川崎市宮前区|樹脂製貫板タフモックで棟板金交換工事を実施!
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
基本情報
- 施工内容:棟板金交換 足場
【点検の様子】
川崎市宮前区の屋根調査です。棟板金が風に煽られ、酷く曲がってしまっています。かろうじて数本の釘で留められているので落下はなかったものの、外れてしまってもおかしくはありません。
実はI様邸は数年前に塗装メンテナンスをされたようです。その際にも棟板金が浮いているような指摘を受け、補修を依頼したようです。
が、今回は釘が抜け煽られてしまったという結果になってしまいました。補修の方法に問題があったのかもしれません。
【棟板金の構造】
まず、棟板金は新築時に釘で固定されています。建物の揺れや風の影響で、板金が動く事で徐々に釘が浮いてしまいます。
下地の貫板がしっかりしているうちは、釘が固定できますので打ち直しで補修も可能ですが、同じ釘穴を使用していますので抜けやすいことに変わりはありません。
更に経年により貫板木材が傷み割れたり、腐食するようになると、釘自体が利かなくなってしまいます。
すると、当然釘が抜け棟板金を固定する力が無くなってしまいます。これが棟板金が外れる原因です。
今回、調査時には新築時に使用されている釘が残っていました。恐らく打ち直しのみの補修だったとは思いますが、応急措置に過ぎません。
本来であれば、釘ではなく抜けにくいビスへの変更や、腐食しているかもしれない貫板の交換から行うべきだったでしょう。
この状態で補修をするとするなら、まず貫板から交換し、下地の固定を強固にする事が重要です。
更に固定釘はビスに変更し、簡単に抜けないように施工していきます。
【棟板金交換工事】
棟板金交換工事を行っていきます。6寸以上の勾配屋根の場合は、補修の際にも足場仮設が必要となります。
一軒家の足場仮設となると規模にもよりますが、15~20万円程度は掛かってしまいます。補修は気になる部分全てを挙げ、一度で行うのが理想的です。
棟板金と既存の貫板の撤去を行います。棟板金交換後、屋根塗装を行えば全く問題はありませんが、今回は屋根塗装を行った後ですので、多少棟板金と色の違いが出てしまいます。
貫板は木材ではなく、樹脂製のタフモックを使用します。使い勝手は変わりませんが、木材よりも水を吸い込まない為腐りにくく割れ等を起こしにくい素材です。
新たな棟板金で貫板を覆い固定していきます。棟は屋根の形状に合わせ設置されていますので、屋根の形によって板金ごとの継ぎ目が出来ます。
この部分に隙間があると、雨水が浸入し屋根内部を傷めやすくしてしまうため、シーリングで塞いでいきます。
屋根の色に合わせ、黒色の近似色で棟板金の交換を行いました。
固定ビスは錆びにくいステンレス製を使用しております。棟板金の真上からではなく、横から固定することで、雨水の浸入等のリスクを抑えます。
下屋も同様に交換です。短い部分ではありますが構造は他の棟と一切変わりません。外壁との取り合いからも雨水が入り込む恐れがある為、シーリングを打設し入り口を塞いでいきます。
シーリングの打設で外壁を汚しては元も子もありませんので、マスキングテープでしっかり養生を行い、プライマーで密着性を高めた上で施工をします。
棟板金は錆びにくいですが鋼板です。傷が入ればそこから錆が発生し腐食を招いてしまいますので、作業中には十分注意しなければなりません。
作業中に傷が入った場合には、板金と同じ色の塗料で傷を保護します。このように細かな作業を行い、棟板金の強度も耐久性も保たれるのです。
足場を解体し棟板金交換工事は完了です。しっかりと施工したからと言って、100%飛散しません、という事は決してありませんので、板金が浮いていないか、何かがぶつかって破損していないか等、定期点検は行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2018年10月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介