ホーム > 新居浜市の和型セメント葺き直し施工事例。塗装塗膜による雨水の…

新居浜市の和型セメント葺き直し施工事例。塗装塗膜による雨水の排水機能低下の仕組み
新居浜市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
借家の屋根の一部からの雨漏りを点検しにいきました。
ブルーシートとネットで養生されていましたが、周りの瓦から塗装した和型のセメント瓦であることが分かっています。
塗装された瓦にありがちな縁切り不足による雨水排出機能が低下していると思われます。
この場合は瓦の状態、雨の量や風の強さ、方向からみて、屋根全体に雨漏りリスクがあります。
せっかくの塗装後ですが屋根の葺き替えか新しい防水シート貼り必須の葺き直しが必須となります。
今回は予算の都合上、雨漏り面の1部の葺き直し依頼を受けましたので作業させていただきます。
基本情報
- 使用材料:シルガード(漆喰)、コーキング、ルーフィング

屋根は和型セメント瓦になっています。屋根形状は切妻ですね。
切妻屋根とはシンプルに屋根面が2面で出来ている屋根です。
雨漏りが発生している箇所は既にブルーシートで覆われ飛ばないようにネットをしています。
ブルーシートを敷いた人からは
・台風の影響で雨風が強い日に漏れた。
・塗装してから間もない。
・ブルーシートをしたときは瓦は割れていなかった。
の情報をいただいております。
関連ページ
あなたの屋根はどの形状(シェイプ)
瓦を調べていきます。
塗装後の雨漏りで最も起こりやすい要因は瓦の隙間の縁切り不足です。
瓦同士が重なる場所には少なからず隙間が生じます。その隙間を塞ぐと返って雨漏りを引き起こします。
写真で見ても完全に塞がっています。
塗膜の縁切りをする必要性は瓦の仕組みにあります。
屋根に落ちた雨水は瓦の上を傾斜によって樋まで流れます。
和型は形状から瓦の低い位置に集まります。
雨風の強い日は瓦同士の隙間に吹き込むこともあります。
吹き込む雨水は表面張力で瓦の裏側を伝います
つまり
雨が吹き込んでも裏面を伝って下の瓦から出てくると言うことです。
瓦の隙間は雨水の排出口にもなっています。
排出口と分かればイメージが付きやすいと思います。
瓦の重なり部分の隙間を塗膜やコーキングで塞いでしまうと、瓦の内部で雨水を貯めてしまいます。
瓦にも葺き込まないように水返しが付いていますが、溜まっていく雨水がキャパを超えると・・・
雨は釘穴や水返しを越えて屋根に落ちていきます。
コーキングでも水が入り込まないようにと隙間を塞ぐと同じような現象が起きます。
防水シートで雨漏りを防止もしていますが、その分劣化も早まります。
関連ページ
雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性
ラバーロック工法のメリットとデメリット
塗膜で塞がっている瓦を持ち上げると、写真のように持ち上がります。
その時、メリメリと上下の瓦に付いている塗膜が剥がれる音がします。
僅かな凹凸でも雨水にとってはダムになります。
全体的にみると塗料で塞がっている場所もあれば隙間を生じている部分もあります。
瓦の縦も横も隙間を塞いでいるとこのような角部分から入った雨水が排出できずに雨漏り原因になります。
葺き直し(葺き戻し)とは
1度瓦を取り除けて、必要ならば屋根板を交換、防水シートを貼り直して同じ瓦で葺き戻すことです。
瓦が新しくならないのが葺き替えとの大きな違いです。
メリットとしては
・葺き替えより安価
・修繕範囲がある程度細かく決められる(状況による)
・下地の状態、防水シートの新調ができる。
デメリット
・瓦の耐久性は低いまま。防水シート便りになる。
・現在生産していない瓦だと実施が難しい場合がある。
・慎重に瓦取り除けをするためコーキングや塗装でくっついていると金額が割高になる。
・雨漏り再発の可能性は葺き替えより高い。
などです。

ネットとブルーシートを除けていきます。
シートに隠れている瓦も塗膜が張り付いています。
1部隙間もあります。
この隙間から入った雨水は下の瓦が受けていますが塗膜のせいで外に排出できなくなっています。
僅かな隙間が雨漏りの原因になります。
雨風が強い日に起こるのは、雨水の侵入が雨風の条件が大きく関わるからです。
修繕範囲まで瓦を取り除けます。
棟瓦を取り除けて、地瓦を取り除けます。
除けた瓦はまた使うので修繕範囲外の屋根スペースに保管します。
棟はモルタルで接着していることもあります。
除けるときは固まっているので無理に引っ張ると割れます。
地瓦も釘が効いている所や塗膜ががっちりしている所は丁寧に取り除けます。
古い瓦とはいえ、生産が終わっている瓦は貴重かつ高リスク!!
瓦の重なり部分には経年によるゴミ詰まりや塗膜による土手が出来ています。
雨水を侵入させないと同時に、排出もさせないようにしています。
この部分のゴミなどが濡れていたり、白い筋があると雨が溜まっていた証拠になります。
袖部分の瓦(左右両端にある瓦)です。棟瓦の端っこ(巴瓦)部分にのみ土が入っています。
巴の表面のモルタルに塗装して袖瓦とべったりくっ付いています。
これは雨水塞き止めてしまいますね。
瓦の裏面は釘穴から雨漏り跡がはっきり!
溜まった水が釘穴から漏れている証拠です。
瓦が退いたので防水シート上のホコリやチリなどを掃除しました。
防水シートは破れてないのでそのまま上張りも可能です。
新しい防水シート(ルーフィング)を貼ります。
瓦は古いので雨漏り防止はこのルーフィングが重要になります。
当社ではルーフィングを各段、前段の半分を重ねる2重張りを実施しています。

瓦の復旧に入ります。
取り除けた瓦をそのまま葺きますが、もちろん長年の汚れが溜まっています。
雨水の排出力を少しでも上げる為1枚1枚掃除します。
他には、コーキングやモルタルでくっ付いている場合もありますのでそれも取り除けます。
復旧は新しいステンレス釘を打ちます。
釘を打った後はコーキングで穴を釘穴を塞ぎます。
排出できない雨水は初めに釘穴から屋根裏に落ちるからです。
このようなセメント瓦は屋根板に釘を直接打ちます。
地伏せが進んでいます。
瓦割上に隅を打って隅の線に合わせて葺いていきます。
瓦割とは、簡単に言えば瓦1枚で被さる長さです。
地伏せが終わると棟の復旧になります。
屋根面の継ぎ目にシルガード(漆喰を入れておきます。)
一番下の棟には大面のし瓦を取り付けます。
継手にはコーキングをします。
2段目、のし瓦を施工。銅線はちゃんと引っ張っていきましょう。
てっぺんの丸棟です。
隣の丸棟との重なり部分にコーキングを付けます。
2つの丸穴から銅線を出してから並べていきます。
銅線を巻いて、丸穴にコーキングをして穴を塞ぎます。

最後に鬼まわりをシルガードで覆い、
アンテナの線は垂れないように銅線で括りつけます。
以上で葺き戻しが終わりました。
瓦自体は古いので防水シートの必要性が大きくなります。
ですが、雨水の排出がきちんとできれば雨漏りリスクは低くなると思います。
塗装した瓦は、しっかり後処理が出来ていないと、このような二度手間が起こってしまいます。
また雨の量、風の吹き方で漏れる箇所がその都度ことなることもありますので注意してください。
屋根で困ったこと、相談したいことがあれば
街の屋根やさん新居浜中央店にお気軽にご相談ください。
・新居浜市(新居浜、別子山)
・西条市(西条市、小松町、東予市、丹原町)
・四国中央市(土居町、三島、川之江、新宮村)で主に活動中
その他愛媛県内の地域のみなさまも是非!
0120-32-6886
ご相談、点検、御見積は無料です。
下記画像からお問合せページへ飛べます。
その他、セメント瓦の葺き直し、セメント塗膜雨漏りの事例やブログ

お客様の声一覧はこちらからです。
屋根のお悩み、当社の対応など当社で施工、修理していただいた方に
アンケート、写真としてご協力いただいております。
快い対応、本当に感謝しております。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。