
下地を整えてから防水施工です。ウレタン防水は塗料の為、複雑な形状をしている防水面にはムラも起こさず綺麗に施工をすることが出来ます。
また、シート防水とは違い、継ぎ目のない防水層に仕上げる事が出来るのも特徴です。下地にそのまま塗っているこの工法は密着工法です。
【密着工法と通気緩衝工法の違いは?】
ウレタン防水の補修を検討して調べていると、密着工法と通気緩衝工法の説明が多数記載されています。しかし、実際に施工の内容はどのように違うの?何が変わるの?と不思議に思う事があるかと思います。
密着工法とは下地にそのまま防水材を塗る施工です。下地にぴったりくっつく仕上げになりますので密着工法と呼ばれています。
通気緩衝工法とは絶縁工法とも呼ばれ、下地と防水材の間に通気緩衝シートと呼ばれる無数の穴が開いたシートを敷いて僅かな空間を設けます。ではこの空間は何のためにあるのか?
雨漏りを起こしている現場は特に顕著ですが、下地が水分を含んでいると施工後に水蒸気が発生し、施工後の塗膜に膨れや浮きを起こしてしまいます。
この膨れや浮きは見栄えを悪くするだけでなく、塗膜の破れを起こし防水性能を低下させてしまいます。
そこでシートで空間を作り、脱気装置から水蒸気を排出するような仕組みを取り膨れの発生を防ぎます。
施工方法の変更を決めるポイントは、下地が水分を含んでいるか(雨漏りや既存の防水層の著しい劣化)という事です。
この2面の施工でも2種類(平場用と立上り用)の塗料を使用しています。ウレタン防水施工後には防水層の劣化防止にトップコートを表面に塗ります。
トップコートで長期間保つ事はできません
トップコートとは防水面を太陽光などによる劣化を防ぐために行う施工の為、実際は防水材ではありません。例えば築10年程度を過ぎ、「トップコートの補修で大丈夫ですよ」と言われたこともある方がいらっしゃると思いますが、あくまで今の状態から5年程度寿命を延ばす程度に過ぎません。
雨漏りを起こしている場合はトップコート補修では決して直りませんので、予め防水材と表面保護材の違いを理解しておきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。