記事がありません
表示する記事はありませんでした。
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
袖ケ浦市にお住まいのお客様は、飛び込み業者さんに屋根が「もうそろそろ危険だよ!」と言われたそうでした。 築年数もたっているため、不安は以前からあったそうですが、雨漏れなども無く重要視していなかったそうですが、強風で軒天井の一部が、外れてしまわれたため、屋根も不安が大きくなったそうで、今回のご依頼になりました。
担当:谷
袖ケ浦市にお住まいのお客様は大風が吹いた時に軒裏天井の一部分が剥がれてしまいました。今まで雨漏れも無く何かが飛散してしまうことも無かったので、とても驚かれたそうです。以前、業者さんに屋根の劣化の事を指摘されたそうですが、余りに突然の事で実感が湧いてこなかったそうです。
軒裏天井の飛散をきっかけに、不安があると言う屋根の状態も調査致しました。一番に目に飛び込んできたものは棟板金の状態でした。
棟板金?
通常の方が棟板金が劣化していると言われても解らないのが当たり前ですが、屋根の非常に重要な部分です。屋根には必ず勾配がついて山なりになっていたり、くぼみがある場所があります。簡単に説明すると山なりの上や谷に設置してある金属でてきている品物です。
そもそもスレート瓦はセメントで固められた板状の物ですので、平らな場所にしか設置出来ません。屋根に勾配が付いているのであれば、必ず屋根が折れている場所がありますが、スレート瓦では設置が不可能な為、金属で型取られた物で覆う必要があるからです。この商品を棟板金・谷板金と言います。
袖ケ浦市のお客様の屋根はスレート(カラーベスト・コロニアル)でしたので、棟板金が設置して在ります。調査では釘が両端に打ち込まれ、固定されているものですが、振動や強風で釘が抜け掛かっている場所が、あちらこちらに確認出来ました。こう言った状況では次の要因が考えられます。
棟板金下地の劣化です!
そもそも金属製の板金を固定しているのが、脇から打ち込まれている釘のみです、しかも非常に細く小さな釘です。釘を固定させる為に木材が中に設置されていますが、これもまた厚みが15ミリと薄い資材です。貫板と言いますが、木材ですので劣化してしまい釘の効きが悪くなり、外れてしまいます。お客様の棟板金の状況ですが貫板の劣化で、釘が抜け掛かっている状況でした。
このような状態は、危険な状況でして、大風や台風などで飛散してしまう可能性がとても高い状態になっています。
その他屋根をチェックすると、危険な所は多々あります。数年前に屋根塗装を施していたそうですが、スレート瓦の欠落や、ひび割れなどもありました。全体の状態では数年後必ず塗装工事をおやりにあった方が良いのですが、まだ耐用年数を超えていないので、早急な工事としておすすめはできませんが、いずれは早目のメンテナンス工事をした方が、屋根の状態を維持しやすくなります。
屋根本体のメンテナンス工事として数年前に塗装工事をおやりになっていましたが、落とし穴があります。
塗装工事で塗装をしますが、屋根の表面上だけのお話です。業者さんも塗装の話はしますが、棟板金下地の話はあまりしません。屋根を塗装すれば綺麗になりますが、化粧面に隠れた貫下地はそのままです。ご自宅を建てた当初から下地は劣化が進み、ほとんどの方が屋根塗装をして「メンテナンスをやっていたのになー」と勘違いしている方がほとんどです。
棟板金下地は、棟板金を一度脱着しなくては交換が出来なく、たいがいの下地は写真のように劣化して朽ち果てています。
今回は棟板金の弱点になっている貫下地を腐らないものに変えます。
ケイミュー株式会社のタフモックと言う製品を取り付けます。タフモックの素質はハイインパクトポリスチレンが主な素材です。ポリスチレンにゴムを添加し発砲した軽量で、耐久性非常に高い屋根専用部材です。
タフモックを解りやすく言うと、プラスチックです。木材と同じように釘・ビスなどを打ち込むことが出来、木材同様簡単に切断が可能です。木質ですと経年劣化により早い段階に釘抜けなどの症状が出て来てしまいますが、タフモックは腐らないので、釘抜けなどに強いです。板金が錆び朽ちるまで持ちこたえる事ができるので、一度交換しとけば2度目の屋根塗装にも板金飛散の心配事が減ります。
棟板金工事は、屋根の形に板金を加工しなくてはいけなく、一枚一枚組み合わさるように刻んで行きます。鉄板は切りっ放しにはしておけないので、必ず切断年は折り返しを付けます。板金技術が上手くないと綺麗な納め方にはなりません。
棟板金交換工事は、交換するメーターにもよりますが、ほとんどの屋根で1~2日程度で完成いたします。既存の棟板金を撤去してしまうと、天候が悪くなる前に完成させなくてはいけない工事だからです。棟板金を撤去して放置していると、雨が降った時雨漏れが生じる確率がとても高いものとなります。ですので撤去した場所は、当日のうちに完成させなくてはいけません。
逆の話をするのであれば、棟板金が破損してしまったり、飛散してしまうと、高確率で雨漏れが生じると言うことも言えます。
板金のジョイント(継ぎ目)には、コーキングをセット致します。内側にもコーキングを入れていますが表面にも、二重うの保険を掛けていきます。今回の工事では劣化しやすいコーキングにも塗装をして耐候性を設けました。
通常棟板金は脇からタフモックないし木材下地に釘により固定します。弊社での工事では現在ビスにて棟板金を固定しています。ビスでの固定では釘よりも数十倍抜けに強いからです。屋根にはあまり目で見えない振動が絶えず起きています。風や車の振動などで大きく揺れている場合もあり釘ですと抜ける危険性があるため、せっかく施工したのだから、長く定着していた方が良いですからビスにて固定をしています。
工事は天候が安定している間に完了できました。一般の方は屋根の上の現状を把握できません、通常屋根の上には登ることが出来ないからです。専門かでない限り棟板金と言われても、解る方の方が少ないのではないのでしょうか?
屋根のメンテナンスを塗装で満足してしまっている方も多く、資材の劣化に気が付く方もまだまだ少ないと思います。屋根はそう簡単に壊れないと思いこんでしまうことは、一番危険です。屋根の資材にも色々ありますが、メンテナンスをしないで、一生持つ屋根は無いことを再認識してください。
破損してしまって治すころには、下地などに大きなダメージがあることとなります。下地にダメージを与えてしまう前にメンテナンスをする事が、今後の大きな台風や災害で破損させない否決になってきます。
ご相談はフリーダイヤル0120-989-742
アンケートを詳しく見る→
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。