ホーム > 広島市安佐南区の現場で、瓦の飛散防止対策についてご説明します…

広島市安佐南区の現場で、瓦の飛散防止対策についてご説明します!
更新日:2025年5月1日
まず瓦屋根は耐久性や防音性に優れています。
表面塗装されていないため塗り替えによる改修工事が、基本的には不要な屋根材となってます。
一般の住宅に使用されている主な瓦の種類は、
緩やかな曲線を描く和瓦・フラットな平瓦・大きく山谷の曲線を描いてるS形瓦があります。
素材や色も様々なものがありますので、住宅によっては色々な種類の瓦が取り付けられています。
➡粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
瓦は屋外にあり、内部の影響を受けないと思いがちですが、
実際には内部から来る風で吹き飛ばされてしまうこともあります。
またほかの資材など、
施工時の作業ミスや、経年劣化などが原因で隙間ができてしまうこともあります。
その隙間から風が入り込むことで気圧差が生まれ、少しずつ瓦が押し上げられるようになり、飛ばされることもあります。
台風など強い風で瓦が飛ばされないようにするのは、
瓦はもちろんのこと、その周辺にある他の資材も十分に対策しておくことが必要ですね!
今回は飛散防止の一例ではありますが、
瓦の山の部分にシリコンシーリングで接着していきました!
またそれに伴い、屋根の棟部分に施工されている漆喰の部分も点検していきます。
こうして1枚1枚をシリコンシーリングで接着していき、屋根全体の飛散防止工事は完了しました(^^)!
この施工は瓦屋根の改修方法の1つで、
瓦と瓦の隙間にシーリング材を充填することで、地震や強風による瓦のずれや落下を防ぐことが目的です。
比較的短い工期と低コストで施工できるので、耐震性と耐風性の不安を解消するための1つの提案とされることが多いです。
他にもいろいろな工法がありますので、是非ご興味ある方はご相談等いろいろしていただけたらと思います。
屋根の点検をしてほしい!アドバイスが欲しい!と言った方は、
ぜひ街の屋根やさん広島店にご相談ください😊
電話:0120-277-750(9:00~17:00受付中)
メール:お問い合わせはこちらから 👈(24時間受付中)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@basil.ocn.ne.jp
新日本サービス株式会社
〒731-5141
広島県広島市佐伯区千同2丁目9−17
広島県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail hiroshimakure@11yane.co.jp
有限会社吉井瓦商店
〒737-0125
広島県呉市広本町2-14-24


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。