ホーム > 宇土市で穴が開いて雨漏りしている谷板金の交換工事の施工事例

宇土市で穴が開いて雨漏りしている谷板金の交換工事の施工事例
【工事のきっかけ】
以前工事を行ったお知り合いからのご紹介で、宇土市のⅠ様より当店にご相談いただきました。
お話をお聞きすると「2~3年前から雨漏りが起きており、最初はシミ程度でしたが、どんどん悪化してきました。」という事です。
現地調査を行うと、雨漏りで天井板がたわんでいたり、壁にシミができていたりという被害がありました。
瓦屋根を点検すると、谷板金に穴が開いていたり、谷板金周辺の瓦がズレており、雨漏りの原因と考えられました。
雨漏り被害を受けた内装の補修と、谷板金の交換工事をご提案させていただきましたが、今回は谷板金の交換工事のみご依頼いただきました。
ガルバリウム鋼板製の谷板金に交換を行い、雨漏りに強い谷板金になりました。
工事後はⅠ様からも「これで安心です。ありがとうございました。」とお喜びいただけました。
基本情報

- 使用材料:ガルバリウム鋼板製谷板金(5m)、ゴムアスファルトルーフィング(5m)、谷シーラー、シリコンコーキング
室内の天井や壁が雨漏りで被害を受けていました。
2~3年前に小さなシミができ始めたそうですが、だんだん悪化していったようです。
雨漏りは勝手に直る事はないので、少しでも異変に気付いたらお早目に修理を行う事をおススメします!
▶雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
瓦屋根を点検すると、谷板金に穴が開いて補修を行った跡や、防水紙が破れている所を発見しました。
谷板金は瓦との相性や大量の雨水が流れる事で穴あきが起きやすくなる為、今回の雨漏りは谷板金周辺の不具合が原因であると考えられます。
お客様には雨漏り被害を受けた内装の補修と、谷板金の交換工事をご提案させていただきました。
今回は取り急ぎ谷板金の交換工事のみご依頼いただきました。
谷板金周辺の瓦を仮撤去しました。
瓦を剥がすと屋根下地や桟木(瓦を引っ掛ける木)も劣化しているのが分かった為、お客様にもご報告させていただきました。
剥がした瓦は谷板金を交換した後に元の位置に戻しますので、破損しないよう丁寧に扱います。

谷板金を剥がすと、下に敷いている防水紙も破れてボロボロになっていました。
谷板金に穴が開いていても、防水紙が破れていなければ雨漏りには繋がりにくいのですが、これだけボロボロになっていれば雨漏りしてしまうのも仕方ありません。

破れた防水紙の上から、「ゴムアスファルトルーフィング」という防水紙を重ねて張りました。
防水紙は雨漏り予防に必要不可欠な下葺き材ですので、高品質なゴムアスファルトルーフィングを使用しました。
▶防水紙の重要性

防水紙の上から新しい谷板金を取り付けていきます。
取り付ける谷板金は複数の板金を張り合わせている為、板金同士の繋ぎ目にはコーキングを打って雨水が内部に入らないようにしておきました。
今回使用した谷板金は「ガルバリウム鋼板」という板金です。
錆びにくく、既存の銅板製の谷板金に比べると穴も開きにくい素材です。
▶ガルバリウム鋼板とは?屋根・外壁で人気の理由とメンテナンス
谷板金の両脇に谷シーラーを取り付けます。
谷シーラーはパッキンのような役割があり、後ほど仮撤去した瓦を戻した際に、瓦と谷板金の間にできた隙間を埋める事ができます。
谷シーラーを取り付けたら、瓦を戻していきます。
最初に仮撤去した谷板金周辺の瓦を元の位置に戻します。
一部の瓦はビスで屋根下地に固定を行い、針金で瓦同士を繋いで地震で瓦が落下するのを予防しておきます。
谷板金交換工事が完了しました!
既存の銅板製谷板金は穴が開いて雨漏りの原因になっていました。
下葺き材の防水紙も新たに張り、ガルバリウム鋼板製の谷板金に張り替えて雨漏りを解消しました。
Ⅰ様からは「これで安心です。ありがとうございます」と言っていただけました(^^)
谷板金は多くの雨水が集まる為、雨漏りの原因になりやすいパーツです。
これから梅雨の時期に入る前に、谷板金の点検・メンテナンスを行う事をおススメします!
▶屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法

この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。