ホーム > 三田市 築27年の瓦屋根から鬼瓦が落下 地震対策の屋根部分修…

三田市 築27年の瓦屋根から鬼瓦が落下 地震対策の屋根部分修理
三田市 地震
【工事のきっかけ】
三田市のお客様より
「地震や風災の影響か、棟瓦の先端にある鬼瓦が倒れかけており、落下しそうで危険です。
築27年でまだ葺き替えの時期ではないと考えていますが、しっかりとした修理を希望するので、現地調査を実施し、安全に配慮した修理方法をご提案して下さい。
お見積もりも合わせて教えてください。」
とお問い合わせいただきました。
現地調査に伺い、既存の棟瓦を確認したところ、ほとんどの棟瓦が崩れかけている状態で非常に危険な状況でした。
安全面を最優先し、地震や強風に強い「強力棟」への交換をご提案し、お見積もりを作成しました。
工事の工法についても詳しくご説明させていただき、ご納得いただいた上でご成約いただきました。
基本情報
- 使用材料:棟金具 垂木 シルガード 7寸丸棟(淡路瓦)
街の屋根やさん宝塚店の魚住です。
今回は、三田市で行った築27年の瓦屋根から鬼瓦が落下 地震対策の屋根部分修理の施工事例のご紹介です。
棟瓦とは屋根の一番高い部分に施工されている瓦です。
その隙間を漆喰で埋めてあるのですが、10年ほどでひび割れてしまうので修繕が必要になります。
今回はその棟瓦を強力棟に積み替えます。
瓦屋根にお住まいの方は必ず必要になる工事となります。
ぜひ最後までご覧ください。
「修理するかどうかはわからないけど、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。

こちらが今回地震などに強いお勧めの強力棟を用いた棟瓦積み替え修理を行う現場になります。
【建物情報】
・エリア 三田市
・築年数 27年
・2階建て木造住宅
・屋根材 瓦屋根(陶器瓦)
・現在 雨漏りなし
現在雨漏りはしていないとのことでしたが、棟瓦の先端に取り付けられた鬼瓦が落下思想になっているとのことでご相談をいただきました。

鬼瓦というのは基本的には銅線などで固定されています。
ですがこの銅線が地震の影響によるものか、緩んでしまっており、鬼瓦が落ちそうになっていました。
以前の修理で棟瓦にラバーロック工法をされていたようですが、この工法は屋根全体を連結するための工法になるため棟瓦の修理には向いていません。

また、棟瓦も崩れそうな状態になっていました。
瓦の下にある土も露出している状態でした。

この状態を放置するといずれは、棟瓦が落下する危険性があります。
ですが幸いなことに築年数は27年と浅めでしたので、全体的な屋根の葺き替えは不要と判断しましたので今回は棟瓦のみ積み替えを行います。
棟瓦や漆喰のメンテナンスは25年から30年を目安に行うとのがおススメです。

棟瓦は今回積み替えを行いますので一旦撤去していきます。
土台の土も一緒に撤去します。
この土は棟瓦を積み替える際に新しくします。
今回は足場がないので外した瓦や土などを落下させないように作業していきます。

瓦の撤去時に出る廃材などはその日の内にトラックに積んで処理します。
ご自宅に廃材を置いていくことはありませんのでご安心ください。
土ほこりなども掃除してから次の作業に移ります。
屋根材や土を撤去する工事は、ほこりなども立ちやすく、工事を始める前にはご近所へご案内とご挨拶も必要です。
弊社では工事前に工事のお知らせをお配りしております。

新しく取り付ける、台風や地震に強い棟の下地材を取り付けます。
まずは棟の部分に下地となる金具を等間隔で取り付けます。
この金具は屋根の野地板へビスで固定していきます。

金具の上から垂木と呼ばれる木材を取り付けます。
先ほどの下地金具とビスで連結させることで、下地の強度が増します。
下地には木材が使用されることが多いですが、そのほかにも
・防腐木材
・樹脂
など合わせて3つの材質があります。
【木材】
・費用が安い
・時間とともに腐食の可能性がある
【防腐木材】
・木材に比べて耐久性が高い
・腐食や害虫の被害を防ぐために処理されている
【樹脂】
・長持ちし、メンテナンスが容易
・耐水性や耐腐食性に優れているが、木材に比べてコストが高め
等、様々なメリットデメリットがありますが、木材の腐食が気になる方は防腐木材を選ばれるのが良いかと思います。

下地の隙間にはシルガードを打設します。
このシルガードとは、土と漆喰を水で混ぜ合わせたようなもので、棟瓦の土台としてよく使用されます。
乾燥するとコンクリートのように固くなってくれるので、止水効果も高いのが特徴です。
漆喰は使用する必要はありません。
隙間を残してしまうと雨漏りをしてしまうこともあるので細かいところまで慎重に作業を行います。
適度な厚みをつけて打設していくのもポイントです。
これで、新しく取り付ける棟の丈夫な下地が完成しました。

ここからは新しい棟瓦を取り付けていきます。
7寸サイズの半丸形の棟瓦を下地の上に並べていきます。
色に関してはバリエーションがいくつかあるので、既存の瓦と近い色を選んでもらうことができます。
こちらも下地と同様、ズレや隙間ができないように真っすぐ並べていきます。

新しい棟瓦はステンレス製のビスで固定して仕上げます。
既存の棟瓦は銅製の針金で縛ってあるだけだったので、強風や地震の揺れでズレたりするリスクが高まります。
ビスを使用すればそういった心配もなくなりますので安心です。
最後にビスの打ち漏れやゆがみなどがないか再度確認し、棟瓦の積み替え作業は完了です。

今回行った棟瓦積み替え修理の費用は24mの棟瓦に対して300,000円となりました。
現場によっては足場が別途必要なケースもありますので、現地調査の際に詳しくお伝えさせていただきます。
そして今回の工事には
・棟瓦からの雨漏り
・台風などによる棟瓦の破損
に対して8年間の工事保証をお付けしております。
更にアフターメンテナンスとして2年に1回の無料点検も行っておりますので、ご利用ください。

今回のように瓦屋根でも部分的な修理は可能です。
何か屋根に異変を感じたら放置せず、早めに修理を行ってください。
この度は、ご成約いただきありがとうございました!
建物というのは年数とともに老朽化し、様々な理由で雨漏りしてきます。
どこがどのように雨漏りしているのか?
きちんと原因を突き止めて工事することが雨漏りの解決のカギです。
むやみに大きな工事をしなくても直る場合もあります。
正しい知識で必要な工事が行えるよう街の屋根やさん宝塚店・神戸西店ではご対応させていただいております。
現状のお困りごとはもちろん、先のことまで視野に入れてご提案をさせて頂きます。
皆様のお困りごとを解決できるご提案ができるよう一緒に考えて参りますので、気になる箇所は何点でもご相談くださいませ!
お問い合わせフォームからまずはお問い合わせください。
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>

レゴリスホーム株式会社は街の屋根やさん神戸西店と街の屋根やさん宝塚店の2店舗を運営しておりますm(__)m
兵庫県内でしたらどこでも対応可能ですので、いずれかの店舗にご相談ください。
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
【街の屋根やさん神戸西店のサイトはこちら】
https://yane-kobenishi.com/
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@nishinomiya-onishi.com
株式会社大西瓦
〒663-8221
兵庫県西宮市今津大東町7−20 緑ハイツ202号
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。