ホーム > 広島県廿日市市で雨染みが発見されたため瓦棒屋根とサイディング…

広島県廿日市市で雨染みが発見されたため瓦棒屋根とサイディング外壁の塗装工事を行っています!
更新日:2023年1月25日
広島県廿日市市で経年劣化した窯業系サイディングと金属製瓦棒屋根の塗装工事
の現場をレポートいたします。
屋根の塗装も終わり、外壁のシーリングも打ち替えたあと外壁にに下地材であるシーラーを塗布していきます。
外壁にわずかな凹凸があるのでしっかりと塗布していきます。
シーリングの打ち替えた部分が乾燥したので、養生テープをめくり下地材を塗布していきます。
軽微なクラックとかけや割れなどの補修もわずかな数ですが完了しているのでいよいよ本番の塗装を行っていきたいと思います。
それでは引き続き工事の内容をレポートしていきましょう!
前回の屋根プライマー塗布(下地材)が完成し上塗りへのブログをご覧になりたい方はこちらからどうぞ!
さていよいよ外壁の下地材であるシーラーを塗布していきます。
今回は凹凸のあるサイディングとはいえ、ローラーで塗装できるタイプの外壁です。
まず下地材ですが、なぜいきなり仕上げ用の塗料を塗らないのかを説明しましょう。
下地材のシーラーの役割は、既存の塗膜と新しく塗布する塗料を上手く密着させるために塗ります。いきなり仕上げ用の塗料を塗ると、綺麗に密着せずに早い段階で剥離してくるのです。
それを防ぐために下地材のシーラーを塗布します。
つまり既存の塗膜と新しい塗料の接着剤的な役割を担います。
外壁塗装もこれ以上放置すると塗膜が劣化して、剥がれてくるとサイディングの素材であるセメントが剥き出しになってきます。そうなってしまったら、雨水がセメントをもろくして崩れ落ちてくるのです。
サッシ周りの特に上の部分が早く劣化します。
それは、サッシの上部分は紫外線がまともに当たり
、雨も直接打ち付けます。
ダメージが最も激しい場所なので、サイディングが欠けたり崩れたりしてもおかしくはない場所なのです。こうして下地材シーラーの下塗り
の工程が終了しました。
シーラーが乾燥したら本番の上塗りです。
外壁が窯業系サイディングの方は、サッシ上部のサイディングの
端を見てください。
塗膜が少し剥がれている
かも知れません。
その場合は塗装メンテナンスのサインなので、すぐに無料点検を行いましょう。お問い合わせとご相談はこちらからお願いいたします!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@basil.ocn.ne.jp
新日本サービス株式会社
〒731-5141
広島県広島市佐伯区千同2丁目9−17
広島県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yanefukuyama@sky.megaegg.ne.jp
畑建設株式会社
〒720-0092
広島県福山市山手町4丁目22番43号
電話 0120-989-742
E-Mail hiroshimakure@11yane.co.jp
有限会社吉井瓦商店
〒737-0125
広島県呉市広本町2-14-24


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。