ホーム > 三郷町で入り組んだ複合タイプの瓦屋根を部分葺き直し工事をしま…
三郷町で入り組んだ複合タイプの瓦屋根を部分葺き直し工事をしました
【工事のきっかけ】
屋根から雨漏りがしてきて、それがだんだん激しくなってきたので、とにかく雨漏りを止めてほしくて屋根の修理をしてくれる所を探しました。
いくつかの業者に当たってみたところ、葺き替え工事を薦められましたが、それほど大きな予算はないので、必要な部分だけ補修してほしいと要望しました。
こちらの要望に一番寄り添ってくれて、最良の工事を提案してくれていると感じたので、御社にお願いすることにしました。
基本情報
奈良県三郷町で入り組んだ複合タイプの瓦屋根のお宅のお客様から、家が古くて色んな箇所で不具合が出ているが、全面葺き替えのような大きな工事をする予算はないので、どうしても補修が必要なところだけを修理してほしいという依頼を受けました。
現地にお伺いして、工事が必要な箇所を特定し、色んな補修工事を行うことになりました。
この施工事例では、部分葺き直し工事の様子を中心にご紹介していきます。
複合タイプのいぶし瓦屋根で、とても複雑に入り組んだ形状になっています。
棟も多く、その棟で棟瓦が崩れたり、漆喰が割れて隙間が出来たりしていました。
雨漏りが起こっているという屋根です。
軒先から2列目までの桟瓦の勾配が3列目より急になっているのは、屋根下地が割れ傷んでたわんでいると考えられます。
割れているものも数枚ありました。
反対側には、破損した瓦はありませんでしたが、瓦がずり落ちていました。
横樋には、屋根から流れ出たと思われる土がたくさん溜まっていました。
一旦瓦を撤去して、下地を確認することにしました。
瓦屋根の端の、棟から軒先に向かって真っすぐに設置された冠瓦の列が風切丸です。
瓦屋根の端は、当たった風が巻き上がり、瓦が飛びやすい部分なので、風切丸によって風の渦を分散させて、瓦の飛散を防ぎます。
所々で瓦が無くなっていました。
元通り修復しましょう。
別の屋根では、下り棟の熨斗瓦と冠瓦が途中で無くなっていました。
屋根の上に無くなった瓦を見つけられませんでしたので、飛んでしまったのでしょうか。
お客様にお怪我がなくて、本当に良かったです。
無くなった部分は復活させます。
物干し台が設置されている瓦棒葺きトタン屋根です。
物干し台の足の部分が最も傷んでいて、錆と腐食が進んでいました。
このままでは、物干し台の重さに耐えられなくなってしまうことも考えられるので、
ガルバリウム鋼板で補強します。
物干し台から繋がる扉の上の庇です。
隣の庇と同じ赤色トタンが葺かれていましたが、剥がれてしまったそうです。
ガルバリウム鋼板を葺いて、新しい庇に仕上げます。
瓦が割れていた屋根で、勾配が急になっている部分までの瓦を撤去しました。
こちらは、土葺き工法の瓦屋根でした。
瓦を撤去すると、大量の葺き土がありましたが、想像していたように葺き土が崩れて流れ出ていました。
葺き土を撤去すると、土と一緒に古い野地板がボロボロと剥がれてしまうほどに傷みが激しく、葺き土と瓦の重さを支えられなかったのも無理はありません。
野地板を剥がすと見えた
垂木も、かなり傷んでいました。
傷んだ垂木の補強のため、木材を添わせるように設置します。
古い野地板を剥がした箇所には、新しい野地板として構造用合板を設置しました。
構造用合板は建物の構造上重要な部分に用いられる合板で、古い野地板のバラ板と違い、面積が広く、隙間なく貼ることが出来ます。
防水紙(ルーフィング)を貼った屋根に、瓦桟木と呼ばれる木材を設置していきます。
土の粘着力のみで固定するのではなく、瓦桟木に瓦を引っ掛けることによって、ズレにくくしています。
元々の土葺き工法は、屋根全体に土を葺く『べた葺き』でしたが、葺き直し部分は、桟木に瓦を引っ掛けて、瓦の谷の部分にのみ土を葺く『筋葺き』で施工しています。
『べた葺き』に比べ、葺き土の量が減り、屋根の重量も軽減されます。
風切丸の瓦を取り除くと、瓦の下には芯木と呼ばれる木材がまっすぐに通っていました。
この芯木に一旦撤去した冠瓦を設置していきます。
興味を持っていただけましたら、そちらも是非ご覧ください。
瓦が割れて、勾配が急になっていた屋根の部分葺き直し工事が完了しました。
屋根の表面が平らになり、瓦がまっすぐに葺かれていることがわかります。
屋根の端の風切丸も、足りない瓦を補充して修復しました。
横樋の土も綺麗に撤去しました。
熨斗瓦と冠瓦が途中で無くなっていた下り棟です。
無くなっていた部分を復活させて鬼瓦も設置、漆喰と銅線でしっかり固定しました。
物干し台の下は日が当たりにくく、雨水が滞留しやすい場所ですが、特に物干し台の足が接着している部分が錆びていましたので、補強のためにガルバリウム鋼板を重ね貼りしました。
ガルバリウム鋼板はメッキ層が柔らかいため、複雑な加工も容易にできます。
トタンが剥がれてしまった庇にガルバリウム鋼板を設置しました。
ガルバリウム鋼板はトタンにアルミを加えて強くしたもので、腐食しにくく、耐久性はトタンの3~6倍と言われています。
大棟と鬼瓦との隙間や熨斗瓦と桟瓦の隙間に漆喰を詰め増ししました。
新しい漆喰の白色はとても綺麗で、これで雨水の侵入を防ぐことが出来ます。
雨漏りも止まり、お客様には大変喜んでいただきました。
今回は部分補修で、補修していない部分の劣化が不安ですので、今後は定期的に点検していただくことをおススメしました。
定期点検も街の屋根やさん奈良店(0120-303-884)にお任せください!
【工事完了後】
瓦が割れて、勾配が急になっていた屋根の部分葺き直し工事が完了しました。
屋根の表面が平らになり、瓦がまっすぐに葺かれていることがわかります。
屋根の端の風切丸も、足りない瓦を補充して修復しました。
横樋の土も綺麗に撤去しました。
熨斗瓦と冠瓦が途中で無くなっていた下り棟です。
無くなっていた部分を復活させて鬼瓦も設置、漆喰と銅線でしっかり固定しました。
熨斗瓦と冠瓦が途中で無くなっていた下り棟です。
無くなっていた部分を復活させて鬼瓦も設置、漆喰と銅線でしっかり固定しました。
物干し台の下は日が当たりにくく、雨水が滞留しやすい場所ですが、特に物干し台の足が接着している部分が錆びていましたので、補強のためにガルバリウム鋼板を重ね貼りしました。
ガルバリウム鋼板はメッキ層が柔らかいため、複雑な加工も容易にできます。
トタンが剥がれてしまった庇にガルバリウム鋼板を設置しました。
ガルバリウム鋼板はトタンにアルミを加えて強くしたもので、腐食しにくく、耐久性はトタンの3~6倍と言われています。
トタンが剥がれてしまった庇にガルバリウム鋼板を設置しました。
ガルバリウム鋼板はトタンにアルミを加えて強くしたもので、腐食しにくく、耐久性はトタンの3~6倍と言われています。
大棟と鬼瓦との隙間や熨斗瓦と桟瓦の隙間に漆喰を詰め増ししました。
新しい漆喰の白色はとても綺麗で、これで雨水の侵入を防ぐことが出来ます。
雨漏りも止まり、お客様には大変喜んでいただきました。
今回は部分補修で、補修していない部分の劣化が不安ですので、今後は定期的に点検していただくことをおススメしました。
定期点検も街の屋根やさん奈良店(0120-303-884)にお任せください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1
共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。