ホーム > 【高岡市】金属屋根のてっぺん「棟板金」の交換工事を実施!

【高岡市】金属屋根のてっぺん「棟板金」の交換工事を実施!
高岡市 屋根材(金属)
【工事のきっかけ】
高岡市のお客様より、
棟板金を見てほしいとのお問い合わせをいただき、現場調査にお伺いしました。
金属屋根のてっぺんに設置されている「棟板金」を固定している釘が浮いていました。
今回はお客様のご要望に沿って、棟板金の交換工事を行いました!
基本情報
- 使用材料:SGLガルバリウム鋼板・パッキン付のビス
棟板金とは、棟の部分に設置されている金属板になります!
屋根の棟(むね)とは屋根の面と面が合わさり山型になっているところです。
屋根のつなぎ目にあたるので、屋根の内部に雨水が侵入するのを防ぐ重要な部分です。
スレート屋根や金属屋根の場合には、この棟の部分に
雨仕舞(あまじまい)(建物の中に雨水が入り込まないよう、雨水が残らないよう、雨水をきちんと排水するための仕組み)
として、水切り金具が設置されます。水切り金具とは、雨水をスムーズに流すために設置する金属板のことです。

今回工事を行うのはコチラの棟板金です!
遠目に見ると不具合には気づかないかと思いますが・・・

釘が浮いている箇所がたくさん見つかりました。
棟の釘が浮いたり抜けたりする原因
寒暖差
棟板金場合、金属の板なので太陽の熱で熱くなると膨張し、気温が下がり冷え込むと縮む現象をくり返しています。それによって少しずつ釘が浮いていき、そのままにしておくと抜けてしまいます。これは経年劣化よる現象なので避けることが出来ません。
強風、台風の影響
棟板金は屋根の頂点にあるので、風の影響を受けやすいです。棟の隙間に風が吹き込むと棟板金が引っ張られてしまい、釘が緩んで抜けてしまうことがあります。
棟板金を外すと、棟板金の下地の貫板(材木)が出てきました。
貫板の状態が良かったので、貫板は交換の必要がありませんでした^^

新しい棟板金はサビに強く耐久性に優れている「SGLガルバリウム鋼板」を加工したものです。
新しい棟板金を貫板の上に設置し、パッキン付のビスで固定していきます!
釘よりも抜けにくい、パッキン付のビスで固定しています✨
棟板金が重なる箇所には「シーリング材」(シリコンやウレタンなどからできている弾力性と耐水性に優れた補修材)を塗布しました。

棟板金の端のすき間からも雨水が入り込まないように、シーリング材を充填しました!

棟板金の交換工事 施工完了です✨
新しい棟板金に交換し、釘よりも抜けにくい「パッキン付のビス」でしっかりと固定しました✨
棟板金の変形や破損
釘浮きが発生していると、棟板金がしっかりと固定されていない状態になります。そのため強風や台風が来ると変形や破損することがあります。
棟板金が飛ばされる
固定されている釘が浮いている、もしくは抜けている状態あれば、強風で飛ばされてしまうことがあります。通行人や付近の住宅、車などに当たってしまう恐れがあり、危険です。
下地となる貫板の腐食
釘浮きが発生すると、棟板金の中に雨水が侵入しやすくなります。棟板金の下地になっている貫板は木材が多いので、木材の貫板は雨水により腐食する可能性があります。
雨漏りにつながる
棟板金が変形・破損してしまうと、そこから雨水が侵入し雨漏りの原因となる恐れがあります。
街の屋根やさん富山店では屋根の無料点検も行っています♪
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@gaiheki-toyama.com
株式会社メイクアップ
〒934-0005
富山県射水市善光寺38−1

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。