
市原市中高根で、雨漏りで傷んだ下地を張替え屋根カバー工事を行いました
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
市原市中高根にお住いのお客様より「雨漏りが起きているのか、天井が下がってきている。一度、点検してほしい」と、お問い合わせをいただき雨漏り調査にお伺いさせていただきました。 雨漏り箇所上部の確認をするため屋根裏の調査を行ったところ、屋根からの雨水の浸水によって野地板が傷んでしまっていました。 屋根にのぼり雨漏りの原因調査を行ったところ、屋根材が割れたり欠損等の損傷は見られませんでしたが、屋根材の施工を確認したところ塗装によって屋根材同士の隙間が埋められてしまい、コーキングが充填され隙間が詰められてしまっています。この施工は、屋根に対して不適切な施工です。隙間が埋めれてしまうと雨水の逃げ道がなくなり、屋根内部に雨水が毛細管現象によって雨漏りの原因となります。 雨漏りによって傷んでしまった野地板と雨漏りを止めるために必要な工事は、野地板の張替えと金属屋根材を重ね張りを行う、屋根カバー工事をご提案し工事のご依頼をいただき着工することといたしました。
担当:白石
ビフォーアフター



基本情報

- 施工内容:屋根カバー工法 野地板張替え
- 施工期間:2日
- 築年数:築26年
- 施工費用:詳しくはお問い合わせください
- 平米数:約60㎡
- 使用材料:アイジー工業 スーパーガルテクト
- 保証年数:5年
- ハウスメーカー:ハウスメーカー不明
室内の雨漏りの状況
室内の状況です。天井のクロスの継ぎ目に雨染みが出来、天井はたわんだように下がってしまっています。これは雨漏りによって天井材が雨水を受けてしまった事で起きています。続いて屋根裏の調査を行わせていただきました。屋根から雨水が浸水したことによって野地板が腐食してしまっています。この状態では屋根の耐久性が低下している状況ですので、野地板を張替え耐久性を戻す工事が必要です。屋根にのぼり雨漏りの原因を調査します。
雨漏りが起きている箇所の屋根材に割れなどの外傷による問題は起きていません。屋根に補修したような跡が見られますので全体を確認しところ、棟板金の隙間はコーキングで埋められてしまい、屋根材同士の隙間は塗料で埋まってしまっています。この施工は不適切な施工です。隙間を埋めてしまうと雨水の逃げ道がなくなり、毛細管現象によって屋根材を留めている釘を伝い、建物内部に雨水が浸水し雨漏りを引き起こす原因になります。
野地板張替え作業
雨漏りによって傷んでしまった野地板の張替え作業です。傷んでしまった野地板は垂木の3本の間です。垂木は約45㎝間隔で設置されていますので、3本の間である約90㎝を取り外します。取り外し際の、天井の裏の状態が確認出来ました。雨水の浸水によって断熱材には雨漏りによって出来た雨染みが広い範囲で確認出来ます。
既存の野地板撤去後は、新規野地板張りを行います。既存の野地板は12㎜と屋根材の厚み10㎜ありますので、新規屋根材を設置した際に不陸をなくすために新規野地板を12㎜と9㎜を重ね張りを行います。
新規防水紙の設置
新規野地板が完了しました。屋根カバー工事を行うにあたり、屋根上部に設置されている既存の棟板金を取り外します。棟板金を取り外した際に、棟板金を留めるために設置されている貫板を確認したところ、隙間を埋めてしまっていたことによって貫板は原形がないほど腐食しています。これは、隙間を埋めた事によって棟板金内部で湿気がこもり貫板を腐食させた原因です。
新規防水紙の設置です。今回使用する防水紙は、田島ルーフィング社製の遅延粘着型タディスセルフを使用します。特徴として、設置後数時間で強固に既存屋根材に接着し高い防水効果に優れた防水紙です。
屋根先から屋根上部に向かって設置していきます。設置完了後は、新規屋根材を垂木に固定するために、約45㎝間隔で設置されている垂木に合わせて隅出しを行います。
スーパーガルテクトの設置
屋根カバー工事に使用する新規屋根材は、アイジー工業社製のスーパーガルテクトを使用します。スーパーガルテクトの特徴として、屋根材の裏地には断熱材があり表層に遮熱施工がされています。色は、シェイドブラウンを使用いたしました。
防水紙と同様に屋根先から順に設置していきます。隅出しを行ったラインに合わせてビスで新規屋根材を固定してきます。屋根材を留めたビスは、屋根材が被さるようになりますので屋根面に出ず雨漏りに繋がる心配もありません。
屋根材の取付け完了後は新規棟板金の取付け作業です。棟板金を留める下地に樹脂製の貫板を使用します。樹脂製なので棟板金の下地が傷む心配がありません。
新規棟板金の取付けと今回の工事で屋根裏換気を行う換気棟も設置いたしました。
棟板金の固定にもビスを使用します。ビスを使用する事で強風の煽りを受けても固定が弱まり心配がありません。棟板金の取付けが完了後、屋根の掃除・確認を行い屋根カバー工事が完了です。
雨漏り修理屋根カバー工事の竣工
工事完了後、お客様にご確認いただき「これで、雨漏りの心配がなくなりました」と、工事にご満足いただけました。
今回の雨漏り修理は、雨漏りが起きている屋根面を工事を行いました。工事を行わなかった部分の屋根面に対して今後工事が必要になる旨をお伝えし、定期点検の実施と合わせて状態を確認させていただきます。雨漏り修理・屋根カバー工事は、私たち街の屋根やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2020年09月03日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- スレート屋根の劣化と色落ちが気になっていた
- 弊社をどのように探しましたか?
- ネット検索
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐに問い合わせたが、しつこい営業がないか心配だった(実際には一切ありませんでした)
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- ホームページ内にあった工事の実例とお客さんの声の数が多かったので信頼できる会社と思えたところです。
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- ドローンを使用した診断後の現状と具体的な工事の説明が丁寧で分かりやすかった。

工事後アンケート

- 当初、リフォームを依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 丁寧で確実な施工と適正な費用設定
- 弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?した方はどこの会社と比較しましたか?
- もう一社、リフォームの会社に見積を依頼しました。
- 弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- すべての対応において早く、丁寧だった上に、もう一つの業者より費用が安かった
- 工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです
- 家自体が新しくなったような綺麗な仕上がりでした。工期も短く、職人さんは黙々と作業をされていました。毎日作業後は写真で進捗状況を見せて下さり、担当者の方からも写真付で作業報告がまめにありましたので、安心していられました。
- 弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 費用面、工事面、担当者さんの対応面でも満足しているので、一度相談してみては?といって紹介すると思います。
アンケートを詳しく見る→

市原市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介