ホーム > 西条市で廊下の雨漏り原因の谷板金を取り換え修理しました

西条市で廊下の雨漏り原因の谷板金を取り換え修理しました
【工事のきっかけ】
西条市玉津町にお住いのお客様より「廊下の雨漏りに困っている。」とのお問い合わせをいただきました。
屋根調査すると、雨漏りしている箇所の位置の屋根に谷がありこの周辺から雨漏りしていることがわかりました。
谷周辺の瓦を解体して、谷板金を新しく取り換えて周りの瓦を元の位置に復旧する修理工事をしました。
雨漏りも解消してお客様にも喜んでいただけました。
基本情報

- 施工内容:雨漏り修理
- 施工期間:1日間
- 築年数:築50年
- 使用材料:t=0.35㎜ ガルバリウム鋼板製谷板金
廊下の雨漏り位置の屋根を調査します。
こちらの屋根は「S型スレート」と呼ばれるセメント瓦の屋根です。
雨漏りの位置は「谷」と呼ばれる部位です。谷とは屋根面と屋根面がぶつかるところで雨水が集中するので雨漏りしやすい要注意な
部位となります。
谷周辺の瓦を剥がすと瓦の下の防水紙がボロボロに劣化しています。防水紙は瓦下に侵入した雨水が雨漏りしないように防ぐ大事な役割がありますが、ここまで劣化していると防水性能は全くありません。

谷には金属板の谷板金があり斜めにカットした瓦がのっています。谷板金と瓦との隙間を塞がれています。
これは以前に他の業者さんが雨漏り修理したようですが、間違った修理方法で、雨漏りが直るどころか悪化しています。
雨水が入らないように隙間を防ぎたくなる気持ちは分かりますが、必要な隙間もあります。
ここを塞ぐと瓦の下に侵入した雨水が外に抜けなくなって、雨漏りしてしまうのです。
また谷板金が昔のトタン製なので劣化していました。新しい谷板金に取り換える必要があります。
関連ページ
「屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法」
屋根調査の結果、谷周辺の瓦を解体して新しい防水紙の施工と谷板金の取り換えをご提案させていただきました。
雨漏りの修理は原因の特定と適切な修理工事が必要となり、屋根工事専門店の私たち街の屋根やさん西条・新居浜店へお任せください。
それでは雨漏り修理工事をはじめます。まずは雨漏りの原因となっている谷周辺の瓦を解体し、古く劣化した防水紙は処分します。
解体した瓦は再使用するため瓦
表面についたゴミを掃き掃除して、邪魔にならないところに仮置きします。
防水紙の下の野地板は長年の雨漏りにより、木本来の油気が抜けて白く変色しています。
雨漏りは放置すると建物の大事な木部を腐らせるので、雨漏りサインに気づいたら早期の適切な修理工事が必要です。
関連ページ
「雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ」

野地板の上に防水紙を施工します。
セメント瓦は雨漏りしやすいので、防水紙で雨漏りを防ぎます。
耐久性と防水性に優れた防水紙「ゴムアスルーフィング」を二重に張って万全の対策をします。
水下の軒先から水上に向かって張り重ねます。このとき注意が必要なのが防水紙の重ね代。上下10㎝・左右20㎝以上重ねて施工することが重要です。
関連ページ
「雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性」

防水紙の上に新しい谷板金を取り付けます。丈夫で耐久性に優れるガルバリウム鋼板製の谷板金で厚みは0.35㎜で安心です
元の瓦を再利用して谷周辺の瓦を復旧します。谷板金と瓦の間には谷シーラーと呼ばれる防水シーラーを張って谷を流れる雨水が瓦の下に侵入しないように対策します。復旧する瓦はステンレス製の瓦釘で留めて、谷板金の上にのる瓦は釘留めできないので銅線で吊ったりコーキングで隣接する瓦と接着します。
これで今回の谷修理は完成です。雨漏りも解消してお客様に喜んでいただけました。
谷は雨漏りしやすいところなので、雨漏りかも?と不安に思った方は屋根工事専門店の私たち街の屋根やさん西条・新居浜店へお問い合わせください。
関連ページ
「屋根工事のご依頼・ご相談が初めての方へ」
街の屋根やさん西条・新居浜店
0120-12-0603

この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。