
横浜市旭区で棟の交換工事を行いました
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター



【現場調査】
屋根に上ると、瓦Uの棟が外れているのが直ぐに目に入りました。瓦Uは屋根のカバー工事に良く使用されていましたが、今は廃盤になっており、メーカーの在庫が無くなればもうなくなってしまう製品です。
外れた棟の部分をみると、もともとのトタン屋根が見えます。下地の野地板まで見えるので、雨が降れば直ぐに雨漏りするような状態でした。棟を交換しないと駄目です。
【工事中】
古い棟瓦と傷んだ貫板を撤去して新しい貫板を取り付けます。屋根がカバーしてあるので、長いビス(ネジ)で下地まで届くように固定していきます。瓦のR部分の隙間は面戸と言うスポンジ状のものをはさんで雨水の浸入を防ぎます。和瓦の漆喰と同じ働きをします。
貫板を取り付けた後は、ガルバリウム鋼板製の棟板金を被せます。これで棟回りからの雨水の浸入を防いで雨漏りの心配が無くなりました。
記事内に記載されている金額は2018年12月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。


横浜市旭区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
横浜市旭区と近隣地区の施工事例のご紹介