ホーム > 【宝塚市 日本瓦の部分修理】棟瓦の取り直し

【宝塚市 日本瓦の部分修理】棟瓦の取り直し
宝塚市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
宝塚市のお客様より
「現在所有している空き家の2階で雨漏りしている様子です。築年数が40年以上となっています。住んでいないので、できるだけ費用を抑えて修理をお願いしたいと考えています。
修理が必要な個所を調査の上、見積もりをお願いできますか?」
とお問い合わせいただきました。
お問い合わせいただきありがとうございます。
早速現地に伺い、雨漏りの調査を行いました。
瓦のズレや、棟瓦を中心に雨漏りの箇所を確認。
部分的な修理でのお見積もりをし、費用や工法にもご納得いただけたようで、着工となりました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:4日
- 築年数:40年以上
- 施工費用:部分足場60,000円 棟瓦取り直し180,000円
- 使用材料:淡路瓦 7寸丸棟 棟金具 垂木 シルガード
街の屋根やさん宝塚店の魚住です。
今回は、【宝塚市 日本瓦の部分修理】棟瓦の取り直しの施工事例のご紹介です。
棟瓦(むねがわら)とは屋根の一番高いところに使用される瓦のことを指します。
伝統的な日本の建築物であれば、この部分に装飾を施した瓦を用いることも。
この棟瓦は雨が屋根の内部に入ることを防ぐ重要な役割があります。
今回はここから雨漏りしている様子だったので、棟瓦の取り直しの部分補修を行っていきます。
「修理するかどうかはわからないけど、屋根の上って見えないし、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
【宝塚市 日本瓦の部分修理】棟瓦の取り直し現場紹介

こちらが今回の施工現場になります。
・エリア 宝塚市
・築年数 40年以上(2階建て木造住宅)
・屋根材 日本瓦※現在雨漏りあり
・工法 瓦の部分補修と棟瓦の取り直し
現在は空き家とのことですが、2階で雨漏りしておりました。
どうしても、住んでいないおうちは異変に気付くのが遅くなりがちです。
また、人が住んでいないおうちってなぜか痛むのが早かったりします・・・
住んでいないおうちでも、定期的な点検は欠かせませんね!

既に雨漏りしているとのことだったので、まずは室内を確認。
内壁に大きなシミが発生しているのが確認できました。
この壁は土壁だったのですが、水に濡れてしまうとこの様に大きなシミが残るのと、放置しているとはがれてしまうこともあります。
雨漏りを発見したときはできるだけ早く修理業者に連絡するよう心がけてください!

今回はなるべく費用を抑えて、とご要望もございましたので、部分補修として棟瓦の取り直しのみを行っていきます。
もし、普段からお住まいのお家であれば築年数も考慮すると屋根全体の葺き替え工事が必要になるかと思います。
【宝塚市 日本瓦の部分修理】不要な瓦と土の撤去・処分

それでは作業に入ります。
まずは既存の瓦を撤去します。
この現場では昇降用の足場のみを組んでいるので外した瓦などを落下させないよう、慎重に作業を進めます。

棟瓦には土台として土が設置されており、その周りに漆喰が止水材として塗られています。
棟瓦の取り直しでは土台となる土も撤去する必要があります。
こちらもできるだけきれいに撤去します。
※棟瓦撤去処分の費用 1㎡当たり4,000円~
【宝塚市 日本瓦の部分修理】棟瓦の取り直しに必要な下地工程

不要な部分を外したら、棟瓦の取り直しに必要な下地の工程に入ります。
下地金具をまっすぐ取り付けていきます。
まっすぐ貼るために、糸を貼ってガイドラインにします。
この下地金具がずれると、今後の工程で取り付けるもの全てがずれてしまうので大切なポイントです。
下地金具は屋根の下地材にビスで固定していきます。

お次は、新しい棟瓦をビスで固定するための下地垂木を取り付けます。
この垂木には、屋根下地や屋根材を支える役割があります。
重量のある棟瓦を十分に固定できるよう45ミリの太い垂木を使用します。
こちらも糸を貼ってガイドラインにし、縦横のラインをまっすぐに合わせます。

下地となる垂木は固定金具とビスで連結します。
両サイドからビスで固定すると、下から上に向かう風の影響を受けにくくなります。
地震だけではなく、強風への対策も行っていきます。
※下地金具と垂木取り付け費用 1m当たり2,000円~

元々は漆喰を打ってあった場所に「シルガード」と呼ばれるものを打っていきます。
これは、土と漆喰を混ぜたような原料で、固まるとセメントのように固くなります。
その為止水効果も高まります!

こちらがシルガードを打った後の様子です。
隙間が残っていると雨漏りしてしまいますので要注意です。
厚みをつけながらも、ムラなく打っていくのがポイントとなります。
最近はほとんどの棟瓦の取り直しの現場ではシルガードも使用しているようですね。
漆喰のように剥がれる心配もありません。
※シルガード打設費用 1m当たり3,000円~

ここからは日本側らの補修で軒瓦取り直しでメインとなる「淡路瓦の7寸丸棟」を取り付けていきます。
7寸サイズの半丸形の棟瓦を下地木台の上に並べて、既存の瓦の色に近い色を選択します。
こちらも隙間やズレが発生しないように真っすぐ並べます。
のし瓦などを使用しない構成になっているので、耐震性も高まるといわれているのも安心ですね。

棟瓦の取り直しで使用している棟はステンレス製のビスで固定していきます。
既存の棟瓦は釘で固定されていたことで、緩んでいる箇所があったことから地震や台風の影響で一部落下している状態でした。
今回はステンレスのビスで固定しているので台風や地震に強い仕様になっています。

以上で日本瓦の部分補修作業は完了となります。
※7寸丸棟を取り付ける費用 1m当たり4,000円~

こちらが完工写真となります。
今回の棟瓦の取り直しの費用ですが、13mの棟瓦に対して180,000円の工事費用となりました。
足場費用は60,000円になりました。
現場によっては1m当たりの単価が10,000円くらいになる場合もありますので、一度ご相談の上お見積もりさせてください。
部分的な補修工事ではありましたが、棟瓦に関しては耐震性はしっかりとアップしています。

今回は部分修理ですが、将来的な地震対策にもなり、雨漏りも直りました!
棟瓦のズレ、落下に対して5年間の工事保証
2年に1回の定期点検
を保証としてお付けしております。
この度は、ご成約いただきありがとうございました!
屋根の状態というのは雨漏りでもしない限り、目にする機会がない方がほとんどです。
ですが、屋根の上に上がって状態を確認するのは危険が伴います。
無理をせず、プロにお任せください。
現状のお困りごとはもちろん、先のことまで視野に入れてご提案をさせて頂きます。
皆様のお困りごとを解決できるご提案ができるよう一緒に考えて参りますので、気になる箇所は何点でもご相談くださいませ!
お問い合わせフォームからまずはお問い合わせください。
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>

レゴリスホーム株式会社は街の屋根やさん神戸西店と街の屋根やさん宝塚店の2店舗を運営しておりますm(__)m
兵庫県内でしたらどこでも対応可能ですので、いずれかの店舗にご相談ください。
【街の屋根やさん神戸西店のサイトはこちら】
https://yane-kobenishi.com/
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@nishinomiya-onishi.com
株式会社大西瓦
〒663-8221
兵庫県西宮市今津大東町7−20 緑ハイツ202号
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。