ホーム > 泉佐野市で台風の被災家屋の瓦屋根とカーポートの屋根復旧施工事…

泉佐野市で台風の被災家屋の瓦屋根とカーポートの屋根復旧施工事例
泉佐野市 足場
【工事のきっかけ】
泉佐野市で台風被害に合い、家屋の瓦屋根とカーポートの屋根の波板が被災しました。
瓦屋根の瓦がめくれて土が見えている状態で、雨漏りする可能性もあるとの事でした。
カーポートの屋根の波板も一部剥がれているところがあり、屋根の修理とカーポートの屋根の波板張替えのご提案をいただき、屋根の修理とカーポートの屋根の修理をすることになりました。
基本情報
- 使用材料:ポリカ波板,ポリカフック,瓦,防水性なんばん漆喰,銅板,銅板用ビス

泉佐野市の2階建てにお住いのK様邸より「家屋が台風🌀被害にあった、家の屋根🏠とカーポート🚙屋根を見に来てほしい」との事で現場調査にお伺いしてきました🚘
現場調査にお伺いすると、2階の屋根の端の袖瓦(そでがわら)👘が台風の強風🌀の影響でめくれあがっている状態でした。
袖瓦👘は屋根の端にあり、最も雨☔や風が当たりやすい場所にあります。
台風🌀の通り道は被害が大きくなってしまいます。
瓦の下の葺き土が見えている状態なので、瓦を元の通りにしないと雨が降った時に雨漏り☔する可能性があります💡
カーポート🚙の屋根は、波板が一部飛散している状態でした。
泉佐野市で台風被害にあった鬼瓦と袖瓦の取り合い部分の漆喰がわれている

泉佐野市K様邸の台風被害にあった鬼瓦と袖瓦と丸瓦の取り合い部分の漆喰が割れていました。
鬼瓦とってどんな瓦?
鬼瓦とは、屋根の一番高いところとか、屋根の端っこについてる、ちょっと怖い顔👹をした飾り瓦のこと。
袖瓦とは?
袖瓦とは、屋根の端っこにある着物の袖👘のような形をした瓦。
丸瓦とは?
丸瓦とは、断面が半円形をしている丸い形をした瓦のこと。
漆喰とは?
屋根の瓦と瓦の隙間を塞ぐ充填材のようなもの。
漆喰を詰めた時は粘土状になっていますが、年月が経つと乾燥して縮まり、割れやすくなってしまいます。
そうなると漆喰は、雨水を吸収する力がなくなり、瓦と瓦の隙間から雨水が入りやすくなります💡

泉佐野市で台風被害にあった屋根の母屋が劣化していました。
母屋とは?
母屋とは、屋根を支えている横向きの木材のこと。
母屋が劣化する最大の原因は、湿気、次に害虫🐝によるものが原因として挙げられます。
泉佐野市K様邸の台風被害にあったカーポートの屋根が一部飛散

泉佐野市K様邸の台風被害にあったカーポートの屋根の波板が一部飛散していました。
波板とは?
波板とは、断面が波のような形になっている板のこと。
台風被害にあった泉佐野市K様邸の屋根とカーポートの屋根工事をするため資材を搬入

台風被害にあった泉佐野市K様邸の屋根とカーポートの屋根工事をするため資材が搬入されました🚚
搬入されたのは、瓦と防水性のなんばん漆喰の白色です。
なんばん漆喰とは?
なんばん漆喰とは、普通の漆喰に糊の役割をするものを混ぜて、接着力や耐久性を高めた漆喰のことで、接着力が強いため隙間から雨水が浸入するのを防ぐことができる漆喰になります。
漆喰は、瓦の蓋(ふた)の役割りをしています(^O^)/
また、白色なので、屋根に塗ると見た目が綺麗に見えます。
お城やお寺の屋根などは、瓦と瓦の隙間に白色の漆喰を塗っているので、見た目が綺麗✨に見えますよね。その状態と同じことになります。
泉佐野市で台風被害にあった屋根の修理をするため現場に足場を立てる

泉佐野市で台風🌀被害にあった家屋の屋根の修理をするため現場に足場を立てることになりました。
足場を立てる前に予め足場職人が現場を調査し、足場が敷地内に立てられるのか、足場をどのように立てるかを調査していました。
足場が現場に搬入され、足場職人により足場が立てられました。
足場は職人が高所でスムーズに作業をするためと作業する職人の安全のため必要になります。
泉佐野市で台風被害にあった家屋の屋根の鬼瓦と棟の取り合い部分の漆喰を詰替え
泉佐野市で台風🌀被害にあった家屋の屋根の鬼瓦👹と棟の取り合い部分の漆喰の詰替えを行うため、既存の漆喰を一旦剥がします。
漆喰を剥がしたら下地の土が見えてきましたね。
棟ってなに?
棟とは、屋根の一番高い所にある蒲鉾の形ににている瓦があるところ。
漆喰を剥がしたところに、防水性のなんばん漆喰を詰めます。
漆喰を詰めたので、屋根が綺麗✨に見えますね(^-^)
泉佐野市で台風被害にあった家屋の屋根の鬼瓦の裏側と棟の取り合い部分の劣化した漆喰を詰替え
泉佐野市で台風🌀被害にあった家屋の屋根の鬼瓦👹の裏側と棟の取り合い部分の劣化した漆喰を詰替えることになりました。
漆喰を詰め替えるため、今ついている漆喰を剥がします。
この部分にも防水性のなんばん漆喰を詰めます。
漆喰を詰めたので、雨漏り☔の心配がなくなりましたね(^O^)/
泉佐野市で台風被害にあった家屋の屋根の平瓦と丸瓦の取り合い部分の漆喰を詰替え
泉佐野市で台風被害にあった家屋の屋根の平瓦と丸瓦の取り合い部分の漆喰を詰め替えるため、漆喰を剥がします。
剥がしたところに防水性のなんばん漆喰の白色を詰めます。
平瓦とは?
平瓦とは、平らな形をしている瓦のこと。
漆喰は詰めすぎても雨漏り☔するため、職人が適度な量を見極め詰めていきます💡
泉佐野市で台風被害にあった屋根の降り棟と棟の取り合い部分の漆喰の詰替え
泉佐野市で台風被害にあった屋根の降り棟と棟の取り合い部分の漆喰の詰替えます。
そのため、既存の劣化している漆喰を全て剥がしていきます。
降り棟ってなに?
降り棟とは、屋根の一番高い部分にある大棟から、屋根の斜面に沿って軒先(下)に向かって降りていく棟のこと。
剥がしたところになんばん漆喰を詰めます。
漆喰を詰め直したので、雨水☔が浸入する心配がなくなりました!(^^)!
【関連記事】➡貝塚市で雨漏り発生!漆喰詰め直しとクロス貼り替えを行いました
泉佐野市で台風🌀被害が大きかった袖瓦👘を積み直しすることになりました。
周囲の瓦を傷つけないようにして既存の袖瓦を外します。
次に既存の瓦と瓦の隙間にある漆喰や、瓦のの下にある葺き土も取り除いておきます。
葺き土ってなに?
葺き土とは、屋根の瓦の下に敷くお布団みたいな役割をするもの。
既存の漆喰と葺き土を取り除いたら、新しい葺き土盛り、新しい袖瓦を葺き土に密着するようにして葺き直します。
次に袖瓦をビスで固定して、瓦と瓦の隙間に漆喰を詰めます。
これで袖瓦の積み直しは出来上がりになります(^-^)
泉佐野市で台風の影響で被害を受けた屋根の桟瓦さんかわら)を交換
泉佐野市で台風の影響で被害を受けた屋根の桟瓦(さんかわら)を新しい瓦に交換を行います。
桟瓦とは?
桟瓦とは、屋根の広い面積に葺かれている波の形に似た瓦のこと。
桟瓦の交換方法は、交換する周囲の瓦を気ずつ付けないように注意しながら、交換する桟瓦を少し持ち上げます。
次に交換する瓦を取りはずします。
取りはずした瓦のサイズを測り、新しく交換する瓦を準備します。
取りはずしたら、下地に異常が無いかを確認します。
下地に問題が無ければ、新しい瓦をはめ込み、雨水☔がきちんと流れていくように調整し瓦を固定します。
これで桟瓦の交換は終わりになります(^-^)
【関連記事】➡高石市で屋根修理台風被害にあった2階の屋根の瓦を2枚差し替え
➡泉佐野市で雨漏り修理屋根の漆喰の詰め直しと瓦差し替えを施工

泉佐野市で台風被害にあったK様邸の屋根の母屋に銅板を巻くことになりました。
母屋に銅板を巻くってどういうこと?
母屋に巻く銅板は、お家の骨組みの中でも一番大事な柱や梁(はり)などの木材を、雨水☔や湿気、虫🐝などから守るために、グルっと巻きつける金属のシートで、母屋のお布団の役割りをしています💡
銅板を巻く木材の表面をきれいに掃除します。
銅板を巻く場所のサイズを計測しておきます。
測った長さに合わせて銅板の加工を行います。
銅板は、必要に応じて折加工をしたり、雨☔が入らないように丸くしたりします。
準備した銅板を、木材に巻き付けていきます。
巻きつけたら羽子板ボルトで仮固定しておきます。
羽子板ボルトとは?
梁と梁をつなぎあわせるための羽子板の形をしたボルトのこと。

仮止めした銅板の位置が決まったら、銅板用のビスで銅板を固定します。
銅板製のビスは、錆びに強いビスになります。
全ての母屋を同じようにして、銅板で包みます。

全ての母屋に銅板を巻つけ、銅板包みは完了になります。
銅板が光っていて綺麗✨な屋根になりましたね(*^^)v
銅板で母屋を巻くことにより高級感がでます。
泉佐野市で台風被害にあってカーポートの屋根の波板が破損した波板を張替え

泉佐野市で台風被害にあって、カーポートの屋根の波板が飛散しました。
飛散した屋根の波板を張替えることになりました。
カーポートの屋根の波板を張替えるために、既存のカーポートの波板をめくりました。
カーポートの波板をめくると、カーポートのフレームに土や、ゴミ、苔などが溜まっていました。
【関連記事】➡泉大津市で台風によるベランダの波板をポリカ波板に張替と雨樋修理

カーポートの土や、ごみ、苔などを綺麗に取り除き、カーポートのフレームに水を流して汚れを綺麗に洗い流し、最後にもう一度水を流してフレームに詰まりが無いことを確認しました。
次に波板を加工し、カーポートのフレームの内側から波板を張っていきます。
波板を張る時は、職人が梯子に登り、梯子で作業を行います。
波板を張る時は片方の端から張っていきます。
波板の既定の位置に固定用のフックを取り付けるための穴を開けます。
フックの取付穴は、波板の山の部分に穴を開けます。
穴を開けたところに専用のポリカフックを通します。
誤って谷の部分に穴を開けてしまうと雨漏り☔してしまいます💡

波板を張る時は、波板と波板の端を2山半以上重ねて張ります。
2山半以上重ねて張らないと、波板と波板の間から雨水☔が入ってしまいます。
波板の反対側の端は、フレームの内側から張ることができないため、フレームの外側から張ります。
フレームの外側から波板を張ることを「波板の張りじまい」と言います。
波板を全て張り終わったら、カーポートの波板の張替えは完了になります(^-^)
泉佐野市K様邸の台風被害にあった屋根とカーポートの工事完了

泉佐野市K様邸の台風被害にあった家屋の屋根とカーポートの屋根の波板張替え工事が完了しました。
今回は、丈夫で耐久性の良いポリカ波板の落ち着いた色のブロンズ色に張り替えました。
ブロンズ色は直射日光を避け、適度な光を通してくれる優れものです。
お客様より「屋根も綺麗になり、カーポートの屋根も張り替えてもらって綺麗になって良かったです。」とのお喜びの声をいただきました。
皆様のお家でもカーポートの屋根が割れている、汚れている、風で飛ばされたまま使用しているなどで、屋根の波板を張替えたい場合は、街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい(^O^)/
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。