ホーム > 樹木の越境問題についてお問合せいただくことがあります
樹木の越境問題についてお問合せいただくことがあります
更新日:2023年04月04日
近年、空き家が増えていたり、ライフスタイルの違いなどもあり、ご近所との関係が希薄になってしまいがちです。そこへ「樹木が越境する」という問題が加わってしまうと、どのように対処したらよいのか心配ですね。私たち街の屋根やさんのHP内にて「樹木に関する
越境問題」の実際の事案などを含め詳しくご紹介しています。そのため、ご相談のお問合せをいただくこともございます。今回は、樹木の越境問題について簡単に解説いたします。
越境とは?

越境とは「境界線を越えること」となっています。お住まいに関係する「越境」とは、一般的には自分の土地と他人の土地との境界(隣地境界)、ならびに道路との境界(道路境界)の意味で使われることが多いです。例えば、建物や建物の付属物が敷地境界線を越えていることや、樹木の枝葉が隣の家にはみ出していたり、地下に設置された水道管や配水管、ガス管などがほかの敷地を通っていたり、一部でもはみ出して入る場合も越境となります。
樹木越境
水道管などや、ブロック塀・フェンスなどの越境については、住宅建設時や購入時に事前に調べて回避することは可能かもしれません。しかし「樹木越境」は、生活していく中で発生するため、予見することは難しいかもしれません。以下は、樹木越境の代表的な例です。
1.木の枝や植物の蔦(つた)

庭の樹木が成長し、枝の部分が隣家の敷地に侵入し、落ち葉が雨樋を詰まらせてしまうというお話を伺います。また、自然に伸び始めた植物が、気が付かないうちに境界線を越えて侵入してしまったということもあります。越境している植物を放置していると、どんどん成長してしまうため注意が必要です。
2.木の根

樹木又は竹などの植物は、目の行き届かない地中でいつの間にか隣地まで侵入しているケースがあります。特に竹のような植物はとても頑丈であり、ブロック塀や家屋なども破損させてしまう可能性があるために注意が必要です。
対処法は?
<木の枝や植物の蔦(つた)>【改正】2023年4月1日~新ルールになりました
●民法233条 竹木の枝の切除及び根の切取り
土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる
2 前項の場合において、竹木が数人の共有に属するときは、各共有者は、その枝を切り取ることができる
3 第一項の場合において、次に掲げるときは、土地の所有者は、その枝を切り取ることができる
一 竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき
二 竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき
三 急迫の事情があるとき
・枝の越境によって明確な被害を被っていること
・枝を切除することで、依頼者が回復する利益と樹木所有者が受ける損失に不当な差がないこと
という見解が示されています。これは、越境した木の枝/根によって被害を被っていることが
明確でなければならないというもので、民法で「
権利の濫用」が禁止されているからです。行き過ぎた請求は「権利の濫用」となり損害賠償責任を問われる事態になります。
<木の根>
●民法233条2項 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる
「木の枝」の場合と同様に明確な被害を被ってたり、その恐れがない場合は、越境してきた「木の根」を切除することは出来ませんのでご注意してください。
まとめ
2023年4月1日より、越境された土地の所有者は、木の所有者に枝を切り取らせる必要があるという原則を維持しつつ、改正後の民法233条3項1号~3号のいずれかに該当する場合には、枝を自ら切り取ることができるようになります。催告後の「相当の期間」はどのくらいなのかなど、詳しくは法律の相談が出来る窓口へお問合せください。また、日頃からご近所の方とコミュニケーションを取っておかれることもおすすめいたします。末永く付き合うことになるであろう隣家と円満な解決が出来るよう、話し合いができる環境を作っておくことが重要です。
私達、街の屋根やさんでは、点検等でお伺いする際は、
新型コロナウィルスの予防対策として、マスクの着用・ソーシャルディスタンスを取り、安全に配慮しております。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨樋の詰まりにお悩みの方へ、落ち葉除けネットがお薦めです
雨樋の詰まりにお悩みの方へ、落ち葉除けネットがお薦めです 「雨樋が落ち葉やゴミでつまり、水が溢れている」 「自宅周辺には植物が多い環境に住んでいる」 このような問題に直面している方々、ぜひ雨樋の詰まりを防ぐために落ち葉除けネットの設置をご検討ください! 排水を…続きを読む

でを行ったお客様の声
お客様の声一覧はこちら

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。