ホーム > 堺市西区にて窓サッシからの雨漏り修理|各所コーキング補修・ク…
堺市西区にて窓サッシからの雨漏り修理|各所コーキング補修・クロス貼り替えなど内装工事を行った場合の工程や費用をご紹介
堺市西区 その他の工事
【工事のきっかけ】
堺市西区のK様より「1階の窓サッシから雨漏りしているので、点検と見積りをお願いします。」とご相談をいただきました。
調査を行うと、窓サッシ周りのコーキング劣化箇所や外壁のひび割れから浸水していることが判明しました。
雨水は内部に浸入し、室内のクロスやソフト巾木は浮いて剥がれかけている状態でした。
下地木材がかなり水分を含んでいると推測されます。
濡れて腐食した木材は住宅の耐久性を低下させてしまう場合もあるため補修が必要です。
そこで今回はサッシ周りや外壁のコーキング補修、室内のクロス・巾木の貼り替えをご提案し、工事のご依頼をいただきました。
また、使用できなくなっているコンセントを再度使用したいとのご希望があり、コンセントの復旧工事も行います。
基本情報
- 施工内容:その他の工事
- 施工期間:1日
- 築年数:40年
- 使用材料:コーキング材、クロス、ソフト巾木、合板、木材、ビス
雨漏りしている窓の周辺を点検すると、クロスには雨染みがあり、ソフト巾木(はばき)が浮いて剥がれかけていました。
水漏れでソフト巾木の接着部分や下地木材が水分を吸収し、膨張・変形して浮き上がってしまう場合があります。下地木材がかなり水分を含んでいる状態のようです。
下地木材が濡れるとシロアリ被害が発生し、住宅の耐久性を低下させてしまうため注意が必要です。
室外から点検を行うと、サッシ周りのコーキングが劣化しています。
コーキングは建物の外部と内部の隙間を埋め、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たします。
しかし、経年劣化や紫外線・雨風の影響で硬化やひび割れが生じると隙間ができて雨水が浸入しやすくなります。
コーキングが打たれていない箇所も見られました。外部から雨水が侵入しやすい環境にあり、サッシ周りからの雨漏りが起った原因の一つと考えられます。
外壁に多くのひび割れが発生しています。
モルタルなどの外壁は、老朽化によって表面の防水性が低下するとひび割れが起きやすくなります。
ひび割れから雨水が浸入して雨漏りの原因になるだけでなく、住宅構造の耐久性も低下させる場合があるためしっかりとした補修が必要です。
ひび割れに以前コーキング補修を行った箇所がありましたが、コーキング材が剥がれています。
コーキングを打ち直し、防水処理した方が良いでしょう。
1階のコンセントに使用できなくなっている箇所があり、再度使えるようにして欲しいとご相談いただきました。
雨漏りしているサッシ近くに設置されているため、漏水が原因で使用できなくなっているのではないかと思われます。
サッシの雨漏り修理と同時に復旧させるご提案を行います。
堺市西区にて雨漏りが起こっている住宅の点検が完了しました。
サッシ周りのコーキング劣化・外壁のひび割れから雨水が浸入していることが原因でした。
お客様に現状をご説明し、工事のご提案を行いました。
ご提案後、工事のご依頼をいただきました!
まず、既存のコーキングを除去します。
古いコーキング材が残っていると新しいコーキング材がしっかりと付着せず、すぐに剥がれる可能性があるため丁寧に除去します。
専用のコーキングカッターやカッターナイフを使用して除去を行いますが、刃物を使う際は外壁や窓枠を傷つけない様に注意を払います。
古いコーキングを除去し、周辺を綺麗に清掃したらマスキングテープで養生します。
養生することで作業中にコーキング材が不要な箇所に広がるのを防ぐことができ、綺麗な仕上がりになります。
コーキング材が周囲に付かないよう、外壁や窓枠のコーキング部分の両側に丁寧に真っすぐマスキングテープを貼ります。
テープがしっかり貼られていないと、コーキング材がその隙間から漏れてしまうことがあるためしっかりと窓枠や外壁に密着させ、隙間ができないようにします。
コーキング材を充填したら、ヘラで押さえます。
コーキングガンを使用して塗布しますが、コーキング材が隙間なく充填されるように注意します。
十分に充填されていないと再び雨漏りが発生する可能性があるため、充填する際は隅々までコーキング材が行き渡るように確認します。
その後ヘラで押さえることで表面が滑らかになり、コーキング材がしっかりと密着するようになります。
コーキング剤をヘラで押さえたら、すぐにマスキングテープを剝がします。
コーキング材が固まり始める前に剥がすことで、コーキング材がテープに引っ張られて崩れることを防ぎ、仕上がりのラインが綺麗になります。
マスキングテープを剝がした後コーキング剤が完全に乾いたら、コーキングの打ち替え工事は完了です。
丁寧に施工を行い、防水性が復活しました!
こちらの住宅の壁は「R(アール)壁」という曲面の壁です。
通常の平面壁と比べて施工の難易度が少し高くなり、技術が必要になります。
R壁の仕上がりを美しく長持ちさせるためには適切な工程と注意が必要ですが、当店では技術を持った職人が施工を行うのでご安心ください。
まず、雨漏りによって腐食した部分を補修するために、壁の仕上げ材であるクロスとソフト巾木(はばき)を撤去します。
剥がす際には薄いヘラなどを使い、壁や他の下地を傷つけないように注意を払います。
クロスと巾木を撤去すると、下地木材の腐食状況が明らかになりました。
雨漏りが起こっていた窓周辺の下地木材がボロボロになっており、かなりの雨水が染み込んでいたのでしょう。
この状態では十分な強度を保つことができないため、腐食した部分を取り除いて新しい木材で補強します。
断熱材を仮撤去し、下地木材の補修を行います。
既存の木材と新しい木材の接合部分をしっかりと固定させるため適切なサイズの木材を選び、腐食が進んだ箇所をカバーするように補修します。
木材同士の接合には防水性の高い接着剤や耐水性のあるビスを使い、強度を確保します。
仮撤去していた断熱材を元に戻します。
取り外した際に断熱材が損傷していた場合は、新しい断熱材に交換することをおすすめします。
最後に合板を張ります。
合板をRの形に沿わせるために薄めの合板を使用し、適切なカーブを描くため微調整しながら取り付けます。
こういった雨漏りで下地が腐食している場合、表面に見えない箇所もしっかりと補修を行うことが大切です。
壁の仕上げ材であるクロスとソフト巾木を新しいものに交換します。
R壁にクロスを貼る際は、曲面にしっかりとフィットする柔軟性のあるクロスを選ぶことがポイントです。
曲面部分は平面に比べてクロスがしわになりやすいため、少しずつ貼り付けヘラで圧着させ、空気をしっかりと押し出すことが重要です。
また、巾木も正確にカットして壁と床の間に隙間ができないようにしっかりと取り付けます。
クロスとソフト巾木の貼り替えが完了し、とても綺麗に仕上がりました!
コンセントも復旧させ、再度使用していただけるようになりました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒544-0003
大阪府大阪市生野区小路東3丁目6−11
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。