ホーム > 福島市にて経年劣化によって破損した雨樋・波板・水切り板金の交…

福島市にて経年劣化によって破損した雨樋・波板・水切り板金の交換
福島市 雨樋工事
【工事のきっかけ】
「雨樋が外れているところから雨漏りしていたのでそこを直したい」とのご依頼がありました。
現場を確認したところ、雨樋が歪んでいたり外れていたりする部分がありました。
他にも調べさせていただいたところ、2階ベランダの波板は金具が外れており、波板がめくれかかっている部分もありました。
あと水切り板金の釘が抜けかかっている部分がありました。
どれも放っておくと雨漏りに繋がる可能性や強風が来た際に飛ばされる可能性がありました。
お客様とご相談したところ、こちら全てを交換する形となりました。
基本情報
- 施工内容:雨樋工事
- 施工期間:1週間
- 築年数:築30年
ベランダ部分の集水器は外れかかっており外壁部分に漏れた雨水がかかってしまっていました。また他にも雨漏りしているとみられる部分に補修テープが巻き付けられている部分もありました。
ベランダ屋根の波板ですが、経年劣化の影響で波板が浮いてきていました。また穴が空いてしまっていたり金具が抜けてしまっている部分もありました。水切り板金は板金を固定している釘が抜けているところが見受けられました。このままだと強風などで飛ばされてしまう可能性がありますね。
今回はこの3種類を直していきます。

まず既存の横樋を取り外します。その後に金具も外します。次に新しい金具を両方サイドに1個だけ打ち付けます。水糸というものを金具に巻き付け水上と水下の勾配を決めていきます。この勾配が間違ったり緩かったりすると雨水がうまく排水されなくなってしまうのでとても大事な工程です。
勾配が決まったら水糸に合わせて金具を打っていきます。金具を打ったら水糸を巻き取り雨樋を取り付けて完成になります。

縦樋については、まず横樋に穴を開けて集水器を取り付けます。集水器にエルボを取り付け外壁や柱などの方向に雨樋を伸ばします。外壁や柱に金具を打ち付けて雨樋を固定して排水口を一階屋根の雨樋に取り付け完成です。
この部分はベランダの排水部分なので集水器を軒天に固定して縦樋に雨水を流すようになっています。雨樋が外れている部分や歪みなども無くなり雨の日でも安心することが出来ますね。
雨樋は火災保険の対象になり特定の条件を満たしていれば補助金が出ることがあります。直す前に火災保険に入っているか確認することをおすすめします。
関連記事

まずは既存の波板を全て剥がします。その後に新しい波板を取り付けていきます。今回使用する波板はポリカ波板です。波板を新しくする方はほとんどがこのポリカ波板にしていますね。耐久性があり長持ちするので大変人気の屋根材となっています。
波板に金具を打ち付け固定していきます。金具は等間隔で打っていきます。波板はこれで施工完了になります。
関連記事
新しくしたことで明るい印象になりましたね。金具でしっかり固定してあるので波板が風で飛ばされる心配も無くなり、日光も入るようになったので洗濯などが捗るようになりましたね。
初めに既存の板金と貫板を取り外します。まず新しい貫板を取り付けます。取り付けた貫板と外壁で出来た溝に雨水が侵入しないようにコーキング剤にて塞いでおきます。その後板金をビスにて固定して隙間から雨水が入らないようにコーキング剤を塗布して完成になります。
関連記事
今回は釘ではなくビスで固定しているので浮き出てくる心配は無くなりましたね。
以上で全ての施工完了になります。
経年劣化によってビスや金具が取れたりしてしまうと強風で飛ばされてしまうことがあります。そうなると飛ばされたものが人や物に当たってしまう可能性があります。そうならないためにも定期的な点検やメンテナンスを行うことがとても大事です。
『街の屋根やさんいわき店』では点検を無料で行っています。
もししばらくメンテナンスなどしていないと思う方がいればお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせはこちらから
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-iwaki@endobankin.com
株式会社遠藤ホーム板金
〒979-0333
福島県いわき市久之浜町久之浜北畑田65

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。