ホーム > 淡路市で屋根葺き替え工事をしました。重たい瓦から軽い瓦へ

淡路市で屋根葺き替え工事をしました。重たい瓦から軽い瓦へ
【工事のきっかけ】
築40年で既存のセメント瓦がかなり傷んでいたのがきっかけです。
細かい瓦屋根のひび割れやズレなどもあり、長期的に長持ちさせるため軽くて割れにくいルーガへの葺き替え工事をご提案しました。
基本情報

- 使用材料:ケイミュー ルーガ鉄平 色ストーンオレンジ

淡路市での屋根葺き替え工事前の瓦屋根の様子です。
既存の瓦屋根は「S瓦」という瓦屋根で、一般的な「和瓦」に比べて山が大きく洋風のお家に良く使用されている瓦屋根です。
屋根材の中には土は入っておらず、棟瓦の中だけ土が入っています。

既存の瓦屋根は耐久年数を超えており、棟瓦に使用している漆喰が剥がれたり、瓦屋根がズレている状態でした。
瓦屋根のメンテナンス方法は様々ですが、部分的な補修では数年後に再度補修が必要になるため「屋根葺き替え工事」をご提案し着工させていただきました。

淡路市での屋根葺き替え工事スタートです!!
既存の瓦屋根を1枚1枚、職人の手作業で撤去していきます。
撤去した瓦屋根が落下しないように工夫して仮置きしていき、細かいゴミなども近隣に飛散しないように袋に詰めていきます。

屋根葺き替え工事では既存の瓦屋根を撤去することが第一ですよね。
重たい瓦屋根は相当な重量があり、今回の淡路市のお家の場合70㎡で約5トンの重量がありました。
これに土が入っていれば重量は倍になります(>_<)
地震などの影響を受けやすいので、近年では屋根葺き替え工事で重たい屋根から軽い屋根に変えているお客様が非常に多いですね。

既存の瓦屋根を全て撤去し下に降ろしていきます。
瓦屋根を全て撤去したら防水シートが出てきます。
防水シートは下葺き材ですが耐久年数があり、25年くらいすると破れたりすることがあり雨漏りすることがあります。
瓦屋根の耐久年数よりも短いため、屋根葺き替え工事の目安30年くらいになりますね(=^・^=)

既存の防水シートもキレイに撤去して野地板の状態にしていきます。
屋根葺き替え工事には基本的に既存の野地板の補強も含まれているため、下地補強をする前に既存の野地板の状態を把握するために防水シートも撤去するんです(=^・^=)

屋根葺き替え工事は1日では終わりません。
瓦屋根と防水シートを全て撤去しキレイに掃除すると、ブルーシートをかけて雨養生していきます。
1日1日の作業終了時には雨が降っても大丈夫なようにしてから帰ります。
万が一、屋根葺き替え工事中に雨漏りしても即座に対応し、室内など被害を受けた箇所は全て修理させていただきますのでご安心ください!!

屋根下地を補強していきます。
写真に写るのは「垂木」と呼ばれるもので35ミリ角の赤松木材を使用しています。
瓦屋根を葺き替える場合は毎回「垂木」を使用して、骨組みから補強していくのが街の屋根やさん神戸西店のやり方です。
既存の瓦屋根は重たいため、重さで既存の下地材がひずんでいることが多いので垂木を使用しています。

屋根葺き替え工事で使用する垂木は75ミリのビスで既存の垂木にしっかりと固定していきます。
表面に見える野地板にビスを打っても強度が出ない為、必ず既存の垂木に打ち込んで固定していきます。
垂木を取り付けることにより下地の強度も上がり、更に空気層ができるため断熱効果も得ることができます。

取り付けた垂木の上から下地用合板を貼っていきます。
屋根葺き替え工事では定番の「針葉樹の12ミリ」を使用して、32ミリのビスで垂木にしっかりと固定していきます。
厚み9ミリの下地用合板もありますが分厚いほうが強度が高いため、毎回12ミリを使用して屋根葺き替え工事を行っています。

今回、淡路市で屋根葺き替え工事をする屋根の形は「寄棟」と呼ばれる形の三角形の屋根が4つ合わさっている形状です。
なるべく隙間が空かないように切断し施工することがポイントですね。
切断時は木くずが多く出るため、こまめな掃除や切断場所を考えることも重要です。
私たちが行っている屋根リフォーム工事では常に近隣の方がおられるので、作業以外の気配りも大事だと思っています。

屋根の下地工事が完了すると、屋根葺き替え工事で重要な「防水シート」を貼っていきます。
防水シートには様々な種類があり値段や用途が異なりますが、今回使用する防水シートは「ケイミューのタフガード」です。
値段は市販されている防水シートの1・5倍しますが、耐久性は値段以上のものがあり「改質アスファルトルーフィング」というランクのものになります。

防水シートの貼り方は雨を漏らさない為にも間違えることは出来ません。
下から順番に重ねて貼っていき、ハンマータッカー(ホッチキスのようなもの)で固定していきます。
雨水がよく集まる谷の部分などは何重にも重ねて貼ることが必要です。
屋根葺き替え工事では防水シートを貼った時点で雨漏りの心配はなくなりますが、大雨の前の日などは念のためブルーシートを掛けたほうが良いでしょうね。

今回、淡路市で屋根葺き替え工事をしている屋根は4面ありますが、そのうちの2面は急斜面になっています。
新しく葺く屋根材の規定にのっとり急斜面の2面に屋根材を引っ掛けるための「瓦桟」を取り付けていきます。
材質は人工木材で出来ている為、腐食する心配はありません。
ビスを使用して野地板に固定していきます。

棟際には仕上げ材である「棟瓦」を取り付けるための下地金具をビスで固定していきます。
屋根材を葺いてからでは取り付けが困難なため、先に仕込んでおくことが重要です。
メッキ加工されている為、錆に強く安心して使える下地金具になっております。

屋根葺き替え工事のメインとなる屋根葺きをしていきます。
使用するのは「ケイミューのルーガ鉄平」で多くのメリットがある近年流行りの屋根材です。
【ルーガの特徴】
・瓦屋根の半分の重さ
・セメント、樹脂、繊維などが合わさったハイブリット材で割れにくい
・色あせしないので塗装は不要

固定方法はケイミュー指定の釘を使用し、1枚当たり2本の釘で固定します。
瓦屋根の上と横に釘固定することにより、台風でめくれ上がる心配もなく近年の屋根葺き替え工事には最適な屋根材だと思います。

新設屋根材であるルーガも屋根の端部は電動丸ノコで切断して、なるべく隙間が空かないように葺いていきます。
切断時は粉じんが多く出るため、切断場所をよく考え掃除機付きの電動丸ノコを使用します。
全て葺き終わると屋根葺き替え工事の仕上げに入っていきます。

屋根葺き替え工事の屋根葺きの前に仕込んでいた棟金具に、人工木材である垂木を取り付け「乾式自在面戸」と呼ばれる粘着防水テープを貼っていきます。
この防水テープは屋根材が生み出す段差から雨の侵入を防ぐためのもので、既存の漆喰の代わりとなります。
漆喰に比べ割れることや変色することがないためルーガ以外の瓦屋根でも使われることが多くなってきています。

防水テープである乾式自在面戸は屋根材としっかり粘着させるために、ローラーなどで押さえつけることをお勧めします。
きちんと押さえつけて貼らないと数年後に剥がれてしまうことがあるので要注意です(>_<)
それと屋根材が濡れている場合はしっかりと乾かしてから施工しないといけません。

ここまでくると屋根葺き替え工事ももうすぐ完了です。
貼り付けた乾式自在面戸の上から仕上げ材となる「棟瓦」を被せていきます。
材質は屋根材と同じで2本の専用ビスで人口垂木にしっかりと固定していきます。
端部は丸ノコで切断しキレイにすり合わせ、棟瓦の取り付け完了です!

玄関上に小さな下屋根も瓦を葺いていたのでルーガに葺き替えました。
壁際などからも雨漏りしないようにきちんと施工し、既存のS瓦屋根とはずいぶん違った雰囲気の屋根へとなりました。
既存の重たい瓦屋根を葺き替えることで、雰囲気の変わった明るい屋根になりました。
お客様のO様も屋根補修ではなく、思い切って屋根葺き替え工事をして良かったと大変喜んでいただきました。
屋根工事していただきありがとうございました!!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@nishinomiya-onishi.com
株式会社大西瓦
〒663-8221
兵庫県西宮市今津大東町7−20 緑ハイツ202号
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。