ホーム > 丸亀市にて2階建て和瓦屋根、谷板金交換工事

丸亀市にて2階建て和瓦屋根、谷板金交換工事
更新日:2023年7月1日
屋根の谷部分の傷みを見てほしいとご連絡をいただき、点検を行いました。
屋根自体の傷みは少ないものの、谷板金の錆など劣化、傷みがかなり目立っていることをお伝えし、谷板金交換の工事をおすすめさせていただきました。
雨漏りが心配とのことで、工事を進めることになりました。
屋根の谷部分には谷板金と呼ばれる金属板が使用されており、屋根の水の流れを調整するために非常に重要な役割を担っています。
しかし、風雨や紫外線などの自然要因によって、谷板金が錆びてしまったり、穴が開いてしまうことも少なくありません。
このような状況で、早期に補修工事を行わないと、谷板金の機能が低下し、屋根や壁に被害をもたらす可能性があるので、谷板金の補修工事をおこなっていきます。
今回は穴が開いている様子はありませんが、全体的に錆てしまっています。
このままではいつ穴が開いてもおかしくないので、谷板金の交換と防水シートの設置をおこないます。
補修工事によって谷板金の機能を回復させることで、屋根や壁を保護し、寿命を延ばすことができます。
まず、谷板金を撤去します。
周辺の瓦を一旦外しておきます。
ビスなどを取り外して谷板金を慎重に外します。
葺土などで汚れているため、しっかりと清掃してから次の工程に移ります。
穴やひび割れなどがある場合は、その部分を補修する必要がありますが、今回は補修が必要な箇所はありませんでしたので、新しい谷板金を取り付けていきます。
谷板金を取り付ける前に、下地にある防水材や防水シートを確認し、必要に応じて補修します。
今回はしっかりと防水シートを張ってから谷板金を取り付けました。
瓦を元のように設置し、綺麗に並べていきます。
谷板金交換工事が終わり、写真を見ていただきながら機能性も確認していただいたところ、とても満足してもらうことができました。
下からは確認できない部分のため、不安があったそうですが今回交換工事をおこなったことで、安心して過ごせると嬉しそうに話しておられました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-kotobuki@kotobukikoubou.com
有限会社寿工房
〒760-0080
香川県高松市木太町1941−12


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。