ホーム > ひたちなか市の瓦屋根で雨漏りに伴う葺き直し工事を実施!全部見…

ひたちなか市の瓦屋根で雨漏りに伴う葺き直し工事を実施!全部見せます
ひたちなか市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
雨漏りで天井がブヨブヨしているとのご相談をいただいたことがきっかけです。
天井裏と屋根を調査した結果、雨漏りを起こしている箇所を中心に、棟を挟んで両側のセメント瓦を葺き直すご提案をしました。
築年数的には新しい屋根材に替える方が望ましいのですが、数年前に塗装を行ったセメント瓦の状態が比較的よかった点と、あまり長くお住いにならないとのことで部分的な葺き直しで改善しました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:1日
- 築年数:約45年
- 使用材料:高分子ルーフィング・なんばん漆喰・瓦用釘・銅線
ひたちなか市 / 雨漏り / セメント瓦葺き直し工事
茨城県の皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。
ひたちなか市のお客様から「雨水が漏れて天井がブヨブヨしている」というご相談をいただき、セメント瓦屋根の葺き直し工事を行いました。
「瓦ってけっこう長持ちするんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、こちらのお宅の屋根はセメントが主成分のセメント瓦で、定期的な塗装が必要です。そして、実は雨漏りの原因になるのは瓦ではなく、その下にある防水紙(ルーフィング)の劣化や破損なんです(ノд・。)
今回は、「対象となる部分の瓦を一旦撤去→新しい防水紙を設置→瓦を葺き直す」という方法で、雨漏りを解消したいと思います。
事前の調査では、天井裏で雨染みや棟の下辺りに漏水による黒ずみが見られ、その上方にあたる部分を中心に、棟を挟んで両側の瓦を葺き直すことになりました。
築年数がけっこう経っているため、本来は屋根材を交換する「葺き替え」が望ましいのですが、今後あまり長く住むご予定ではないとのお話しだったので、部分的に手を入れて雨漏りを改善する工事を行います。
現場調査時の詳しい記事➤ひたちなか市 雨漏りで天井がブヨブヨ!瓦を再利用した葺き直しをご提案
葺き直しとは、これまでの瓦を捨てずに再利用する工事です。防水紙や野地板などの下地が修繕できるため、「瓦はしっかりしているけど雨漏りしている・屋根の下地が不安」といった場合に選ばれる方法です。

【メリット】
・既存の瓦を再利用できるため、瓦の費用を抑えられます。
・下地材(防水紙や野地板など)を新しくできるので、雨漏り対策に効果的。
・葺き替えに比べて廃材が少なく、エコなのも魅力。
・部分的に行うこともできるので、ご予算に合わせた施工が可能です。
【デメリット】
・瓦の状態が悪いと再利用できないケースがあり、事前の点検が重要。
・部分的な葺き直しは、未施工部分が今後劣化する可能性があるため注意が必要です。
・強風や地震に弱い古い瓦の場合は、状況によっては、全面的な交換の方が安心なこともあります。

まずは屋根の一番高い位置にある棟の解体作業からスタート!
解体作業は、瓦を再度使用するために慎重に手作業で進める必要があり、熟練の技が求められる工程なんです。
作業を始めて間もなく、内部から見つかったものがありました。それは…
藁のような素材がたくさん持ち込まれ、円形状に作られた鳥の巣でした。
隙間らしい隙間もないのにどうやって入り込んだの?と、スタッフ一同ビックリ!黒い羽が残されていましたが、カラスなどの大型の鳥ではなく、スズメのような小型の鳥が営巣したのでしょう( ´•ᴗ•ก )
こうした自然の影響も、屋根の劣化や雨漏りの原因になり得るため、しっかりと封じておく必要がありますね。

棟瓦に続いて平瓦も撤去したところで、防水紙の劣化状況を確かめます。
北側の屋根から南側へ、棟を巻くように防水紙が再施工されていました。漏水があった南側の防水紙はすでにボロボロ…取り外して下地材の野地板をあらわにしました。
この状態で再度天井裏に入り、雨漏り箇所を確認。
すると…やはり、ボロボロになった防水紙を撤去した部分と完全に一致しましたฅ(º ロ º ฅ)
水の伝い方、濡れの範囲などからも、雨水の侵入経路がはっきりと特定できました。

屋根の内部の状況が把握できたので、当初の防水紙の設置計画を若干変更。
北面の防水紙は一度敷き直され、まだ使用できる状態です。
北面に敷設しようと考えていた分を削り、より劣化が進んでいた南面を優先して、防水紙をそちらに多めに配分。最も危険度の高いエリアを重点的に補強する判断を取りました。
部分葺き直しの注意点とは?
葺き直しは部分的に行うことも可能ですが、手をつけていない箇所は古いまま残ります。
「こちらを直しても、今度は別の場所から雨漏りが…」というリスクがあることを忘れてはいけませんね。

今回用意した防水紙は、高分子ルーフィングという種類になります。
この高分子ルーフィングは、防水紙にボツボツした突起があしらわれており、雨水の横走りを防いでくれる優れものの防水紙!
雨漏りした瓦屋根の防水対策にはピッタリの防水紙なんです(^^♪
新しい防水紙の上に、撤去しておいたセメント瓦を一枚ずつ丁寧に戻していきます。
ズレや浮きがないように慎重に作業を進め、元のデザインや配置を崩さずに美しく仕上げます(๑•̀ •́)و✧

全ての平瓦を葺き戻した後、最初に解体した棟を復元します。
長方形の平たい熨斗瓦(のしがわら)の上に、蓋をするように冠瓦(かんむりがわら)を載せていきます。
雨風をしのぐだけではなく、棟を仕上げる最終的な装飾瓦として使われる冠瓦は、緊結用の銅線でしっかり固定しました。

雨漏りに伴う葺き直し工事が完了しました!
K様、この度は当店に工事のご用命をいただき誠にありがとうございました。
施工後のアンケート及び評価はこちらからどうぞ!
お客様の声➤ひたちなか市でセメント瓦の雨漏り修理をご依頼をいただいたお客様の声
葺き直しにより、前回修繕した形跡がある部分と、今回の施工箇所からの雨漏りリスクは大きく減少しました。ただし、手を加えていない箇所は今後雨漏りする可能性もあるため、定期的な点検をおすすめします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
今回は、長く住む予定がないというお客様のご意向に合わせて、部分的な葺き直しを選択しました。
しかし、今後も長く住まわれる予定がある方には、全面的な葺き直しや葺き替えの方が安心でしょう。
屋根修理は、お住まいの使い方・ご希望・ご予算に応じて、最適な方法を選ぶことが大切です。
「どんな修理が最善か?」それは、私たちが一方的に決めるものではありません。お客様の暮らしに寄り添って、最善の提案をさせていただきます。
雨漏りや屋根のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談くださいね(*ˊᗜˋ*)/
関連記事➤茨城県全域!屋根調査・お見積りまで無料で承ります(無料点検内容)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20
電話 0120-989-742
E-Mail info@kishida-kougyou.com
有限会社岸田工業
〒301-0000
茨城県龍ケ崎市六斗蒔8956-5

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。