ホーム > 堺市中区にて強風で外れた棟板金復旧工事の施工事例|耐久性が向…

堺市中区にて強風で外れた棟板金復旧工事の施工事例|耐久性が向上した棟板金交換工事の施工費用は?
堺市中区 火災保険
【工事のきっかけ】
堺市中区のK様より「強風の日に棟板金が外れ、落ちそうになっているので見に来て下さい。」とご相談を受けて調査に伺いました。
遠目に見てもわかるほど、大きく外れて落下寸前の状態でした。
このままではお客様だけでなく近隣や通行人の方にも被害が及ぶ危険性があったため、ひとまず棟板金を固定する応急処置を行いました。
後日、本復旧工事のご依頼をいただき施工しました。
応急処置で取り付けていた棟板金を撤去し、下地材の状態を点検しました。
下地処理として釘と裏込めシールを打ち、より強度を高められるように処理しています。
新しい貫板とガルバリウム鋼板製棟板金をビスで取り付け、要所にシーリングを施して防水処理もしっかり行いました。
強風被害を受けていない棟板金にもビスの増し打ちをして、今後被害を受けないように強度を高めました。
強風にも耐えられる丈夫な仕上がりになり、お客様には「これで安心できます。」とお喜びいただけました!
基本情報
- 使用材料:ガルバリウム鋼板製棟板金、貫下地板、ビス、釘、変成シリコンコーキング
堺市中区のお客様より「強風の日に棟板金が外れ、落ちそうになっているので見に来て下さい。」とご相談を受けて現地調査に伺うと、離れた場所からも確認できるほど棟板金が大きく外れている状態でした。
棟板金の一部のみでかろうじて屋根に留まっている状態で落下の危険性があり、早急な対応が必要です。
調査を進めると、棟板金と貫板(ぬきいた)を固定していたビスの間隔がやや広く、風圧に耐えきれなかった形跡がありました。
ビスの緩みも一因となり、強風時に一気に引きはがされてしまったと考えられました。
落下の危険性が高かったため、棟板金を一時的に固定し直す応急処置のご提案を行い、翌日高所作業車を手配して施工しました。
これでひとまずは棟板金が落下することは防止でき、お客様にもご安心いただけました。
しかし、応急処置のみでは次の強風時に再び飛ばされるリスクや雨水の浸入の可能性などがあり、根本的な解決にはなりません。
お客様には貫板の交換・ビスの増し打ち・棟板金本復旧工事をご提案し、工事のご依頼をいただきました。
【参考記事】棟板金に起こりやすいトラブルや修理事例をご紹介します
今回は前回の応急処置を踏まえ、より安全で長持ちする本復旧工事を行います。
前回と同じように高所作業車を手配して設置します。
作業員がしっかりと固定された状態で工事を進めていきます。
応急処置してあった棟板金を撤去し、下地の状態を確認します

まず、前回の応急処置で取り付けていた棟板金を丁寧に取り外します。
応急処置の際、既存の棟板金をできる限り元の形に戻して一時的に固定していましたが、今回は根本から見直す必要があるため一度すべて撤去します。
撤去した棟板金の状態も確認し、再利用が難しいものについては新しい部材を用意します。

棟板金を撤去したら、下地材(棟板金を支える貫板と、その下のルーフィング)の状態をしっかりと点検していきます。
今回貫板は棟板金と共に飛ばされてしまったため、新しい物に交換します。
ルーフィングは破れや劣化がなく、問題なかったため既存のものをこのまま使用します。
▶雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性
下地処理として釘と裏込めシールを打ち、より強度を高めるようにしました。
特に雨漏りリスクの高い場所には「裏込め」処理を丁寧に行うことで、見た目では分からない部分の安心を支えています!
▶屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
新しい貫板と棟板金を取り付けます。
棟板金は屋根の頂上部をカバーし、雨風の侵入を防ぐ大切な部分のため、細部まで丁寧に仕上げることが重要です。
前回の応急処置の際は緊急対応ということもあり、本来は行わない「脳天打ち(真上から打つこと)」で板金をビス留めしていました。
脳天打ちはビス穴から雨水が浸入するリスクがあるため、本来の工法としては推奨されません。
今回は本復旧工事なので、棟板金の側面からビスを打ち込む正しい施工方法で固定を行いました。
要所にシーリングを施し、防水処理もしっかり行っています。
強風で被害を受けず、今回交換を行わなかった他の棟板金部分についてはビスの増し打ちを行いました。
棟板金の釘やビスは455mm間隔で打つことが推奨されています。(強風地域では更に狭い間隔が推奨されます。)
ビスの間隔を狭めることで板金の固定力・耐久性が向上します。
強風被害を受けた棟板金の本復旧工事が完了しました!
新しい棟板金は錆びに強いガルバリウム鋼板製を使用し、ビス固定も適切な間隔でしっかりと施工しています。
強風にも耐えられる丈夫な仕上がりになりました。
お客様には「これで安心できます。」とお喜びいただけました!
▶棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。