ホーム > 石巻市流留│劣化したコロニアルの上からスーパーガルテクトを重…

石巻市流留│劣化したコロニアルの上からスーパーガルテクトを重ね葺き(カバー工法)
石巻市 屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル)
【工事のきっかけ】
石巻市流留のお客様より「コロニアルの破片が落ちてくるので調べてほしい」とのご依頼がありました。築21年のお宅で、2年前に塗装工事をしたばかりなのに、なぜ屋根材が落ちてくるのかと不安な思いをされているとのこと。早急に調査に伺ったところ、かなりの枚数の屋根材が欠けたり、ひびが入ったりしている状態で、既に落下した跡もいくつか見受けられました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル)
- 施工期間:約4人×6日間
- 築年数:21年
- 施工費用:270万円(足場架設・雨樋交換工事込、税込)
- 使用材料:アイジー工業(株) スーパーガルテクト、タディスセルフ(粘着層付き改質アスファルトルーフィング)他
現地調査の様子
ご相談のあったS様邸の現地調査の様子です。

屋根に上ると、コロニアル屋根材にかなりのヒビや欠けが目立ちます。

中には既に割れて落下した箇所もあります。事故がなかったのが不幸中の幸いです。

ヒビをコーキングしてから塗装した跡もあります。2年前の塗装工事の時のものでしょう。
こちらは21年前に新築したお宅ですが、その時期のコロニアル(化粧スレート)はアスベストからノンアスベスト屋根材への移行期に当たり、強度や耐久性に問題のある屋根材が出回っていて、このように劣化してしまうことが多いと言われています。
また、2年前の塗装工事の際は、施工業者がコロニアルの劣化を把握しており、コーキングで応急処置をした上で塗装したようです。塗装してしまう前に、葺き替えやカバー工事をしていれば一度の工事で済み、お客様のご負担が減らせたかもしれませんね。
現時点で雨漏りはありませんが、いずれ屋根の下地が傷み、雨漏りが予想されますので、早急な対策が必要です。
いくつかご提案をした上で、今回は解体の費用負担の少ないカバー工法で工事を行うことになりました。屋根材は耐久性が高く、軽量で、建物にかかる負担の少ない、カバー工法に適したスーパーガルテクトを使用します。
スーパーガルテクトのカバー工事
それでは早速、工事の様子をご紹介します。
1.雪止金具・棟板金・木下地の解体(ルーフィングの下地づくり)
カバー工法では大規模な解体は必要ありませんが、既存屋根材の上から防水シートを重ねて貼る(ルーフィング)ため、ルーフィングの前に屋根の突起物を取り除き、屋根全体をフラットな状態に整える必要があります。

まずは既存の雪止金具の解体です。雪止金具はコロニアルを葺く際に同時に取付けてあるので屋根材は剥がさないと完全には取り除けません。金具の根元からサンダーで切断します。

次は棟の解体です。棟板金とその木下地である貫板(ヌキ板)を解体します。
固定している釘やビスを抜いて棟板金を剥がします。

棟板金を剥がしたら、その下地の貫板の釘をバールで抜いて屋根から取り外します。

棟の解体が完了しました。屋根の突起物がなくなり、ルーフィングの準備が整いました。
カバー工法では、これらの部分しか廃材(切断した雪止や棟板金とその下地)が出ませんので、解体の費用と手間が軽減されます。
2.防水シート(粘着層付き改質アスファルトルーフィング)施工
簡易な解体が完了し、防水シートを施工します。使用するのは田島社製のタディス・セルフ(粘着層付き改質アスファルトルーフィング)です。
カバー工法の場合、既存の屋根材の上に防水シートを施工するので、通常の施工のようにステープルで野地板に固定することができません。そのため、粘着層付のルーフィングを使用します。

軒先から棟(下から上)に向かって、100mm以上の重なりを取りながらタディス・セルフを貼っていきます。この重なりが防水性を最大限に高め、野地板への浸水を防ぎます。

雨漏りの発生しやすい壁際は防水シートを立ち上げて雨水の浸入を防ぎます。
3.スーパーガルテクト施工(軒先・袖・平部)
防水シートの施工の後はいよいよスーパーガルテクトの施工です。
まず、平部を施工する前に軒先に軒先唐草、袖部にケラバ水切の取り付けを行います。
スーパーガルテクトでは、本体と同質の専用部材を使用します。各部材とも同じ仕様で製造されるため、統一感のある仕上がりとなります。

軒先は、既存の唐草の上からスーパーガルテクト専用の軒先唐草を取り付けます。

袖部にも同様に、専用のケラバ水切を取り付けます。

軒先と袖部を施工したら、スーパーガルテクトの平葺きを行います。
スーパーガルテクトは6色から選べます。こちらのお宅では「Sシェイドブラウン」が採用されました。

軒先から棟に向かって上下左右を引っ掛けてから釘で固定します。しっかり噛み合わせることで強度が増し、より災害に強い屋根に仕上がります。屋根材の特長を最大限に発揮するため、丁寧に作業を進めます。
スーパーガルテクトを固定する際は、屋根下地に垂木(タルキ)がある部分にAT釘を打ち込み、固定の強度を保ちます。
その下準備として、予め垂木が入った箇所に沿って墨出しを行ってます。

平葺きをする過程で、雪止金具も取り付けました。

雨漏りしやすい壁際は、防水シートと同様に屋根材を立ち上げます。ここは、後から木下地と雨押えを施工します。
4.本棟・壁際(木下地・板金)施工
平部の施工を終え、屋根葺きの仕上げとして本棟と壁際を施工します。
棟、壁際どちらも雨漏りしやすい箇所となりますので、雨仕舞が重要となります。

こちらがこれから施工する棟部分です。棟は屋根の天辺にあり、暴風雨等の自然災害の影響を最も受けやすい部分ですので職人の丁寧な手作業による雨仕舞が肝心です。
.jpg)
棟板金を取り付ける前に、屋根材の棟側の端を板金ばさみで立上げ、雨返しをつけます。この雨返しが雨水を堰き止め、棟への水の浸入を防ぎます。返しをつけたら、その内側に対になるよう鼻桟を付けます。
.jpg)
鼻桟を取り付けたら、棟下地となる貫板を鼻桟と同様、棟のラインを挟んで対称になるように取り付けます。
木下地が腐食すると金具が抜けて棟板金の飛散や、雨漏りにつながることがありますので、木材は全て防腐処理済みのものを使用しています。

貫板の上からスーパーガルテクト専用の棟板金を被せ、同色のビスで横から固定します。上から固定した方が強いような気がしますが、上に穴があると雨漏りが発生しやすくなってしまうのであえて”横”から固定しています。棟板金と棟板金の継ぎ目は捨て打ち(コーキング)をしてから次の板金を被せます。棟板金のズレと継ぎ目からの雨漏りを防ぎます。
.jpg)
壁際は屋根材と外壁がぶつかる「取り合い」があり、異素材がぶつかることで隙間ができやすくこちらも雨漏りが発生しやすい箇所です。そのため雨仕舞が重要です。
まず、防水シートと屋根材を立ち上げた上から貫板を取り付けます。

貫板を取り付けた上から雨押え板金を被せます。雨押え板金は、スーパーガルテクトと同質・同色の鋼材を現場の壁際の形状に合わせて加工したものを使用しました。
雨樋交換工事
雨樋も屋根材と同様に劣化が見られるので、今回の工事では雨樋も交換しました。

新しく取り付けた軒先唐草の出に合わせて、軒樋を調整しています。

集水器に水が流れやすいように勾配もバッチリ取りました。

雨樋交換が完了し、今回のスーパーガルテクトのカバー工事が全て完了しました。
スーパーガルテクトでは役物が全て屋根材と同質ですので、統一感があってスッキリとした仕上がりです。
屋根材の劣化や雨漏り等で不安を感じられている方、
街の屋根やさん仙台石巻店にお気軽にご相談ください!
街の屋根やさん仙台石巻店
📞
0120-50-4778屋根の状態やお客様のご希望により、様々なご提案を行っております!
点検・お見積りは無料で承っております。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@t-roof.com
髙橋屋根工業株式会社
〒986-0861
宮城県石巻市蛇田字北経塚12-11
宮城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane.kabe@shima-mura.co.jp
株式会社シマムラ
〒985-0085
宮城県塩竈市庚塚237−1
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@sendaitaihaku.jp
兵藤板金
〒981-1101
宮城県仙台市太白区四郎丸戸ノ内28−1

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。