ホーム > 【高松市】天井に雨漏りのシミ…原因は谷板金の幅?|現調レポー…

【高松市】天井に雨漏りのシミ…原因は谷板金の幅?|現調レポート
更新日:2025年3月28日
現地調査(現調)を行ったところ、廊下の天井に雨が染みた跡があります。
現調では、以下の点が確認されました。
🔹 谷板金の幅が狭すぎる
増築部分の屋根は雨水が集中する構造になっていましたが、谷板金の幅が狭いため、大雨の際に処理しきれず溢れてしまうことが判明しました。
🔹 天井のシミは雨水の染み込みが原因
雨水が溢れた結果、屋根内部に水が侵入し、天井のシミとなって現れていたのです。
このままでは、さらに雨漏りが進行し、室内のカビや木材の腐食につながる危険性がありました。
増築を行うと、屋根の勾配(傾き)や雨水の流れが変わるため、通常よりも水が集まりやすくなります。
しかし、今回のケースでは谷板金の設計が元の屋根と合っておらず、想定以上の雨水が集まってしまったのです。
谷板金のサイズや設置方法は非常に重要になります。
「天井のシミぐらいなら、すぐに修理しなくても大丈夫かな?」
そう思って放置してしまうと…
🛑 雨漏り放置のリスク
☑ 天井材が腐食し、リフォーム費用が高額になる
☑ 断熱材が濡れ、カビやシロアリの発生リスクが高まる
☑ 雨水が壁の内部まで浸透し、家全体の寿命が縮まる
「まだ大丈夫」ではなく、「今すぐ対応」が重要!
雨漏りの兆候を感じたら、早めの点検が安心です。
今回の雨漏り問題を解決するため、以下の施工をご提案しました。
🔨 広い谷板金へ交換
→ 現在の狭い谷板金を、より幅の広いものに変更し、雨水をスムーズに排水できるようにします。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-kotobuki@kotobukikoubou.com
有限会社寿工房
〒760-0080
香川県高松市木太町1941−12


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。