ホーム > 生駒市で『コロニアルNEO』の破損から屋根と外壁の塗装をしま…
生駒市で『コロニアルNEO』の破損から屋根と外壁の塗装をしました
生駒市 足場
【工事のきっかけ】
一昨年、お隣の方が屋根と壁の塗装工事をされた時に、我家の屋根にも破損があると知らせてくれていましたが、その時は話を聞いただけでした。
でも、インターネットで15年くらいで再塗装が必要との情報を多く目にして、ちょうど今年で築15年であることから、今回屋根の塗装を検討することにしました。
お隣が工事を依頼していた時に特にトラブルもなく、屋根の破損も教えて頂いていたので、お隣さんに紹介してもらって連絡しました。
相見積もりを取っていましたが、実際に屋根に上っての詳細な調査や丁寧な施工内容の説明、今の屋根材『コロニアルNEO』
の問題点も教えてもらったこと
などから、工事を依頼することにしました。
塗装の色については、シュミレーションなどで相談に乗ってもらいましたが、正直完成するまではどんな風になるのかと半分賭けのような心境でした。
でも、
屋根だけでなく外
壁の塗装も、その仕上がりは結構気に入ってます。
基本情報
- 使用材料:エスケープレミアムシリコン、水系ナノシリコン
生駒市で一昨年前に塗装工事をさせて頂いたお宅のお隣のお客様から屋根の無料点検と無料見積のご依頼を頂きました。
無料点検の詳細についてはコチラをご覧ください
➡
街の屋根やさんの無料点検でお住い全体
の不安も
解消!
工事の際に屋根の上からお隣のスレート屋根の破損を発見して、お伝えさせて頂いてました。
その時には特に点検などのご相談をお受けすることはありませんでしたが、築15年を迎えられる今年に入りご自宅のメンテナンスについて調べられたところ、15年程度で再塗装が必要という記事をたくさん目にされてご自宅の屋根塗装を検討されたとのことでした。
工事を依頼する業者の1つとして、お隣の工事をしていた当店を入れて頂き大変光栄です。
現地に到着してご挨拶をさせて頂き、
現況をお伺いしたら早速屋根に上って無料点検を始めます。
屋根の形状は複合タイプで、沢山の棟と谷樋がありました。
棟には換気棟が設置されています。
屋根材はスレートですが『コロニアルNEO』という商品です。
今から
15年以前のスレートにはアスベストが混入されていましたが、アスベストによる健康被害が問題視されるようになったことから、アスベスト不使用のスレートが作られるようになりました。
その一つが『コロニアルNEO』です。
でも、当時はまだメーカーにアスベスト不使用で強度を保つ技術が乏しく、結果、耐久性が低く脆弱な屋根材が流通することになりました。
『コロニアルNEO』
の販売から10年が経過する頃には、屋根表面に細かなひび割れや欠け・変色や毛羽立ちなどの不具合が多数報告されるようになりました。
現在は生産中止となっているため、今販売されている『コロニアルクアッド
』は『コロニアルNEO』に比べて
耐久性の高い後継
商品です。
当時のスレート商品はどれも『コロニアルNEO』同様に脆弱な屋根材です。
・ニチハ『パミール』
➡
屋根がニチハ「パミール」で今後のメンテナンスが心配な方へ
・セキスイ『かわらU』
➡
屋根がセキスイかわらUで適切なリフォームがわからない方へ
築年数が15年前後のスレート屋根のお宅は
1度点検してみてはいかがでしょうか。
屋根材をしっかりと点検していきます。
こちらの写真のように、屋根材のひび割れや欠けが何箇所も見つかりました。
ひび割れや欠けのある屋根材は雨漏りの原因にもなるため、早めの対応が必要です。
屋根材と屋根材の隙間にコケが生えている箇所もありました。
スレート屋根材にコケが繁殖する原因は、防水性の低下です。
防水性の低下によって屋根材が雨水を吸収し、吸収した雨水が十分に乾燥されずにコケやカビが発生してしまうのです。
棟板金等の釘抜けも多数見つかりました。
釘抜けによって浮いた板金の下に雨水が侵入して雨漏りが生じたり、強風で板金が飛散したりすることもあります。
幸いまだ雨漏りは生じていませんでした。
外壁にはサイディング壁とタイル壁の部分がありました。
お客様は、新築から数年後に増築された部分の外壁と既存の外壁との色の相違が気になり、外壁塗装も考えられていました。
建物全体を点検させて頂き、屋根材の『コロニアルNEO』は非常に耐久性が低いので、塗装しても長期間の保証は出来ないということをご説明した上で『葺き替え工事』か『カバー工法』をご提案しました。
しかしながら、お客様にはどうしても外壁塗装工事もしたいというご要望があり、
予算的な面も考慮して、屋根と外壁の塗装工事のご依頼を頂きました。
塗装工事をする際には、必ず足場を設置します。
足場を組む理由は次の3つが挙げられます。
①施工の質と作業効率の向上
足場を設置する事でスムーズに作業が進み、隅々まで丁寧な施工をすることが出来ます。
②
安全性の確保と法律遵守
労働安全衛生法では、2m以上の高所作業には足場設置が義務付けられています。
③近隣の方への安全対策
ご近所様にご迷惑をおかけしないように、万が一に備える。
(防塵・防音・工具等の落下防止など)
こちらの現場では、くさび緊結式足場を組み立てて周囲にメッシュシートを張り巡らせました。
屋根と外壁の塗装をする前に、高圧洗浄機で洗浄作業を行います。
汚れなどが付着したままで塗装作業をすると、
塗装面と塗料が密着せずに塗装後に塗膜のひび割れや剥がれ・膨れなどの不具合が起こる可能性があります。
高圧洗浄作業は、塗装を長持ちさせるためにとても大切な工程です。
洗浄ガンを約30cmほど離した距離を保ちながら、ゆっくりと2・3回丁寧に洗い流します。
高圧洗浄作業は周囲に水滴が飛散るため、足場設置をしてメッシュシートを張り巡らせた後に行います。
高圧洗浄作業後は、作業員はずぶ濡れになります。
破損していた屋根材『コロニアルNEO』をコーキングで補修していきます。
ひび割れや欠け等は多数見つかりましたので、1枚残らず見落としがないように慎重に作業を行いました。
棟板金や取り合い板金などを固定している釘の抜けも多数見つかりました。
板金自体には捲れや浮きなどはなく、雨漏りも生じていませんでしたので、釘を打ち直して固定させておきます。
サイディング壁の目地に充填されているのが『シーリング』です。
『シーリング』には外壁材の目地を埋めるためだけでなく、日光や風雨・地震などで生じる微妙な外壁材のズレを吸収して微調整する役割もあります。
時間の経過とともに『シーリング』が劣化し、収縮性が無くなっていく為『シーリングの打ち替え
』が必要になります。
まず最初に、古い
『シーリング』を撤去します。
新しい『シーリング』を充填する周囲にマスキングテープを貼ります。
マスキングテープの貼り方で出来上がりが全く違ってくるので、丁寧に貼りましょう。
シーリング材を充填し、へらを使って平らにならしていきます。
隙間が出来ないように注意しながら作業を進めていきます。
シーリング材には一般的に水廻りにも使用できる変性シリコン系を使用します。
マスキングテープを綺麗に剥がしました。
サッシやサイディングボードの隙間への『シーリングの打ち替え』が完了しました。
シーリングのメンテナンス方法としては、古いシーリングの上から重ねて打つ『増し打ち』もあります。
『打ち替え』に比べてコストは安くなりますが、耐用年数が格段に短くなるのでおススメしません。
また、『シーリング』だけをメンテナンスする場合でも足場が必要になり、工事費用が高額になってしまいますので、外壁塗装の際には必ず『シーリングの打ち替え』をしてもらいましょう。
外壁塗装を行う際に、塗装する箇所以外に塗料が付着しないようにビニールなどで覆い保護する作業を『養生』と言います。
塗料は液体ですので、飛散したり流れたりします。
窓枠や雨樋・手すりなど塗装しない場所を『
養生』することで塗装する場所との境目が明確化されて、綺麗に塗り分けることが出来ます。
養生作業は塗装の効率を高め、質の高い仕上がりが確保できる、重要な工程です。
養生が出来たら、まず最初に軒天塗装から始めます。
軒天とは、屋根の軒先の裏面にある天井のことで、軒天ボードと呼ばれる板が取り付けられています。
軒天ボードにはケイカル板が使用されることが多く、小屋裏換気の吸気孔
が付いているものも多いです。
こちらのお宅の屋根には換気棟が設置されているので、軒天から吸気を行い棟から排気を行うという最も効率的な屋根裏
換気システムが採用されています。
軒天には風雨や紫外線から外壁を守る役割があるので、劣化や腐食を防ぐためにもメンテナンスが必要です。
雨樋や破風板同様、軒天は建物の付帯部分として扱われるため、外壁塗装の際には同時に塗装するのが一般的です。
外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本です。
まず最初は下塗りです。
下塗り専用のシーラーと呼ばれる種類の塗料を外壁全体に塗布して外壁面の凸凹を無くして均一にします。
また、下塗りには上塗り塗料と外壁面とを密着しやすくする接着剤のような働きもあります。
シーラーは下地強化材の役割をしているので、下塗りによって外壁塗装の耐久性が高まっています。
下塗り後、完全に乾燥させるために1日空けて中塗りをしていきます。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使用しますが、塗膜の厚みを付けるために2度に分けて塗ります。
一度に多くの塗料を塗ってしまうと表面だけが乾いて中は固まらないということが起こる可能性があるからです。
中塗りと上塗りをすることで塗料をしっかりと乾燥させて、塗膜の厚みを出しているのです。
そのため、塗料をしっかり乾燥させて重ね塗りをすることで塗膜の厚みを出しているのです。
外壁塗装の最後の工程が上塗りです。
上塗りは外壁の最も表面に塗ることになるので、最終的な出来栄えは上塗りで決まります。
色ムラや塗り残しなく、美しい仕上がりになるように丁寧に作業していきます。
外壁塗装が完了したので、付帯部分の塗装を進めていきます。
屋根の軒先に設置されている軒樋です。
素材は塩ビ製で形状は角型です。
以前は、雨樋と言えば半円型が多かったですが、最近ではゲリラ豪雨などで集中的に大量の雨が降るため、水の流れを多く確保出来て水が溢れにくい角型が多くなっています。
既存の軒樋と同色のブラウン系の塗料で塗装しました。
竪樋も軒樋同様にブラウン系の塗料で塗装しました。
エアコンの配管カバーも塗装しました。
雨樋とは違い、ホワイト系の塗料を使用しています。
外壁に塗料が付着しないように慎重に作業をしていきます。
『鼻隠し』を塗装していきます。
『鼻隠し』とは、雨樋が付いている
軒先に付けられている横板の事です。
『鼻隠し』は雨水が屋根の内側に侵入することを防ぎ、下に落とす役割があります。
屋根に風雨や日光による
『鼻隠し』の劣化を防ぐためにも、
塗装によるメンテナンスはとても大切です。
窓を保護するシャッターが収納されているシャッターBOXがスチール(鉄)
製の場合は塗装します。
(アルミ製や銅板性の場合は塗装不要です。)
スチール
(鉄)は劣化によって錆が発生するので、錆を防ぐためにも塗装によるメンテナンスが必要です。
シャッターBOXの塗装は忘れられがちですので、ちゃんと塗装されているか確認しましょう。
外壁と基礎部分の間にある仕切りの事を水切りと言います。
水切りは雨水などの建物の土台と基礎の隙間への侵入を防ぐために設置されています。
水切りは建物自体の耐久性を維持するために重要な部材です。
水切りの素材はほとんどが鋼板製ですので、劣化による腐食や錆びの発生を防止するために塗装は必要です。
外壁塗装と同様に、屋根塗装も基本的には下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りをしていきます。
まず最初は
高圧洗浄機を使用して汚れや埃・屋根材の隙間に発生したコケなどを綺麗に洗い流した屋根に、下塗りをしていきます。
屋根材だけでなく、棟板金や水切り板金などの鋼板にも下塗り塗料を塗布していきます。
下塗り塗料は中塗り・上塗り塗料とは違い、透明か乳白色のものが主流です。
下塗り作業完了後に、屋根材の隙間にタスペーサーを差し込んでいきます。
スレート屋根材の重なり部分にあるすき間は、屋根材のしたい雨水が侵入した際に排出する役目があります。
屋根材の重なり部分の隙間がわずかな場合、
ローラーなどで塗装することで重ね目に塗料が入り込み、そのまま乾燥すると重ね目が塞がった状態になってしまいます。
そうなると侵入してきた雨水が排出できなくなり、屋根下地の腐食や雨漏りの原因になってしまいます。
また、内部結露した水分も屋根裏に溜まってしまい、中の断熱材や木材を腐食してしまうかもしれません。
そこで、屋根材の間にタスペーサーを挿入することによって隙間を確保して
屋根と屋根の隙間を確保するために
タスペーサーを挿入します。
この作業を縁切りと言います。
以前は、塗装後に屋根材を1枚1枚カッターなどで切って隙間を作っていたので、大変な時間や手間のかかる工程でしたが、タスペーサーのおかげでカッターによる
縁切り作業が不要になりました。
下塗り作業が終わり、タスペーサーを挿入したら、中塗り作業をします。
今回の屋根塗装について、屋根の
色の打ち合わせをさせて頂いた際に
お客様から『全く違う色にしたい。雰囲気を変えたい。』というご要望があり、赤色塗料を選択されました。
外壁と同じく、中塗りと上塗りの塗料は同じものを使用していますので、中塗りをしただけでも鮮やかな赤色の屋根になり、
お客様の希望通り、
全く違う屋根に大変身しました。
屋根塗装最後の工程は上塗りです。
先ほども書いたように、中塗りと上塗りは同じ塗料を使用しているため、中塗りと上塗りの状態がわかりにくいので、塗り残しが無いように端から丁寧に塗装していきます。
屋根材のスレート部分だけでなく、板金にも同じく赤色の塗料を塗布していますので、統一感のある屋根になりましたね。
全ての塗装工事が完了したので、足場を解体していきます。
まず最初に、足場の周囲を覆っていたメッシュシートを取り外しました。
工事中の防音・防塵の役割はもちろん、作業員の落下防止のためにもメッシュシートが設置されています。
取り外したメッシュシートは繰り返し使用しますので、
綺麗にたたんで次の現場まで保管しておきます。
足場の部材を解体していきます。
取り外した足場部材は、下段に居る作業員が受け取り、階下にまとめておきます。
足場部材は
金属製ですので、部材同士がぶつかることで大きな音が出て、近隣の皆様にご迷惑が掛かります。
できる限り丁寧に扱い、音を最低限に抑えるように作業します。
建物を取り囲んでいた足場が解体されました。
解体した足場部材は、トラックの荷台に積み込み、しっかりとロープで固定します。
走行中に積み荷が崩れたことによる大事故のニュースを目にすることがありますが、そうならないために、大きな揺れにも崩れない積み方や固定方法を実践しています。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。