ホーム > 神奈川県 > 横浜市保土ヶ谷区にて瓦棒葺きの屋根から立平葺きの屋根へと葺き…
横浜市保土ヶ谷区にて瓦棒葺きの屋根から立平葺きの屋根へと葺き替え工事を行いました。
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
基本情報


- 施工費用:詳しくはお問合せください
- 平米数:約60㎡
横浜市保土ヶ谷区権太坂にお住まいのT様より、「何年もメンテナンスしていない屋根の状態が心配になってきたので点検をお願いします。また、最適なメンテナンス方法を教えてください。」とのお問い合わせをいただいたことが今回の工事もきっかけでした。
片流れ形状の瓦棒葺きでパラペットに囲まれています。
立ち上がりであるパラペットと屋根材の取り合い部分は雨漏りの原因になることの多い箇所です。
まず、屋根に登って気が付いたのは錆が多いことです。
赤茶色の錆が屋根全体に広がっており、室内へ雨漏りしていないか不安になるほどでした。
幸いにも室内側から雨漏りはしておらず、屋根工事のみで済むことになりそうです。
雨漏りを起こしてしまった場合は木下地などの大工工事が必要となり工事代金がかさんでしまうので、できれば雨漏りが起こる前の早めメンテナンスを心がけていきたいですね。
金属屋根以外の鉄部等にも言えますが、錆がでるということは表面の塗膜が劣化し雨水を弾けなくなっているということがほとんどです。
錆が著しく進行してしまうと、穴が開いたり腐食によって触れただけで崩れてしまったりと塗装メンテナンスが不可能になってしまいます。
他にも、固定している釘などは固定力が弱まり強風時の2次災害へとつながってしまう可能性もあることから、築年数が
30年を超えておりメンテナンス歴がないお住まいは、屋根の葺き替え工事などの規模が大きめなメンテナンスを行うことをおすすめいたします。
それでは、今回ご用命いただいた立平葺きへの屋根葺き替え工事をご覧ください。
棟板金→瓦棒葺きの目印であるカッパ部分→平たい板部分の溝板の順で撤去していきます。
これらを撤去し終えるとカッパの内部にあった心木が出てくるのですが、かなり腐食が進行しているのが確認できました。
しかし、防水紙や野地板がブカブカするなどの下地の傷みを感じるような箇所はなく、このまま葺き替え工事を進めていきます。
腐食して黒ずんでいたため簡単に撤去することができました。
簡単にとれるということは、メンテナンスせずにこのままの状態でいた場合、最悪のケースである屋根本体が飛散しかねない状況だったと考えられます。
被害が拡大する前に点検のご依頼をしていただき本当に良かったです。
新しい下地となる
12mm厚の構造用合板です。
その上から田島ルーフィングさんの
”タディスセルフ”という遅延粘着型防水紙を敷設していきます。
今回の葺き替え工事に粘着型の防水紙を採用したのには理由がありまして、T様邸の屋根は勾配が緩く雨水の流れ落ちるスピードが遅くなることが考えられました。
そのため、防水紙上に長く水分が残ることを考慮し、タッカー止めせずとも粘着力で固定でき、漏水しにくいメリットのあるタディスセルフを採用したのです。
防水紙の敷設が完了したら軒先板金や捨て谷板金などの役物を設置していきます。
屋根上の雨水を正しい排水経路に流す役割をもっています。
このデコルーフという屋根材は
ガルバリウム鋼板を使用した
金属屋根であり、
立平葺きで施工していきます。
立平葺きは
雨漏りに強い構造をしているというのがメリットです。
見た目は既存の屋根であった瓦棒葺きに似ていますが、心木が必要ない部分や継ぎ目が縦向きであることから、
緩勾配で雨水の排出スピードが遅くなりがちな
屋根にはぴったりです。
笠木板金の施工の様子です。
こちらも
30年ノーメンテナンスでしたので、さすがに内部の下地材が腐食しておりました。
新しい下地材に交換し固定力を回復させます。
また、立ち上がり部分を塗装し機能と美観を復活させます。
せっかく新しくなった屋根材の上部から錆をつたった雨水が落ちてきてしまっては、錆の進行を助長させてしまいますので下塗り材にしっかりと錆抑制塗料を使用し塗装いたしました。
屋根の葺き替え工事とパラペットの部分塗装工事が完了しました。
工事前の屋根との変わりようにT様も喜んでおられました。
私たち、街の屋根やさんは屋根の形状や状況をしっかりと調査し、それぞれのお住まいに適した工事のご提案を行っております。
まずは無料点検・無料見積もりに興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート

- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 屋根に登った際にボコボコになっていたため。一部めくれそうに感じたから。
- 弊社をどのように探しましたか?
- インターネットにて
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐに問い合わせた。
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 他に選択肢がなかったから
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 誠実そうに見えた。詳細によく説明してくれた。
工事後アンケート
- 当初、リフォームを依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 居住者がご近所の方々に迷惑を掛けないように工事してほしいと期待しました。
- 弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?した方はどこの会社と比較しましたか?
- 比較していない。
- 弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- 他に選択肢がなかった。
- 工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです
- 無事に終わってよかった。
- 弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 人にもよると思うが、よい会社だと紹介します。
アンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り・地震に強い立平葺きとは?メリット・デメリットや特徴を解説!
雨漏り・地震に強い立平葺きとは?メリット・デメリットや特徴を解説! ガルバリウム鋼板などの金属屋根は、軽量で耐震性にも優れていますが、その中でも「立平葺き」は注目を集めており、新築の際にも良く使用されます。 地震が頻発する日本では、大規模な地震が発生するたびに…続きを読む
屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが…続きを読む
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下する…続きを読む
あなたの屋根はどの形状(シェイプ)
街の中には様々な形、様々な材料の屋根があります。カッコイイ屋根、素敵な屋根もあれば、神社・仏閣などの荘厳なものや、文化財に指定される建物では歴史の重みと風格を感じさせます。ここでは屋根を形状別にご紹介いたします。…続きを読む

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。