ホーム > 三田市 モルタル製の崩れた軒天修理 自社加工板金材使用

三田市 モルタル製の崩れた軒天修理 自社加工板金材使用
三田市 破風板・軒天補修
【工事のきっかけ】
三田市のお客様より
「自宅の玄関先の軒天が崩れている状態なので、一度見ていただきたいです。
モルタルのような素材が剥がれ落ち、内部の木製下地を触ってみたところ、完全に腐食していました。
おそらくどこかから雨漏りしているのではないかと考えていますが、調査して原因を特定していただけないでしょうか。
必要な補修工事も含めて、お見積もりをお願いできればと思います。」
とお問い合わせいただきました。
現地調査を行い、既存の軒天を確認したところ、玄関上の笠木から水漏れが発生し、木下地が腐食し、表面のモルタルが落下している状態でした。
下地を部分的に入れ替え、モルタルで補修するのではなく、軽量で落下のリスクが少ないガルバリウム鋼板で整形する方法をご提案させていただきました。
部分修理ができるところを気に入っていただき、ご成約いただきました。
基本情報
- 施工内容:破風板・軒天補修
- 施工期間:1日
- 築年数:34年
街の屋根やさん宝塚店の魚住です。
本日は三田市で行った崩れた軒天のモルタル修理 自社加工板金材使用の施工事例のご紹介です。
軒天(のきてん)とは、建物の屋根の一部で、軒(屋根の外側に突き出た部分)の裏側を指します。
具体的には、外壁から屋根の端までの部分を覆っている天井板のことを言います。
この部分は、雨や日差しから建物を守る役割を持っており、建物の耐久性や断熱性を高めるためにも重要な部分です。
軒天は木材や金属、樹脂などのさまざまな素材で作られることが多く、意外と定期的なメンテナンスが必要な箇所でもあります。
今回は下地から部分的に交換していきます。
「修理するかどうかはわからないけど、屋根の上って見えないし、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
モルタル製の崩れた軒天修理 自社加工板金材使用 現場紹介

こちらが、崩れたモルタル製の軒天をガルバリウム鋼板で補修工事する現場になります。
【建物情報】
・エリア 三田市
・築年数 34年
・2階建て木造住宅
・軒天 モルタル製
・現在 雨漏りあり
玄関先の軒天はモルタルに塗装仕上げの状態でしたが、玄関の屋根の笠木から雨漏りしており、内側の下地材が腐食したことから軒天が崩れている状態でした。

軒天が雨漏りの影響で崩れている様子がわかります。
この建物はサイディング貼りの外壁でしたが、過去にモルタル壁の上にサイディングを貼るリフォームを行っていたようです。
玄関付近は特に軒天の損傷がひどい状態でした。

今回の雨漏りは室内ではなく軒裏だったのでなかなか気が付かなかったようです。
今回のケースのように見えない部分の雨漏りは進行するのがあまり目視でわからないので、進行が進んでから気が付くケースが多いです。

屋根に設けられていた笠木の状態は悪くありませんでした。
ですが、笠木の下の木材を触ってみると濡れていたので、ここからの雨漏りが原因です。
外壁と笠木の取り合いの部分の施工不良も見つかり、ジョイント部分や固定釘の浮きによってできた隙間から雨が入り込んだように見て取れます。
今回は
・笠木の交換
・軒天の下地入れ替え
・モルタル補修
・塗装仕上げ
の4点の補修を行います。
モルタル製の崩れた軒天修理 自社加工板金材使用 下地材の撤去

どこまで下地材が腐食しているのか外側からはわからないので、表面のモルタルを撤去します。
下地が腐食していない部分まで軒天のモルタルを撤去を進めていきます。

軒天の腐食している下地木材も可能な限り撤去します。
これを放置しているとシロアリなどが発生したりすることもあるので要注意です。
モルタル製の崩れた軒天修理 自社加工板金材使用した新しい下地材

新しい下地木材を取り付けていきます。
使用する下地材は杉などの油分を多く含んでいる木材のほうが、腐食しにくいのでお勧めです。
既存の軒天と面を合わせるように調整しながら取り付けます。

これで、下地の入れ替えは完了です。
下地材はビスで固定し、落下しないようにしておきます。
モルタル製の崩れた軒天修理 自社加工板金材使用 自社加工の板金材

錆びに強いガルバリウム鋼板製の板金材を自社でこの現場に合わせて加工した材料を使用してきます。
今回は重量が重くなって再度落下しないように、モルタルではなくこのガルバリウム鋼板を使用しました。
加工済みの板金材を軒天に取り付けます。

ガルバリウム鋼板の特長は、その成分の50%がアルミで構成されているため、非常に錆びにくい特性を持っています。
また、軽量であることから取り扱いやすく、さらに加工がしやすいため、さまざまな場所での使用に適しています。
今回の軒天修理にもぴったりです。
こちらもビスでしっかり固定していきます。

端部にはシーリングを塗っておきます。
隙間から雨が入らないようにするための対策です。
これで、崩れた軒天の修理は完了です♪
モルタル製の崩れた軒天修理 自社加工板金材使用 費用紹介

ガルバリウム鋼板を使用して軒天補修工事を行った費用ですが160,000円となりました。
足場は使用せず、補修も最小限の範囲で行ったので比較的安価に収めることができました。
モルタル製の崩れた軒天修理 自社加工板金材使用 お客様の声

Q・当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
A・出来るだけシンプルな方法で修理してくれる業者さんを探していました。
Q・弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?
A・比較しようと思ったのですが、点検に来て頂いた時に、金額や工法を説明してくれたので比較してません。
Q・弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
A・費用や工法に納得できたからです。工事の説明がシンプルでわかりやすかったです。工事中の写真をもとに
説明してもらい、理解できました。
Q・工事が終わってみていかがですか?良かったこと・嬉しかったことを頂戴できましたら幸いです
A・どこに工事を頼めばよいかわからなかったのですが、レゴリスホームさんに頼んで良かったです。
Q・弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
A・何でも任せられそうな会社。

毎日のように使用する玄関先が崩れたということで、お客様もかなりご不安だったようです。
補修作業は1日で終了したこともあり、一安心です!
この度は、ご成約いただきありがとうございました!
建物というのは年数とともに老朽化し、様々な場所から雨漏りしてきます。
どこがどのように雨漏りしているのか?
きちんと原因を突き止めて工事することが雨漏りの解決のカギです。
むやみに大きな工事をしなくても直る場合もあります。
正しい知識で必要な工事が行えるよう街の屋根やさん宝塚店・神戸西店ではご対応させていただいております。
屋根の状態というのは雨漏りでもしない限り、目にする機会がない方がほとんどです。
ですが、屋根の上に上がって状態を確認するのは危険が伴います。
無理をせず、プロにお任せください。
現状のお困りごとはもちろん、先のことまで視野に入れてご提案をさせて頂きます。
皆様のお困りごとを解決できるご提案ができるよう一緒に考えて参りますので、気になる箇所は何点でもご相談くださいませ!
お問い合わせフォームからまずはお問い合わせください。
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>

レゴリスホーム株式会社は街の屋根やさん神戸西店と街の屋根やさん宝塚店の2店舗を運営しておりますm(__)m
兵庫県内でしたらどこでも対応可能ですので、いずれかの店舗にご相談ください。
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
【街の屋根やさん神戸西店のサイトはこちら】
https://yane-kobenishi.com/
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@nishinomiya-onishi.com
株式会社大西瓦
〒663-8221
兵庫県西宮市今津大東町7−20 緑ハイツ202号
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。