ホーム > 堺市中区にて大型倉庫・木造小屋の雨漏り修理|折板屋根清掃・外…

堺市中区にて大型倉庫・木造小屋の雨漏り修理|折板屋根清掃・外壁カバー工事・排水管補修などを行った施工費用
堺市中区 雨樋工事
【工事のきっかけ】
堺市中区にて、倉庫の屋根から雨漏りしているとご相談をいただき、現地調査を行いました。
雨漏りしているのは荷物の積み降ろしを行う搬出入口の屋根で、荷物が雨に濡れるなど業務に支障をきたしてしまうとお困りでした。
屋根の調査を行うと、雨水の流れる水下側に鳥が運んできたエサや糞や泥が溜まり、水を塞き止めて正常に流れない状態でした。
倉庫の外壁に取り付けられている排水管は継ぎ目が外れて破損しており、排水不良を起こして雨水が屋根に落ちて水溜まりを作ってしまう状態です。
ゴミを綺麗に清掃し、排水管の補修工事をご提案しました。
また、敷地内にある木造小屋を点検すると杉板の劣化が激しく、下地の壁土が見えていました。
雨水を吸い込むと壁が崩れる恐れがあります。
杉板の劣化が著しい箇所には張り替え・波鉄板は全面交換を行うご提案をし、工事を行うことになりました。
基本情報
- 使用材料:【折板屋根工事】エルボ、竪樋、接着剤、コーキング材
【木造小屋修繕】下地木材、波鉄板、杉板、ビス、コーキング材
折半屋根から雨漏りがするとご相談いただいた大型倉庫
雨漏りしているのは荷物の積み降ろしを行う搬出入口の屋根とのことです。
荷物が雨に濡れるなど、業務に支障をきたしているとご相談をいただきました。

屋根には大量のゴミが溜まっていました。
雨水の流れる水下側に鳥が運んできたエサや糞や泥が溜まり、水を塞き止めて正常に流れない状態です。
この詰まりが原因で雨水の排水経路が変わって本来雨水が流れない箇所に流れたり、屋根に水溜まりができることで雨漏りを引き起こしているのではないかと考えられました。

倉庫の外壁に取り付けられている排水管の継ぎ目が外れ、破損している箇所がありました。
排水不良を起こして雨水が屋根に落ち、水溜まりとなってしまうため破損部分を補修して排水経路を復旧させる必要がある状態です。
また、敷地内に物置として使用している木造小屋は劣化しており、外壁の杉板が劣化して波鉄板の錆びも進行していました。
下地の土壁が見えている箇所もあり、雨水を吸い込むと壁が崩れる恐れがあります。
今回は下記のご提案を行い、折板屋根の清掃・排水管の補修・コーキング補修・木造小屋の外壁補修のご依頼をいただきました。
まず、大量に溜まっていた鳥の糞や泥を掻き出して綺麗に清掃を行います。

屋根にゴミが溜まると排水経路が塞がれ、水が滞留し、錆びや劣化の原因になります。
また、雨水が隙間や接合部から侵入して雨漏りを引き起こすリスクも高まります。
さらに、ゴミが堆積すると鳥や害虫の住処になりやすく、衛生面の問題も発生するため定期的な清掃を行うことがおすすめです。
▶折板屋根とは?工場・倉庫で重要な折板屋根のメンテナンス方法や特徴
ゴミが完全に撤去され、排水経路が復活して正常に雨水が流れるようになりました。
清掃を進めていくと、折板の谷部分にコーキングが打たれている箇所がありました。

コーキングを剥がしてみると折板に穴が開いていました。
この真下には感知器が取り付けられています。
感知器の取り付け部分に隙間があり、そこからも雨水が入って雨漏りとなっていたようです。

折板屋根に感知器を取り付ける際は、雨水が溜まりにくい山部分に設置するのが正しい方法です。
谷部分は雨水が集まりやすいため、ここに直接取り付けると隙間から浸水し、雨漏りの原因となる可能性があります。
感知器周りの施行不良による雨漏りは、倉庫や工場などの施設で比較的よく見られる事例です。
感知器を取り付ける際は設置位置を適切に選び、防水対策をしっかり行うことが重要です。
外れて排水不良を起こしていた排水管の補修を行います。

外れていた固定金具は撤去し、管をしっかりと支えることができる金具を新しく取り付け、外壁に固定しました。

破損箇所に新しいエルボをはめ込み、取り付けます。
管の継ぎ目には専用の接着剤を使用して防水し、固定力も強化しました。
木造小屋は物置として使用されており、全体的に劣化して下記の問題がありました。
・杉板の劣化:木材が傷んで一部では割れや剥がれがあり、下地の土壁が露出している。
・波鉄板の錆び:波鉄板は錆びが進行して強度が低下。穴が開くと雨漏りの原因になる。
・土壁の劣化:杉板の隙間から雨水が入り込み、土壁が崩れる危険性がある。
杉板の部分張り替え・劣化が著しい箇所には波鉄板でカバー工事を行います。
木造小屋の一角に設置されていたテラス屋根が老朽化して落下しており、危険なため屋根は全て撤去することになりました。
波板を取り外してフレームも解体し、撤去します。
杉板の損傷部分をカットして撤去し、新しい杉板を取り付けます。
部分張り替えが完了しました。
特に下地の土壁が露出していた部分は雨水が染み込むと崩れる可能性があるため、しっかりと補強しながら施工しました。
杉板の劣化が顕著な壁面に波鉄板でカバー工事を行います
一部の杉板は劣化が著しく、張り替えだけでは補修しきれない状態でした。
そのため杉板の交換ではなく、波鉄板を上から取り付けてカバーする施工方法を採用しました。

劣化した杉板の上に直接波板を取り付けると固定が不十分になってしまいます。
そのため、まず杉板の上に胴縁(どうぶち)という下地木材を固定し、波鉄板を取り付けるための基盤を作りました。

波鉄板を胴縁にパッキン付きビスでしっかりと固定し、隙間ができないように取り付けます。
パッキン付きビスを使用しすることで、ビス穴の隙間から雨水の浸入を防ぎます。
また、胴縁と杉板の間に適度な隙間があることで通気性も確保することができます。
杉板外壁のカバー工事が完了しました。
杉板の上から波鉄板を重ねることで耐久性・防水性・耐候性が向上しました。
軒下の壁に取り付けられている波鉄板が劣化し、錆びが発生していました。
こちらにも波鉄板を張り重ねるカバー工事を行うため、下地木材を取り付けました。

波鉄板をビスで下地に取り付けました。
隙間や重ね部分に雨水が入り込まないかチェックして完了です。
施工前はテラスが落ち、土壁が見えている状態でしたが新しい波鉄板と水切り板金でカバーされました。
最後に仮設足場を解体し、作業を完了しました。
これで物置小屋の耐久性が向上し、今後も安心して使用できる状態になりました。
当店では倉庫や工場などといった大型建物の点検・修理も対応しておりますので、点検やメンテナンスをお考えの方はお気軽にお問合せください。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。